おてらおやつクラブ

5月のおてらおやつクラブは、23日に一人親家族様と支援団体様へお送りしました。
昨年の奈良で開催されました「おてらおやつクラブ報告会」から1年になります。妙華寺でも継続ができるのは、それぞれのお同行様の年忌勤めなどで「お供え」をしていただくことでとても有難く思っています。

今年の中外日報社の第14回 涙骨賞 実践部門として「おてらおやつクラブ」が選ばれました。
「涙骨賞」とは、宗教専門の業界紙「中外日報」の創刊者・真渓涙骨氏(1869~1956)にちなんで、広く精神文化をテーマとした論文や評論を募り、優秀な作品を表彰するものです。第13回から実践部門が追加され、第14回涙骨賞として「おてらおやつクラブ」が選ばれました。

選評(選考委員 宗教学者・山折哲雄氏)
涙骨賞「実践部門」は「おてらおやつクラブ」の活動に決まりました。お寺には日常的にさまざまな「おそなえ」が上がりますが、その「おさがり」を恵まれない貧しい子供たちのために有効活用しようという発想の下に生まれた運動でした。「おすそわけ」という「おもいやり」の活動といっていいでしょう。日本は世界でも有数の「残飯率の高い」国といわれ、また「寺院消滅」の危機的状況にあるともいわれています。この「クラブ」の活動がさらに大きな輪を広げ、寺院関係者をはげます契機になることを心から願っています。

「おてらおやつクラブ」はお寺さま、支援団体さま、ご家庭の親子さま、応援くださる皆さま全員による活動です。「おすそわけ」を通じた関係性が何より大切で、誰一人欠けてもこの活動は成り立ちません。そういう意味でも、この賞は皆さまに贈られたものに他なりません。
皆さまを代表して、おてらおやつクラブ事務局長・桂 浄薫が授賞式に出席し、表彰状を受け取りました。副賞の賞金は「おてらおやつクラブ」活動費に充てさせていただきます。
【おてらおやつクラブHPから抜粋】

 

また、年2度回収の古本勧進での古本も募集しています。
今回は1月末までに集まった古本を寄付させていただきます。
不要になりました古本がありましたらいつでもお寺にお持ち込みください。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。

四季の花

四季の花 5月は多くの花々が私達の目を楽しませてくれます。前半には、若葉がきれいな青楓やシャクナゲが咲き、今はシモツケ、京鹿の子、キンシバイ、バイカウツギ これまであまり花の名前も知らなかったのですが、坊守が名前を表示してから覚えることになりました。

和讃

和讃をご紹介いたします。和讃について多くの参考書がありますが、『注解 国宝 三帖和讃』常磐井鸞猶著と『浄土高僧和讃講話』川瀬和敬著より紹介します。

浄土高僧和讃 曇鸞和尚 26首

如来清浄本願の 無生の生なりければ
本則三三の品なれど 一二も変わることぞなき

浄土に誕生することは、この世に於けるごときいのちを得ることではなく、阿弥陀仏の清浄な本願から頂く、ほろびることのない生命であるから、この世でこそ九種の宗教的素質の人がいるけれども、浄土に生まれればみな平等で、なんら変わることがない。

清浄本願は 煩悩を滅し盡くした清浄な心から生れ出た本願。
無生の生は 消滅を超越した、絶対永遠の生。曇鸞の造語。
本則の三三の品は 論註に「往生を願う者。本(もと)は則ち三三の品なれども、今は一二の殊なし」とあるに依る。本はこの世。三三の品は、観経に説かれた上上品から下下品に至る善悪九種の人間の品等。
以上 【注解 国宝 三帖和讃 常磐井鸞猶著より】

第2行の左訓は、「六道の生を離れたる生なり。六道四生に生まれること、真実信心の人はなき故に無生という」第3行は「本は九品の衆生なり」です。九品は『観経』に説かれた九つの品種、上上・上中・上下は大乗の善人、中上・中中・は小乗の善人、中下品は世間の善人、下上・下中・下下は世間の悪人という分け方です。
彼の浄土は、弥陀如来の清浄な本願によって開かれたところだから、その生まれ方も、三有虚妄、六道四生、流転輪廻の生ではないのです。娑婆界においては九品種に分かれていましょうとも、往生を願い同一に念仏して真実信心を得た人は、一とか二とかのわけへだてのない、浄土の平等性を楽しむのであります。
この曇鸞の「無生の生」に浄土の真実義を見い出された祖聖は、どれほど帰伏されたことでしょう。しかも世人をして浄土往生へと心を傾かせるには、方便化身の浄土を説かざるにおれないという、苦しみがあったのです。浄土へ生まれるといっても、明けても暮れても妄執しているこのわたくしが少し形を変えて、今よりうんとよくなることだとの妄分別を、無明として破りたいとの志願が燃えていたのです。我執がつくりあげた、こうであろうかという浄土や涅槃は、自己内心の虚像にすぎません。道元禅師が、「さとりもおぼえしがごとくにてもなし。かねておもふ、その用にたつべきにあらず」と言われましたように、胸の中で予定しこしらえたさとりは、張り子の虎で不住涅槃の立ち上がりはできません。
『入出二門偈』には、「諸機は本(もと)すなわち三三の品なれども、今は一二の殊異なし。同一に念仏して別の道なければなり。なお淄澠(しじょう)の一味なるが如きなり」と、『浄土論』を偈讃されますが、淄水と澠水との2つの河が流れて一味平等となると、譬えるのであります。

以上【浄土高僧和讃講話 川瀬和敬著より】

六角会館
京都の六角堂はご存知でしょうか。京都の中心にあるお寺です。
私(住職)が思い浮かべることは、親鸞聖人が参籠されたお寺です。六角堂のHPには、「鎌倉時代の初め、比叡山で修行していた親鸞は、建仁元年(1201)二十九歳の時、六角堂に百日参籠するという誓いを立てました。聖徳太子を深く尊敬していた親鸞は、京都における太子ゆかりの寺院として、六角堂に思いを寄せたのです。
参籠は、夜になると比叡山を下りて六角堂に籠もり、朝には山に戻る繰り返しだったといいます。そして九十五日目の暁に如意輪観音からお告げを受け、浄土真宗を開くきっかけを得ました」とあります。
本堂には「親鸞」額もあり少し親しく思いました。
六角堂と言いますがお寺の正式な名前は、「頂法寺」ですが、本堂が六角形の造りで六角堂と親しく呼ばれています。また、いけばなの発祥地としても有名です。室町時代の住職が仏前に華を供えることから工夫をして「いけばな」が生まれたそうです。


六角堂の前にある六角会館は、明治時代からこの地で女性が中心となり慈善活動等され、昭和初期に京都仏教婦人会と名をあらため今に至るそうです。毎月仏教講座を開催されていることは知っていましたが伺うのは初めてでした。参加したのは「親鸞聖人の和讃に学ぶ」で、資料をいただいくと丁度、曇鸞讃の第25首26首で今月お寺のHPで紹介する曇鸞讃26首が含まれていましたのでうれしく思いお話を拝聴しました。

お寺の講演会 

今年は、とても暑い中で、「お寺の講演会」を開催させていただきました。
「お寺の講演会」の前に、お寺の親友婦人会の総会があります。
14時より本堂にて、この1年間でご往生されました親友婦人会会員様の嶋田はる子様、鈴木ハツへ様、野呂幸子様、深谷のり様、伊藤トミ様、 鈴木秋子様の追弔会をお勤めし、焼香をしていただました。
14時30分から親友婦人会総会で昨年の報告をしていただき、15時より本堂にてお同行の方、近隣のご住職様や地域の方々にもお越し頂き「お寺の講演」を開催させていただきました。今回のご講師は、京都市の真宗仏光寺派大行寺のご住職で、全国各地で、ご法話・ご講演・カルチャースクールのご講師でご活躍されています英月(えいげき)師で、お寺の衆徒(しゅと)とのご縁でご講演にきていただきました。


ご自身が僧侶になられるまでの心の動きを丁寧にお話をされ、阿弥陀さんの大きな働きの中でお育ていただいたことを慶ばさせていただいているお話は、私(住職)自身の僧侶としての歩みを思いだし拝聴しました。後ほど気づきましたが、妙華寺で女性僧侶様にお話をしていただいたのは初めての機会であったことです。
講演の後、先月出版されました『その悩み、親鸞さんが解決してくれます』~英月流「和讃」のススメ~にサインを入れて希望者にお渡ししました。

そして来年の2019年の親友婦人会総会5月18日(土)は、親友婦人会の総会の後、横浜のなごみ庵の浦上哲也師にご講演をしていただきます。

ご講師の浦上哲也師は、横浜に「なごみ庵」と名づけられた浄土真宗の新しいお寺のご住職です。3年前には『死の体験旅行』のワークショップで妙華寺にお越しいただいてます。今回は、ご講演をお願いしました。

布教伝道大会

教学院主催の布教伝道大会も今年で11年になるようです。
高田派の若い僧侶の布教の研修講座の大会で、今年は5月14日に特別編としてご講師の葛野(かどの)先生から「いちばんわかりやすい法話入門」としてのお話。布教使様がご法話をするに当たっての基本を丁寧にお話いただきました。


私(住職)は、布教使様ご自身のこれまでの経験や体験を踏まえて、仏様に出遭われたことの喜びをご聴聞されているお同行様と共に喜んでいく時間がご法話だと感じました。
仏徳讃嘆を喜ぶことができるのはこれまでの人生の中で、思うように生きることができない私がちゃんと仏様の願いに出遇っていることに気づかせていただくことをご法話を聴聞していく中で追体験できるのだと思います。今回はご法話ではありませんでしたが布教使様のご自身の法話への心構えを含めたお話でした。

お寺でご法話を聴聞できる機会はどうしてもお寺の行事の時です。そのお寺の行事へも忙しい日常生活でご参加がままならないことが多いのは残念なことですが、時間が合いましたら是非ご聴聞ください。

毎日全国のどこかのお寺では法話が聴聞できますが、妙華寺では、1年間に5回のご縁です。身近なお寺で、「後生の一大事」について布教使様の法話をご聴聞しましょう。

 

今日、5月18日は、毎年親友婦人会の総会日です。午後2時から本堂にて、親友婦人会会員様の追弔会と総会がございます。その後15時から「お寺の講演会」が開催されます。「お寺の講演会」はどなた様でもご聴聞できます。

ひとくち法話

―お釈迦様のご生涯―
06さとり
6年間の山中における苦行によって、心身ともに疲れ切っていたお釈迦(しゃか)さまは、スジャータから乳粥(かゆ)の布施(ふせ)を受けて再び生気をとりもどされました。そして、今度はブッダガヤにある大きな菩提樹(ぼだいじゅ)のもとで瞑想(めいそう)に入られました。
悪魔は相変わらず押し寄せてきて、精神統一をしているお釈迦さまの邪魔をしました。悪魔とは、私たちの眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)〔六根 (ろっこん)〕から入ってくる誘惑のことです。例えば、美味しい食物の匂いがすると食欲がそそられるといった具合です。自分に都合のよい意見や話には耳を傾けてしまうし、世間の学説や評判を常に気にすることなどは、修行しているものにとってはすべて悪魔なのです。
しかし、お釈迦さまは、今度こそ見事に、これらの悪魔に動ずることもなく誘惑を断ち切って、遂にさとりを開かれたのでした。
さとりとは、
あらゆるものは、縁によって生まれ、縁によって変化し、
縁によって滅するという「縁起(えんぎ)の道理」によることを
明らかにされたのです。
お釈迦さまは、このようにさとられて、私たちに救いの道を説かれることになりました。
さとりをひらいて仏陀(ぶっだ)となられたとき、お釈迦さまは35歳でした。また、さとりをひらいた日が12月8日だったので、この日を「成道(じょうどう)の日」と呼んでいます。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

 

 

『お釈迦さんワールド』龍谷ミュージアム
龍谷ミュージアムの平成30年春の特別展示は、『お釈迦さんワールド』と銘打った展覧会でした。展覧会では4つの角度からお釈迦さんを考えることになりました。①お釈迦さんの生きた時代を俯瞰すると今の私達も知る多くの思想家が現れた時代のようです。会場のコラムに「鉄器や貨幣といった新たな技術やシステムの普及が、新しい思想・哲学を求め時代」とのこと「現代社会も、インターネットやAIといった新しい技術が急速に広まっているのでお釈迦さんの時代とよく似た時代のように感じられる」とありました。②お釈迦さんの生涯は、以前から知っていたつもりですが、ガンダーラの仏伝を見ているとまだまだ知らないこともありました。③お釈迦さんが亡くなられてからの仏教徒の追慕は今にも続いています。誕生をお祝いする花祭りやお悟りになられた成道会、亡くなられた時の涅槃会は、お寺の行事として多くの寺院で開催されています。④お釈迦さんの遺骨についても亡くなられた後の仏教の流れを知るとともにご遺骨を納めた器もさまざまで興味深く拝見しました。改めて仏教の開祖としてのお釈迦さんを身近に感じることができした。また、私(住職)が小さい頃に発表されていました手塚治虫氏の「ブッダ」の原画がたくさん展示されているのが懐かしい気持ちになれて、これまでに無い展示と思いました。

「お寺の講演会」は、5月18日15時からです。

 

【事前案内】
一週間後の5月18日(金)の「お寺の講演会」のご案内
「お寺の講演会」も一週間後に迫ってまいりました。
今回は、京都の真宗佛光寺派の大行寺の英月(えいげつ)師をお迎えすることになりました。英月師のわかりやすく親しみのある法話会には全国からたくさんの方が集まっています。この度、三重県久居の妙華寺での講演になります。近隣の皆様もお越しいただきお話をお聞きください。

英月師の新刊が4月19日春秋社から『その悩み親鸞さんが解決してくれます 英月流「和讃」のススメ』が出版されました。数に限りありますが、最新刊のご著書にサインを入れて、講演会終了後販売いたします。
【聴講無料】でどなたでもご参加いただけます。
多くの皆様のご来場をお待ち申し上げます。詳細はお寺にお問合せください。

聖徳太子像

今年は、毎月10日に法苑院妙華寺を紹介していきたいと思います。
聖徳太子像 一躯 木像 玉眼・寄木・彩色 像髙 95.5cm 江戸時代

妙華寺の聖徳太子像は、向かって右余間の七高僧の隣に安置しています。

聖徳太子(574-622)厩戸(うまやど)皇子、上宮(じょうぐう)太子とも言われる。父は用明天皇。高句麗の慧慈(えじ)に仏教を学び、法隆寺、四天王寺などの寺院を建立した。『法華経義疏』・『勝鬘経義疏』・『維摩経義疏』を制作したと伝えられ仏教の興隆に尽力した。政治の世界では推古天皇を助け冠位12階や憲法17条を制定し、遣隋使を派遣した。
聖徳太子は、仏教興隆の祖として鎌倉時代に信仰が広まった。
親鸞聖人は、観世音菩薩の化身してい崇め「和国の教主」とも讃仰された。「正像末法和讃」の中に皇太子聖徳奉讃11首、皇太子聖徳奉讃75首、大日本国栗散王聖徳太子奉讃114首を和讃された。
真宗では一般に16歳孝養(きょうよう)太子像を余間に安置する。美豆良(みずら)を結い、右手は胸前で柄香炉を執り、左手は右手の下で布をつかむ。聖徳太子が16歳の時に、父用明天皇の病気平癒を祈願したという伝説に基づく姿。

あれから4年(お寺の寺業計画の具体的な取り組み)③

あれから4年(お寺の寺業計画の具体的な取り組み)③
お寺の寺業計画のビジョンを具現化する取り組みとして ③お寺の行事への参加意識を高めたいと考えていました。真宗寺院として聞法が大切でありますがその機会はお寺の行事の時しかありません。以前は、布教師のご法話を楽しみにご聴聞されるお同行様が数多くいらっしゃいました。時代の変化もあると思いますが、前住職の時代から行事への参加が少なくなり始めました。行事に参加していただく為にどのようなことが考えられるか平成23年(親鸞聖人750回御遠忌)から法会参加票を作成して行事終了後、「法会参加票」に押印をして10回参加されますと記念品(線香)をお渡ししています。

寺業計画発表後は、日曜学校の参加者には、念珠の珠をお渡しして、単念珠ができるようにしています。(今は、念珠の珠を預かり仏具店に造って頂くように依頼していますが、手作りができるようになればと考えています)それ以外にも行事への参加を促すことができないか手探り状態です。


2年前に布教使を目指されている若い僧侶の「法話大会」の会場になりました。ご法話と茶話会の午後から半日の行事にどれほどの方がお見えになるか心配でしたが、ご法話をご聴聞される方々にご参集していただき、主催者も会場主の私(住職)も大変うれしく思いました。
当時寺業計画で発表した行事の参加者が献華・献灯・献香していただく機会をどのようにするかといつでも聴聞ができるお寺になれるかこの一年でまとめてみたいです。


※先月9日久しぶりに未来の住職の松本紹圭塾長が名古屋にお見えになり、熱田にある曹洞宗の白鳥山 法持寺さんを会場に「仏教×医療」とタイトルで、名古屋の南医療生協病院さんの取り組みの紹介から仏教(宗教)と(既に行われている臨床宗教師の活動や傾聴ボランティアなど以外の)医療との関わりについて参加者と共に考える時間がありました。続いて佐藤良規師(アンロック僧)の「仏教×コミュニケーション」の題で佐藤師のこれまでの病院でのボランティア活動、東日本大震災でご自身が九死に一生を得た中で僧侶としての意識の変化から今目指されている「必要のない選択肢」としての仏教に、関わりが少ない子供や若者へアプローチされている現状をお聞きできたことはとても刺激になりました。お二人の精力的な活動を拝聴しながら、お寺の可能性がこれま以上に拡がれば楽しいだろうと感じました。

5月の報恩講

5月の報恩講(奈良の田原本町の浄照寺)
ゴールデンウィークの真っ只中、丁度法務が空いている日に奈良県の田原本町の浄照寺様で報恩講をお勤めされていることを知りました。私(住職)は、報恩講と聞きますと、秋から冬にかけてお勤めするお寺様が多いので、少し驚きながら伺いました。と言ってもご満座のお勤めとご法話の時間だけで前日からご満座までにも多くの行事があったようですが私の都合で伺うことはできずに残念でした。浄照寺様は、本願寺派の由緒あるお寺で、大きな本堂に多くのお同行様で満堂でした。遠方からお越しされていますお同行様の中には宿泊もされてのご聴聞とお聞きし、浄照寺のお同行様にご法義が伝わっていることがとても素晴らしく思いました。ご法話は、本願寺派の布教使で龍谷大学大学院の教授の葛野(かどの)洋明師で蓮如上人の御文章を通して親鸞聖人のご信心とお念仏について、ご自身の子供の頃の思い出に笑いを交え、仏徳讃嘆されました。今回は、「憑(たのむ)」と「頼む」についてお聞かせいただきました。
ご住職様に挨拶させていただくこともでき、高田派とのご縁があることもお聞きして重ねてうれしく帰路に着きました。

※葛野洋明(かどのようみょう)師は、本願寺派布教使で高田本山の教学院の布教伝道研修のご講師でもあります。妙華寺の昨年の報恩講でご法話をしていただきました。
※50年毎の御遠忌報恩講は時候の良い4月、5月にお勤めされることもあります。