お寺の1月

お寺の1月
お寺で生まれた私は、毎年お寺で元日を迎えています。当たり前といったら当たり前ですが、自分ながら驚いてしまいます。
子どもの頃の記憶はあいまいですが、高校生2年の時、友達と大みそかに(伊勢)神宮に行きました、元日に入った頃、お寺(自宅)に帰ってきた時も、5時30分からの修正会には間に合いました。その当時は、年末からの準備も楽しかったです。30日に家族で餅を搗き、ご本尊にお供えすることが目的ですが、その場で食するできたての餅が美味しかったことは今でも覚えています。修正会のお勤めが終わると、内仏さんで朝のお勤めを家族全員でしてから、元日の朝の食事が始まります。清酒に屠蘇散を入れたお屠蘇で、お雑煮は、おすましでした。元日の夜の「すき焼き」も今より質素でしたが記憶に残っています。祖父母がいる頃は、祖父の弟も参加してにぎやかでした。本堂の正月荘りを片づけるのが3日の夕方で、お供えのお餅を切り分けるのが大変でした。
母の妹家族が新年の挨拶に見えるのは、2日か6日以降が多かったです。以前は、3日と5日が組内のお寺の報恩講に伺っていましたし、4日は自坊の地区の報恩講で、少しゆっくりできるのが6日以降だったからだ。しかし9日から16日まで本山のお七夜が始まりますのでそうゆっくりもしていられません。そうこうしていると1月の下旬には、世話方会や以前は婦人会の報恩講と続いて、お寺のお正月(1月)が過ぎてしまいます。

※今は、3日5日の組内の報恩講が12月になり、世話方会の総会は4月に変更し、婦人会の報恩講はなくなり幾分時間がある1月です。

【案内】『花こぶし 親鸞聖人と恵信尼さま』前進座 津公演

【案内】『花こぶし 親鸞聖人と恵信尼さま』前進座 津公演
(共催 真宗教団連合三重県支部)
日 時 令和6年2月20日(火)開演14時(開場13時30分)
開 場 お城ホール(津リージョンプラザ)津市西丸之内23
観劇料 6,500円(全席自由席)

問い合わせ 法苑院 妙華寺 059-255-2846
お寺から、真宗教団連合三重県支部事務局へ連絡します。
※申し込み順で満席になった場合は、申し込みできませんのでご了承ください。

昨年は、三重県総合博物館で『親鸞 専修寺の至宝』展が開催され何度か足を運びました。
今回の演劇も、近くの会場で観ることができるのはうれしいことです。
ご興味・ご関心があり、ご都合がつきましたら是非足をお運びください。

【報告】修正会お勤めしました

【報告】新しい年の最初のお勤めを皆様ともにできましたことありがとうございました。
まだ暗い、朝5時30分と言う、少し早い時間からのお勤めにご参加いただきました皆様には感謝申し上げます。お寺の行事への参加が少なくなり、お寺や仏法が生活者の方にどのように捉えられているか心配がふくらむ時代ですが、前々住職・前住職の時から47年間修正会でお勤めができたことは、私(住職)にとっては、有難い時間です。
また、後何年お勤めができるのかわかりませんが、縁あるかぎり共にお勤めさせていただきたいと思います。
例年では、お屠蘇やお仏飯のおさがりを用意するのですが、昨年と同様今年も控えさせていただきました。
お勤めは、鎮国文・重誓偈・正信偈・現世利益和讃(15首)・繙御書で、平素高田派のお勤めで和讃は五首ですが、修正会では15首拝読するのが独特です。
修正会には、必ず『繙御書』(ひもときのごしょ)を拝読いたします。
ひもとくとは、巻物をひもとくという意味です。一年の始めに拝読する御書のことです。この御書は、本山第18世の圓遵(えんじゅん)上人がお書きになりました。一年の始めにあたって忘れてはならない仏法の要をわかりやすく説かれて、求道のこころを諭してくださっています。毎年拝読しながら、昨年1年を振り返りますと、過ぎ行く時間は早く、世務に明け暮れて、仏法に遇うことが難しいと反省ばかりです。

向かって左側の余間は、正月荘として、妙華寺の初代から11代の位牌や像・絵像を敬置します。

大間には、今年の繰り出し(年忌)を披露しています。

修正会を迎えた後、16時10分頃に震度3の揺れを感じました。令和6年能登半島地震での揺れです。阪神・淡路大震災の時の縦揺れは感じませんでしたが、長い時間の横揺れを感じました。揺れが収まり本堂に行くと、まだ吊灯篭や輪灯が揺れていました。
時間が経つ中、被害の状況も、徐々に明らかになってきています。
この地震で亡くなられた方にお悔み申し上げます。また、災害に遭われました皆様にお見舞い申し上げます。

この地震で、感じることは、修正会でお勤めします『鎮国文』です。親鸞聖人が真実の教えと仰がれた『仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)』の一節です。

『佛所遊履(ぶっしょゆうり) 国邑丘聚(こくおうくじゅ) 靡不蒙化(みふむけ) 天下和順(てんげわじゅん) 日月清明(にちがつしょうみょう) 風雨以時(ふうういじ) 災厲不起(さいれいふき) 国豊民安(こくぶみんなん) 兵戈無用(ひょうかむゆう) 崇徳興仁(しゅとくこうにん) 務修礼譲(むしゅらいじょう)』

と、説かれています。この文を分かりやすく換言しますと、

「仏が行かれるところは国も町も村も、その教えにさからうようなことはない。そのため世の中は平和に治(おさ)まり、太陽も月も明るく輝(かがや)き、風もほどよく吹き、雨もよい時に降り、災害や疫病などもおこらず、国は豊かになり、民衆は安穏(あんのん)にくらし、軍隊や武器をもって争うこともなくなる。人々は徳をもって思いやりの心で、あつく礼儀を重んじお互いにゆずり合うのである。」

とおおせられました。

このような尊い教えをいただきながら、悲惨な戦争や災害が繰り返されているのは、全く悲しいことです。私たちの家庭や日常生活を反省してみますと、親鸞聖人の”世の中安穏なれ 仏法ひろまれ”と申されるおことばがお念仏とともに力強く私たちの心に響いてまいります。

高田本山 ひとくち法話No97 ―諸法会5― より

法友

法友
親鸞聖人の「み教え」に興味を抱く友がいます。中高の同級生ですが、大学以降疎遠になっていました。同窓会で会えば話をする関係ですが、もう10年以上前に、彼のお父さんが亡くなられたそうです。父の葬儀をしてから菩提寺の住職に、親鸞聖人の「み教え」を学ぶことをすすめられたそうです。これまで、仏教に縁がなかった彼でしたが、高田本山で開催される夏の仏教講座に菩提寺の住職と共に聴聞されたそうです。それから、毎年高田本山の仏教講座や講演などに参加するようになり、高田短期大学の主催される仏教専科(2年で1クール)の講座にも毎回参加されています。高田本山での仏教講座や講演で顔を合わすようになり、仏教を学ぶきっかけや近状をお聞かせいただくことになりました。
もう1人の方は、同じ趣味の仲間で、退職後、市内の仏教を学ぶ会に参加されるようになり、高田本山での仏教講座などにも参加されています。京都の本願寺の聞法会館での講座の帰りにバス停で偶然お会いして、法を求める強さを感じました。二人とも自分の生活の中で聴聞する時間をつくられ、親鸞聖人の「み教え」を喜んでいらっしゃいます。私と会うのは年に数回ではありますが、仏縁に結ばれた法友であります。

もちろん、同じ仏教の道を歩む僧侶も、法兄・法友であり、親しくお教えをいただく師であります。索漠とした社会で生活をしていますが、仏の「はたらき」から気づくことはたくさんあると感じます。
自分の生活から離れているような仏教の教えでありますが、仏法に出遇うと、どうしても世俗の損得勘定で表現してしまいますが、私の生活がより豊かな気持ちになります。

※中川個人の感想です。

また、新しい一年が始まります。法友が増えるとうれしいです。

令和5年 年回

令和05年 年回表

01周忌 令和04年往生人
03回忌 令和03年往生人
07回忌 平成29年往生人
13回忌 平成23年往生人
17回忌 平成19年往生人
23回忌 平成13年往生人
27回忌 平成09年往生人
33回忌 平成03年往生人
50回忌 昭和49年往生人
100回忌 大正13年往生人
150回忌 明治07年往生人
200回忌 文政07年往生人
250回忌 安永03年往生人
300回忌 享保09年往生人

※詳細は、本堂の向かって左手の年回繰出表をご覧下さい
※お勤めの日時が決まりましたらお寺にお知らせください。
土曜・日曜・祝日は、他のお同行様のお勤めの予定を聞いている場合もございます。

年回(年忌)法要
年回(年忌)法要をどうして勤めるの? 私(住職)も若かった頃はそのようなことを疑問に思っていました。ずいぶん前の『高田学報』に高田派の鑑学の先生の書かれた中で、「大切な方の忌日を勤めるのは、私自身(己の心)の中にある仏道に修しているという思いを改めて省みる日である」とおっしゃられた言葉が私(住職)の中で肯くことができました。以前より時間が早く経つのか、するべき事が多すぎるのか少し前の大切な出来事も記憶の端っこに押しやられて忘れがちになるようなこともあります。歳を重ねていく中で、ご往生されました大切な方のことを思う時間が少なくなるのも現実です。それでも改めて大切な方と向き合う時間を年回(年忌)法要を通して持つことの意味を以前より感じています。
また、年回(年忌)と言うと故人の祥月命日を縁として行う法要で、妙華寺ではご往生されて1年後を1周忌、その次の年を3回忌(ご往生された年から数えて)その後7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、50回忌とお勤めをします。以降は50年毎に行われます。真宗では、ご往生された方を縁として仏法に遇い、阿弥陀如来の恩徳に報謝する場でもあります。
そのように考えて見ますと、大切な方の33回忌に遇えることは、大切な方がご往生さられてから32年後のことであります。それも数えてみると8度目の年忌であります。その間のご遺族の皆様のご苦労に大変頭が下がりますが、今の時代は親御様の遠い年忌に遇うことができにくい時代です。その仏縁に遇う慶びは大きいものと思います。

中陰(ちゅういん)
中有(ちゅうゆう)のこと。生命あるものが死んで次の生をうけるまでの中間の時期。
また故人が亡くなって49日間のことで、7日毎に勤める法要を中陰法要という。真宗においては、阿弥陀仏の本願を信じ念仏するものは、現生に正定聚の位に入り、命終すると直ちに往生成仏するので追善供養でなく、故人の死を縁として仏法に遇い、故人も遺ったものも、阿弥陀仏にひとしく摂取されている恩徳に報謝するお勤めです。
妙華寺では、「中陰逮夜忌」として49日の日をお知らせしています。逮夜(たいや)勤めといいますので、前日の夜のお勤め日を記載しています。
いつしか葬儀式の後、初七日を続けてお勤めするようになりました。その最初の頃は、初七日は、別の日のお勤めですので、一旦お寺の門から出て改めて門から入り本堂へお上がりになっていました。またそれ以前は、初七日の日までの夜は、自宅で組(地域)の方々と共にお勤めをされていたこともお聞きしています。
以前と比較することではありませんが、大切な方を亡くされた悲しみを遺された個人や家族で抱え込むような時代になったようにも感じます。
これまでの仏教の行事が、大切な方を亡くされた悲しみをケアする存在では無くなってしまったのでしょうか?  私達のコミュニティへの考え方も変化している中でお寺や僧侶に求められていることを変わってきているようにも感じます。それでも僧侶として「私を救うと誓われた仏の願い」を伝える工夫をしていかなければいけません。

命日(めいにち)
大切な方がご往生された日を「命日」と言います。また「忌日」とも言います。ご往生された月の命日を祥月命日と言い、他の月々の命日を月命日、月忌とも言うそうです。
私たちは生まれた日を誕生日と言いお祝いをしますが、ずいぶん前に「誕生」とは「うそがうまれる」という意味もあることを聞きました。私たちがこの世に生まれ、生きていく上で嘘もつかなければ生きていくことができない存在であることを私に教えていただいています。
では、「命日」は「いのちの日」と言うことはどのような意味があるのか考えています。中国では亡くなられた時にその人の評価が定まると考えられていると聞きました。日本でもそのように考える場合もありますし、死後に災いが起こらないように祀(まつ)ることもありました。真宗では、故人の命日を縁として仏法に遇う、阿弥陀仏(如来)の恩徳に報謝する日と思います。

忌日(きじつ)
以前、「忌日」について、忌まわしいと言う字が含まれていますがと尋ねられました。
私の大切な方が亡くなられた時、亡くなられたことをすぐには受け入れがたい心があります。亡くなられてからも生きているように感じる心もあります。しかし、私から離れた方の死について、不浄なものと考えてしまう気持ちも出てくる場合があります。高田派の鑑学の先生が、「大切な方の忌日を勤めるのは、私自身(己の心)の中にある仏道に修しているという思いを改めて省みる日である」と述べられたことを思い出します。

真宗では親鸞聖人のご命日を縁としてお勤めする報恩講があります。高田本山では毎年1月9日から16日までお勤めいたします。各寺院も毎年一番大切な行事としてお勤めしています。(妙華寺では12月の第1日曜日です)
私の大切な方のご命日も、私が仏法に出遭い、阿弥陀如来の恩徳に報謝する大切なご縁であったことに間違いないことです。

令和5年の法苑院妙華寺の行事

1月  1日 午前5時30分  修正会 お七夜のお七夜券配布します

1月 4日         井戸山報恩講

3月 21日 午後1時30分 春彼岸会  布教使 戸田栄信師

4月 7日8日       メリシャカ(花祭り)隣寺とスタンプラリーしています

4月 29日 午後1時30分 春千部会  布教使 高藤英光師

5月13日 午後1時30分 お寺の講演会 津市久居アルスプラザ ときの風ホール

7月 7日         初盆火入れ(お申し出の方のお仏壇の前でお勤めします)

7月 12日から15日    お盆勤め(地区別にお勤めします)

7月 23日        初盆総回向

8月 7日         初盆火入れ(お申し出の方のお仏壇の前でお勤めします)

8月 11日から15日    お盆勤め(地区別にお勤めします)

8月 23日        初盆総回向

9月 23日 午後1時30分 秋彼岸会 布教使 鷲山了悟師

10月 28日 午後1時30分 秋千部会 布教使 佐波真教師

12月 3日 午後1時30分 報恩講  本願寺派布教使 葛野洋明師

12月 31日 午後5時   歳末会

【案内】修正会は元日朝5時30分からです

【案内】修正会(しゅしょうへ)
お正月に修する法会で修正会と言います。
年のはじめに心を新たにして佛前に座し合掌礼拝し、お念仏を申し上げます。
法苑院妙華寺では、元日午前5時30分からお勤めをしています。

本堂でのお勤めが終わり、お墓詣りになる頃、夜が明けだします。
寒さ厳しく早朝からのお寺へのお詣りは大変ですが、年に1度の元日の行事を体験しませんか。
ご年配の方から、以前は家族で、氏神さんの久居(野辺野)神社に初詣でをして、菩提寺の修正会にお詣りをして、お墓にお詣りし、家に帰り家族で新年の挨拶をされたとお聞かせくださいました。
参加されました方に念珠の一珠をお渡ししています。24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるように用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)

毎年、高田本山のお七夜時にお使いいただけます「お七夜」券も配布していますが、4年ぶりに「非時(ひじ=食事)」も再開されます。(但し、10日から15日毎日200食限定)

妙華寺として配布する「お七夜」券は限りがあります。

茶道の行方

茶道の行方
茶の木は、中国から輸入されたものです。いつも飲料している緑茶も最初は薬のような扱いであったと聞いたことがあります。お茶の葉を蒸しあげて時間をかけて碾茶にする。そして、生活の中でお茶一服を美味しく喫する為に、お茶を点てる作法や、もてなしの方法が考えられていく。茶をいただく為の茶室も造られて、日本の総合文化と呼ばれる「茶道」が造り上げられていった。日本に仏教が入ってきた時より遅いので、日本仏教のエッセンスも含まれている。
しかし、現代の生活者の視点から見ると「茶道」は、特別なことだ。今の時代に炭を使ってお湯を沸かすことなど考えられない。炭の火力を整える「灰」を知っている人がいるだろうか。「床の間」を知らない世代もいるし、畳に座ることも珍しい。まして、親から子どもへ伝えられることではなくなっている。これまでの当たり前が通じない時代だ。

床の間の掛軸をどのように感じるか。炭をついで、火を熾すことや、ほのかな香木や練香の香りを聞くこと、鉄釜のお湯がとてもまろやかに感じること、お茶一服を美味しく喫することに意味があるのだろうか。

「茶道」は、これまでの生活の中で大切にされてきたことだが、何にとってかわられたのだろうか。わからないことだらけだけど、求める者は、実践(稽古)を続けていくしかないのかも知れない。

同じかどうかもわかりませんが、「仏教」の教えもこれまでの生活では当たり前であったことが、次世代には伝えられていない時代なのでしょう。
仏教史観の「末法」の時代であることはずいぶん前からですが、今を生きる私には、これまでの「末法」であるが故の伝え方とも違う、伝え方も模索しなければいけないとも感じています。
※中川個人の感想です。

おてらおやつクラブ

おてらおやつクラブ
毎月、一人親世帯を支援されている団体に、お寺のお供えをおさがりとしておすそ分けさせていただいています。支援団体さんには、報恩講のお非時(ひじ=食事)の時にこども食堂も併設してご奉仕していただいています。
今年は、4年ぶりにお非時とこども食堂のご奉仕をいただきました。その場が、お寺の「おてらおやつクラブ」の活動も知っていただく場となっています。
お非時にお越しいただいた方から、一人親世帯へ手作りのペンダントをお預かりして支援団体様へお渡ししました。また、「おてらおやつクラブ」のことをHPで知って、お菓子をお届けいただく方もいらっしゃいます。来月1月にお寺のお供えと共に支援団体様へお渡しする予定です。
これまでも、市内・市外・県外から「おてらおやつクラブ」の活動に賛同され、お寺にお菓子他をお送りいただいたり、持参していただく方もいらっしゃり、尊いご縁をいただいていることに感謝しています。

2023(令和5年)のアーカイブ②

2023(令和5年)のアーカイブ②

②お寺の新しい試み
2020年から続いていました新型コロナウィルス感染症の感染防止対策も、5月に感染法上で5類に分類されるようになり、インフルエンザの取扱いになりました。しかし、感染の波はこれからもあると考えています。

コロナ以前の「集い場」の感じが変わったかもわかりませんが、お寺の行事など仏法に出遇う「集い場」は開き続けていく予定です。
それでも不安である場合はご無理を申し上げることはありません。

2020年からはじめましたTemple Morningも4年目を迎えました。
ご奉仕いただきました皆様には感謝申し上げます。

今年の報恩講は、4年ぶりに組内法中(ほっちゅう=住職)を迎えてお勤めができました。また、非時(ひじ=食事)も子ども食堂を併設して開催することができました。

2020年に開催しました「終活カフェ」にご協力いただきました行政書士法人中村事務所のお力添えで9月の秋彼岸会、10月の秋千部会のあと「終活カフェ」を開催しました。
次回2024年3月の春彼岸会に3回目(内容はすべて違います)を開催する予定です。

新しく「一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室」の趣旨に賛同して、5月13日に「親なきあと相談室」キックオフ講演会を、津市久居アルスプラザで開催させていただきました。10月7日には、妙華寺会館にて「親あるあいだの語らいカフェ」を、「傾聴僧の会」の有志に方にもお越しいただき開催しました。参加者は1名でしたが、思いを語っていただきました。令和6年から年3回(2月6月10月の第一土曜日)に開催予定です。

2023(令和5年)のアーカイブ

2023(令和5年)のアーカイブ

今年もあとわずかになりました。

①高田本山専修寺の親鸞聖人ご誕生850年他奉讃記念行事
2022(令和4)年は、妙華寺の親鸞聖人ご誕生850年奉讃記念行事をご賛同いただきましたお同行の皆様一緒にお勤めいたしましたことに続いて、2023年5月21日から28日まで高田本山専修寺の親鸞聖人ご誕生850年他の奉讃記念行事がお勤めされました。

ご賛同いただきました皆様の浄財(寄付)で、新しい宝物館(燈炬殿)も完成し、高田本山専修寺の所蔵されています法宝物が一年を通して企画展で拝観ができるようになりました。
現在新しい宝物館(燈炬殿)は12月24日まで「お七夜さんって知っている?」が開催されています。
また、1月9日から16日の報恩講(お七夜)の期間は、「伝燈 燈火を伝える歴代上人」展が、開催されます。楽しみがましますね。