思い込み

思い込み
普段、そうだと思っていたことが、間違っていたことはありませんか。
先日、連絡を受けた日時を、予定帳に記入するとき間違えた日に記入していて、待っても待っても相手が表れないので先方に連絡するとその日では無かった。本来の日時が空いていたので良かったが、他の予定が既に入っていたらどうなったか。冷や汗ものです。

昨年末、個人のメールアドレスに、知人からメールが遅れないと連絡をいただきました。
受信サーバーが満杯になっていることが原因のようでした。自分のPC内のメールボックスをこまめに削除していても、契約したサーバーの受信サーバーの中を、個人が整理(削除)しないといけないようです。そんなことがあって、お寺のHPからのメールに「あなたのメールボックスがほぼいっぱいです」とメールが届きました。個人のメールで経験していたので、つい「クリアストレージ」から誘導された画面で、パスワードを入力しました。受信サーバーを整理できる画面になると思っていたら何も起こらず。不思議な気分で終了しました。そして、お寺のHPの管理者へ連絡すると、詐欺メールではないかとのことで、新たに設定をしていただきました。
詐欺メールと呼ばれるメールには注意しているつもりでしたが、思い込みのせいでうっかり誘導されました。

いつもしていることで大丈夫と思っていても、思い込みにつけこんだ話には注意しなければいけませんね。

稽古

稽古とは、「古(いにしえ)をかんがえること」から転じて、学問・学習・練習の意味となり、特に、武芸・芸能に使われたそうです。私(住職)は、30歳の頃、お寺の行事などで薄茶をいただく機会に作法に興味を持ち、公民館の講座から稽古を始めました。茶道では、日々是稽古に明け暮れることが大切でありますが、僧侶としては、思うように時間がとれません。
それでも、師匠や仲間に恵まれ35年以上ほそぼそと稽古を続けています。
稽古を続けていると、後輩に対しては教える立場でもあり、師匠(先輩)に対しては教えを受ける立場でもあります。学び続けることが「稽古」であるのかもわかりません。同じ点前を何度稽古しても、気づく事がいくつもあったり、わかってたつもりがそうでなく、いつのまにか自己流になっているのを気づいたり、本当に奥深いものです。
続けることができることに感謝をしなければいけませんが、生きている限り、学び続ける気持ちは持ち続けたいものです。

【案内】春の千部会は4月29日13時30分からです

【案内】春の千部会は4月29日13時30分からです。
永代経法会というと、亡くなられた方が少しでも早くお浄土へ往生させてもらうための供養法事と思いがちですが、大きな考え違いです。この法会は、亡くなられた方が、後に残った私たちに「仏法を聞きなさい」「お念仏を申しなさい」と呼びかけてくださる大切な仏縁であります。私たちが亡くなられた方へではなく、すでに浄土に往生された方が私たちの為にしていただく法会であります。

妙華寺では、永代経冥加金をお納めいただきますと、現在、永代千部会(えいたいせんぶえ)として春は4月29日(祝)、秋は10月第四土曜日に、西余間(向かって左の余間)に加入されましたご法名を法名帳・法名軸を掲げてお勤めしています。

4月29日(祝・土)の春千部会のご法話は、義明寺の高藤英光師です。
13時30からお勤めの後ご法話をお聴聞していただけます。

 

ご法話をお聴聞していただきますと「法会参加票」に押印させていただきます。ご聴聞をお喜びするご縁となりますように、10回ご参加いただきますと記念の品をお渡ししています。

ご法話は、その時、その場所で布教使様とお聴聞されていますお同行の皆様とが共に仏徳讃嘆されることで成り立つお話しです。その臨場感はその空間でしか味わえない法悦(ほうえつ)を感じます。

また、お寺の行事の時は、ご聴聞されるお同行の皆様と共に、行事のお手伝いをしていただく方々もいらっしゃいます。お堂にお入りいただいた所の帳場ではお同行の皆様方が仏様へお供えいただきましたご懇志を各行事ごとに懇志帳に全て記帳していただいております会計担当のお同行様がいらっしゃいます。皆様のご懇志は、妙華寺にお預かりさせていただき、今後の妙華寺の護持、阿弥陀仏の「み教え」を伝える一助にさせていただいています。

【報告】4月のTemple Morning

【報告】4月のTemple Morning
2日前から雨が心配でしたが、雨上がりから始まったTemple Morningは、いつもより少なめの参加者でした。
また、終了予定前に雨が降り出しその時点で終了しました。
終わってからのお茶に甘茶をお出ししました。小さかった頃に、花祭りで誕生佛に甘茶を濯いだことを思い出される方もいらっしゃいました。
参加されました皆様には、感謝申し上げます。
集中する1つの掃除を通して、心を整えるTemple Morningは、日常と違った時間を味わうことができます。次回は、5月19日(日)午前8時から9時です。時間に都合がつきましたらご参加ください。(雨天は中止です)

『三重組13日講』~戦国時代から続く伝統の「講」~

『三重組13日講』~戦国時代から続く伝統の「講」~
浄土真宗本願寺派 東海教区三重組の親戚寺院からお贈りいただきました。

真宗の「講」は、「人を集めて経典等を講釈すること。またその仏事」「信者が集まって法義を話し合い祖師を讃歎する会合やそれを行う組織」講の源流は、親鸞の時代に「22日の御念仏」として法然の月忌に「法会」が営まれたことに始まる。【浄土真宗辞典】

日本仏教が今日まで伝わっていることは、その時代、その時代で伝える努力をされた方々があってはじめて成り立っているものだと感じました。そして、伝える努力を怠ったときにはあっけなく崩れ去っていくもののようにも感じます。

親鸞聖人の著作物などを、現代訳で拝読している私(住職)には、今で言う古文書を読むことは大変難しく、妙華寺に残されている古文書も判読する力がないのが情けないです。

妙華寺の組(そ)では、「講」が存在しないので、話に聞くだけで、実際の活動には思いがいたらなかった「講」の活動が、その地域の土徳になるのではないかと感じられます。
『三重組13日講』は、講に残されている古文書を読むことができる方のお陰で、出来上がった冊子で、貴重な学びになりそうです。

「『なもあみだぶつ』を聞く」ということ

「『なもあみだぶつ』を聞く」ということ 栗原 廣海 著
高田本山の令和5年の開山親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年他の奉讃法会のテーマである「弥陀のよび声『なもあみだぶつ』を聞いていこう」と題して、高田本山だよりに3年間連載されていました12回のコラムをまとめた冊子です。著者は、高田派鑑学の栗原廣海師です。親鸞聖人の「み教え」を高田派の教学として丁寧に紹介されています。

ご承知の通り高田派は、親鸞聖人の直弟が伝えてきた宗派で、親鸞聖人が弟子に与えた直筆本や消息(手紙)の多くの法宝物を大切に歴代上人が伝えています。長い歴史の中で、宗祖(親鸞聖人)の「み教え」が、そのまま伝わることが難しいこともありますが、宗祖の「み教え」に帰って伝えていくことが大切なことと思います。
この冊子では、高田派に伝わる「み教え」を今を生きる私たちによりわかりやすく、より深く紹介していただいていると感じます。
あらためて、親鸞聖人の「み教え」を学ぶテキストだと思います。

※中川個人の感想です

真慧展

真慧展
昨年5月に新しくなった宝物館「燈炬殿」で真慧展が開催されています。
真慧上人の著書『顕正流義鈔』の現代語訳版の出版記念も兼ねています。
高田派では真慧上人を中興上人と尊んでいます。親鸞聖人御誕生850年の奉讃法会で併せて真慧上人500回遠忌も厳修していました。昨年三重県の総合博物館で開催された「親鸞 専修寺の至宝」展でも真慧上人に関する法宝物の展覧がありましたが、今展覧会で初めて披露される宝物もあり、更に学ぶことができました。5月6日まで開催されていますので、ご興味のある方は是非宝物館へ足をお運びください。

真慧上人に関しては、妙華寺の平成26年の研修旅行で滋賀県坂本の西教寺にある真慧上人のお墓に行きました。

【高田派第10世】真慧(しんね)上人 永正9年(1512)10月22日示寂

下野国(現栃木県)の高田門徒の中心である専修寺には、親鸞聖人在世中から三河国に高田門弟の道場(寺院)があったが、更に西の近畿地区に教線を伸ばしたのは真慧上人であった。真慧上人は、北陸および近江国(滋賀県)・伊勢国(三重県)を教化し京都へも進出を図ろうとしている。また、公家社会への接近も顕著である。

『正統伝後集』(五天良空著)によると真慧上人は26歳に下野国高田を出て加賀・越前を経て近江国坂本十津浜妙林院(みょうりんいん)に逗留したという。他の史料からも確認されるので信頼できると思われる。坂本は琵琶湖の要所で比叡山延暦寺の荘園の年貢はここから陸揚げされたので比叡山の外港として、比叡山の里坊の門前町となっている。この地に真慧上人は逗留されたのは、比叡山との接触をはかる為と考えられる。また当時本願寺の蓮如上人も琵琶湖沿岸に教線を延ばしていたため接触をはかったと思われる。

伊勢国には寛政元年(1460)頃に入られ教化されたようだ。近江から伊勢への移動には、蓮如上人との軋轢が生じたのも一因であろう。寛政六年(1465)の比叡山僧徒の大谷本願寺破却事件で、真慧上人は専修寺と本願寺の混同は困るとして比叡山に登山し熱弁をふるい比叡山僧も認めたと伝えられている。その褒賞が専修寺の如来堂の阿弥陀如来像(証拠の如来)とある。

「顕正流義鈔」・「永正規則」・「中陰次第」を撰述、「野袈裟」の創始するなど、高田門徒の諸制度を整備確立し、高田派の中興として崇められている。
「顕正流義鈔」は、真慧39歳の時に書かれた。内容は、顕正と破邪の二部から成り立ち、顕正の部分では、伝統に基づく称名念仏の真実性が述べられ、破邪の部分では、高田門徒に向けられた邪義①念仏して助かろうと思うのは自力である②念仏して助かろうと思うのは第19願の心で諸行往生である③絵像・木像は方便で有り利益はないと言う三箇条の非難と相丞論に対して反論している。本書が執筆された文明4年は、本願寺8代蓮如が越前吉崎で独自の教化活動を展開し勢力を拡大している時期で、また真宗各派の対立が顕著になる時期でもあった。このような背景の中、高田の伝統流儀を高揚したのが本書である。
「永正規則」は永正元年(1504)真慧71歳の時に発出した御書で、真慧の教化態度が端的に示されている。右筆門弟に筆記させ、末尾に真慧が花押を書き加える。北陸での教線拡張にあたり本願寺との緊張関係が高まる時期に門弟にあてた四箇条からなる条文で門弟の心構えを誡め、本寺崇敬の心を忘れず、阿弥陀如来の本願を信じ、念仏を称えよと説き、そのプロセスを「一本寺、二善知識、三信心、四念仏、是肝要也」と結んでいる。

【案内】4月のTemple Morningは21日午前8時からです

【案内】コロナ下から始まったTemple Morningは、今年で5年目を迎えます。
これまでも多くの方々にご参加いただきありがとうございます。

今年の最初は04月21日(日)午前8時から9時頃までです。
今年は6回のご案内です。
Temple Morning お寺の朝(テンプルモーニング)はじめます
いつもと違う朝 気持ちを整えて集中できる時間を創りませんか

予定 お勤め(10分)・境内の掃除(30分)・お話(10分)・茶話会(自由参加)
風邪の症状のある方・37.3度以上の熱のある方はご遠慮ください。
   お勤め・お話は、短めに、自由参加の茶話会は、当面中止します
掃除道具は貸し出します。途中出入り自由です。雨天は中止です。

お寺の掃除を今風に呼びかけるには、これまで妙華寺の境内(特にお墓)の草抜きなどの掃除は、古くは草抜きなどをされている方、そして現在は高齢者(シルバー)人材センター様に登録されている方にお願いをしていました。依頼していました方がご高齢になり、次の世代の方に草抜きを希望される方がいない状態になり2020年から境内(墓)の掃除が難しくなったことが主たる要因です。境内(特にお墓)の清掃として1年の内おそよ8が月延べ160日(1日6時間労働)ほどこれまで高齢者(シルバー)人材センター様に登録されている方々に境内の清掃をしていただいていました。お寺側の身勝手な思いでありますが、お同行の皆様のお力をいただき境内(特にお墓)がこれまでのようにきれいな環境を保てることを願う行事です。
各位のそれぞれのご事情もありますので、お身体の状況をお考えていただきお時間が許しましたら一緒に境内をお掃除しませんか。
Temple Morningは、境内(外)の掃除に集中してすることで気持ちを整える時間です。
お一人お一人十分なほど距離をとることは可能です。

どうかご無理のないお気持ちでご検討をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

年6回 第3日曜日午前8時から1時間【1月・2月・3月・7月・8月・12月は休会・雨天中止】
4月21日・5月19日・6月16日・9月15日・10月20日・ 11月17日
清々しい朝の1時間 お寺で過ごしませんか

Processed with MOLDIV【2023年Temple Morning】

真宗入門講座

真宗入門講座
高田本山は、穏やかで桜がきれいな日でした。
昨年から始まった高田本山に伝わる「親鸞伝絵」の各段の紹介が続いています。
今回は、「師資遷謫(ししせんちゃく)」の段です。
法然門下に法難がふりかかりました。私(住職)が高校時代の教科書で鎌倉時代に新仏教の1つとして専修念仏集団が取り上げられますが、これまでの顕密仏教が中心の時代であったと今では認識されています。顕密仏教側から法然の教えへの異議が朝廷に提出され、死罪の者も出ましたが、法然聖人をはじめ、親鸞聖人も流罪になりました。その時の話です。
親鸞聖人が流罪になった理由は定かではありませんが、越後の国府にいかれたことは事実です。また、この法難について『教行証文類』の後序で、親鸞聖人の思いが述べられています。非僧非俗で「愚禿(ぐとく)」と名乗られたのもこの頃から時です。

今年の真宗入門講座4回が終了しました。次回は来年の1月からとなりますので、心待ちにしています。

お寺とは④

お寺とは④ 伝えることの難しさ
3月23日の中日新聞カルチャー紙面で、鷲田清一氏の「時のおもり」を拝読しました。時あたかも、年度末の送別の行事のことから、鷲田氏が経験した大学での告辞の思い出から、多くの卒業生に、言葉を届ける難しさを語られている。「(前略)・・・言葉が届かないもっと根本的な理由はほかにある。聴く人は、そもそも同じ思いでそこに臨んでいるわけではない。そういう人たちに一律に同じ言葉を届けるというのはどだい無理な話だし、また正しいことではない・・・(後略)」その後、「ふーん」という感覚を残せるかどうかにある。と話が進む。
このコラムを読んで、私(住職)は、お寺で仏教や親鸞聖人の教えを伝える難しさとも同じようだと感じてしまいました。私(住職)は鷲田氏のような研究家でもないし、専門的な教育を受けたわけでもないので私自身がもっと学ばなければいけない立場ですが、生活者が求めている仏教や親鸞聖人の教えもさまざまな考え方であるし、仏教の教えとは離れていることをお寺や僧侶(宗教者)に求められる場合もあります。

また、生活者に仏教や親鸞聖人の教えが必要なのかと言えば、はっきり必要と断言できるものでない気がします。必要とする人に伝えていくことが普通ではないか。届かないなら、届かないでも良いのかもしれない。私(住職)にも、仏教や親鸞聖人の教えが届いていたことに気づけるときが来たように、今必要でない人にも必要と思える時に届けられるようにも思うこの頃です。