親戚寺院の青巖寺の前々住職の命日に前々住職様の23回忌並びにその坊守様の27回忌のお勤めがあり、お同行の皆様と一緒にお勤めをさせていただきました。青巖寺の前々住職様は、妙華寺の前々住職の弟であり私(住職)も普段の生活の中で僧侶のあるべきようをお教えいただいていたと思います。ご往生されたのは、妙華寺の秋彼岸会でご法話をいただき、その後、住職・寺族と一緒に食事をしてお休みされてからのことでした。昨晩までお元気でしたので、とても驚くと同時に青巖寺様に申し訳なく思うことでした。27回忌の坊守様のご往生は、青巖寺様の秋の千部永代経の日でお勤めに出仕させていただいていたときでした。今もいのちのつながりを感じると同時に月日が経つのは早いと感じています。
月: 2018年9月
大正時代の久居へタイムスリップ
大正時代の久居へタイムスリップ
お彼岸のお勤めに遠方からお越しいただきましたお同行様から大正時代の久居の地図と資料をいただきました。地図は「久居町勢一班」とある大正元年12月に久居町役場が発行した冊子の最後に綴じられていました。久居町の人口、児童数、選挙人数、地域の農産物の生産量、駅の乗降数などの統計と税金や町の財産などの一覧で行政からの報告書のようです。この頃はまだ江戸時代の町と同じ区域が久居町の地図として描かれています。今の鉄道駅も軽便駅と表記されていたり、私(住職)が小さかった昭和30年代まであった劇場が示されていたり、「久居農林高校」の前身の「農林学校」や私(住職)が通っていた小学校が「久居学校」の名であったり、私(住職)が知らない「洋裁学校」があったり、行政の役場の場所や、郵便局・銀行・警察が本町通りにあったり、寺町のお寺の位置が確認できたりとても貴重な資料と思います。
もう一冊は「一志郡久居町地誌」とある手書きの袋とじの資料です。こちらも久居の沿革、位置、地勢、字地(町名)、街道、寺院、神社、古墳(久居藩主の墓)名勝が記載されています。寺院の部に妙華寺の紹介もあり、文政4年の久居の大火では、山門と鐘楼堂を除き本堂など焼失とありました。お寺の寺誌では山門だけ残ったと聞いていたのですが鐘楼堂も焼失しなかったことを確認しました。
秋彼岸会お勤めしました
久しぶりの晴天の中、23日に秋の彼岸会をお勤めしました。もう10年近くご法話をお願いしています布教使様ですが、布教使様のお父様(ご住職)の知人がご法話をお聞きに来られ法話終了後、控室で布教使様とお会いされお話をされていました。ご両人に直接の縁はございませんが小さな町ではこのような縁も見え受けられます。今回はお釈迦さんのお話で、釈尊が出家に至る「苦」に、私が本当に向き合っているのかお聞かせくださいました。
ご法話の後、妙華寺では3年前に婦人会の皆様を対象に行いました終活セミナーを、地元の葬祭ディレクターが「エンディングノート」を使用して開催しました。3年前は保険会社さんが担当でしたので強調される部分が違って色々勉強になります。「エンディングノート」は、今の自分の周辺を可視化できると感じています。
この第二弾は、秋千部会のご法話の後、本堂で「もしもの時どうすれば?セミナーを開催します。
主催は、今回と同じセレモニー会館の斎奉閣(さいほうかく)さんで、斎奉閣オリジナルの『ご葬儀の進め方』(無料配布)をお渡ししておよそ1時間のセミナーです。
どなたでもご参加できます。準備の都合で「終活セミナー」に参加ご希望の方は、10月26日までにお寺に連絡をお願いします。
妙華寺は境内に墓地がありますので、春秋のお彼岸やお盆の時は、遠方からも多くのお同行様がお墓参りに来られます。それぞれの時間の都合もありますので無理を申すことはできませんが、午後からの仏徳讃嘆であります彼岸会のお勤め・ご法話に共にお遇いできることが住職としてはとてもうれしいことです。
9月のおてらおやつクラブ
9月のおてらおやつクラブは、19日に一人親家族様と支援団体様にお送りいたしました。
今年は、お彼岸の前になりました。
また、おてらおやつクラブ事務局が作成された「てばなす」と言うフリーペーパーが創刊されました。秋彼岸法会のご案内時に配布いたしましたる。
また、年2度回収の古本勧進での古本も募集しています。
今回は8月末までに集まった古本を寄付させていただきます。
不要になりました古本がありましたらいつでもお寺にお持ち込みください。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。
和讃
和讃をご紹介いたします。和讃について多くの参考書がありますが、
『注解 国宝 三帖和讃』常磐井鸞猶著と『浄土高僧和讃講話』川瀬和敬著より紹介します。
浄土高僧和讃 曇鸞和尚 第20首
罪障功徳の体となる 氷と水の如くにて
氷多きに水多し さわり多きに徳多し
私どもの煩悩がつくる罪とがは、却って功徳の本体となる。
丁度、氷と水の関係のようで、氷が多いとそのとけた水も多い。
罪とがが多いとその転じた功徳もまた多い。
罪障は、菩提のさまたげとなる悪業。仏にそむくこと。
体は、もと
以上 【注解 国宝 三帖和讃 常磐井鸞猶著より】
第4行の左訓は「悪業煩悩なり、功徳となる」と見えます。煩悩悪業罪障はそれがそのまま功徳の内容となります。
それは丁度、氷が解けて水となる関係のように、氷が多ければ解けた水も多いです。
罪障が多ければ、それにつれて功徳もまた多いです。業障の身が、念仏に呼びおこされている事実です。
功徳が多くなることは、同時に罪の身を知るのです。罪のおもいが深くなって、
自分の全存在が罪となってしまうことを離れて、こしらえた功徳があるのではありません。
氷が多ければ水が多い、という言い方は、非常に自然でどこにでも根拠がありそうですが、
たやすくは見い出せないです。これが祖聖の書写された「信微(しんび)上人御釈」(西本願寺蔵)の中に発見されたのです。
障滅すれども去ぬる所無し、氷解けて水と為るが如し。氷多ければ水多し、障多ければ徳多し。
と、全くそのものずばりです。自信を確認するために、いかに広く渉猟(しょうりよう)されたかその一端に触れて、
伏しつ仰ぎつするばかりです。
以上【浄土高僧和讃講話 川瀬和敬著より】
寺族からの便り Vol.2
寺族からの便り Vol.2
高田派青年会 感想
全国津々浦々に散らばっている真宗高田派の青年僧侶・寺族が集まり共に仏教や真宗の見聞を広める青年大会が毎年1度開催されています。今年度は、「あなたにとって信仰とは」というテーマで2日間にわたり東京にて講義をいただきました。
ここでは2日間で学んだことを踏まえ、感じたことを述べたいと思います。
宗教と呼ばれるものには、共通点を感じています。それは「死なないために何かをする」のではなく、死んでいくことの先に物語を有しているという点です。特に「世界宗教」と呼ばれるような国や人種を超えて広がりを持っている宗教には、死んでいくことの意味や死を超えたストーリーを私たちに語ってくれている一面があると常々感じます。
普段の生活の中では、私たちは「自分や家族の死」をテーマにじっくりと話をする機会はあまりありません。そんな話は不謹慎な話、縁起でもない話となるか、想像しただけで悲しい気持ちになるので触れたくないというのも正直なところあるでしょう。さらには、家族の死といって考えるのは、家族の中で一番の年長者の死を想像するかもしれません。けれど「家族の死」というのも、家族の中で最も年が若い者の場合もあるし、自分より小さな家族が命を終えていくことも実際にあるわけです。少し想像しただけでも、そのような状況は胸が締め付けられるし、そのような話が普段の生活の中であがらないのも無理はないことだと思います。
では、仏教の場合はどうでしょう。仏教の場合は、常なることはこの世界で一つもないから、命の終わりは、いつどこで誰の身に起こるのか順番はなくやってくると説かれています。そして、阿弥陀という仏様は「すべての生き方、死に方が尊い」と私たちを見てくださっている仏様だと知らされます。つまり、どのような縁によって生きて、どんな命の終え方をしても関係なく、世間の人すべてから見捨てられたとしても、見捨てず、命終えるその瞬間もその後もそばにいてくれる仏様という存在が自分の世界観、人生観の中に存在するようになるということです。
存在するということは、仏様からみた世界を私たちが知らされていき、その世界を生きて命を終えていくということになります。これが「死んでいくことの先の物語」に繋がっています。
1日目の講義の中では、代々木公園の近くにある東京ジャーミイと呼ばれるイスラム教の寺院の見学をさせてもらいました。他者との関わり、他文化との関わり、他宗教の価値観に触れるということは、自分の価値観を知らされることにつながっていきました。
印象的だったのは、イスラム教に出会われた方が、ご自身の心境の変化の一つに「死ぬことの怖さがなくなった」という内容をおっしゃっていたことでした。死んでいくことへの恐怖が消えることのみが宗教のもつ「救い」だとは私は思っていないのですが、これも宗教の持つはたらきの一つと言えるのだろうと感じました。
そして、自分のことを振り返ってみると私の死生観はどうだろうなという問いが生まれました。
自分の命の終わりを想像すると、その時に出てくる思いというのはその時の縁によって様々になりそうです。しかし、自分の気持ちをわかってくれる存在、つまり仏様のはたらきが届いているということの安心感の大きさがこれまで意識をしなかったような、自分の信仰の境界線として浮かび上がってきました。それは、言ってみると恐怖に打ち勝つ「救い」ではなく、恐怖の気持ちを内包したまま救われることが知らされる救いだと言えるような気がします。自分の感覚を言葉にしてみると、自分の望む「救い」とは違う救われ方が存在するし、そのことによって自分も救われると知らされることが今届いている救いということでしょうか。ややこしいですね。
教えに出遇い、浄土真宗の世界観を生きるということは、その前の世界観を生きる自分には戻れません。そして、価値観や人生観に影響が与えられるということは、行動に対しても当然影響が出てくるということです。信仰が継承されていくというのは、そこに集う人々の上に現われてくるそれぞれの人々の生き方が影響し合っていく中で、繋がっていくのだろうと思いました。
さらに、2日目の講義では、中国で浄土真宗に出遇われたチャン・ウェイ先生のように書物を通して広がりを持っていくことによって、国を超え、話す言葉を超えて、人々に届いていくとのだということを教わりました。お念仏の教えに頷くということに国境は関係ありません。
思うに、過去から今の私に浄土真宗のみ教えが届くまでずっとそうであったことに改めて気付かされる時間となりました。そして、これから未来に向けてもそうなのでしょう。 合掌 釈鳳瑞
※住職より 「寺族からの便り」が届きましたので掲載いたします。娘は今年の3月に龍谷大学大学院を卒業しましたが、まだまだ京都で研鑽中です。6月に高田派の青年会に参加して学んだことを報告していただきました。
今後も、お同行の皆様と共に親鸞聖人のみ教えにお育ていただければと思います。
また、「お同行の皆様からのお便り」をお待ちしています。皆様のお寺への思いや期待、苦言や提案がありましたらお知らせください掲載させていただきたいと思います。
ひとくち法話
―お釈迦様のご生涯―
10王舎城の悲劇(おうしゃじょうのひげき)
王舎城はインドの東部にあるお城です。2、300メートルの高さの岩山で、その城壁は今でも残っています。この王舎城で大変な悲劇がおこったのです。
王舎城等を中心にお釈迦(しゃか)さまの弟子は数え切れないほど増えてきました。その中に提婆達多(だいばだった)という人がいました。お釈迦さまの従弟にあたり、頭の鋭い反面、嫉妬心が強く、教団を乗っ取ろうと企み、お釈迦さまを亡き者にしようと恐ろしい計画を立てました。山から岩を落としたり、象に酒を飲ませて踏み殺そうとしましたが、いずれも失敗しました。
そこで、王舎城の頻婆娑羅王(びんばしゃらおう)と韋提希夫人(いだいけぶにん)に阿闍世(あじゃせ)という王子がいるのに目をつけた提婆達多は、その出生にまつわる指の傷が、父王があなたを殺そうとした証であるとそそのかしたのでした。
怒った阿闍世は直ちに父王を牢に入れ死を待つことにしました。しかし、一向に亡くなる気配のないことを不審に思って牢番に尋ねると、夫人が隠し持った食物をしばしば運んだことが分かり、母といえども我が敵であると剣を抜いて殺害しようとしましたが、大臣や侍医にいさめられ、やむなく母も王宮の奥深く幽閉したのでした。
韋提希夫人は阿闍世を産んだ宿業(しゅくごう)の深さを嘆き、身悶えながらお釈迦さまに救いを求めました。そこでお釈迦さまは夫人や未来悪世の衆生のために、極楽世界に生まれるための様々な方法があること、しかし最も大切なことはお念仏を喜ぶ身になることだと教えられました。この教えが『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』であります。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より
秋彼岸会は23日午後1時30分からお勤めします
法苑院妙華寺では、毎年春分の日・秋分の日の午後1時30分からお勤めとご法話がございます。
親鸞聖人のご和讃に
「生死の苦海ほとりなし
ひさしくしずめるわれらをば
弥陀の悲願のふねのみぞ
のせてかならずわたしける」とお述べになっています。
苦悩の世界(此岸)に沈んで久しい私たちは、阿弥陀如来の悲願によって救われる(彼岸へ運ばれる)とお諭しになられています。
秋の彼岸会は9月23日(祝・日)午後1時30分からお勤めをいたします。
その後、真楽寺の鷲山了悟師のご法話がございます。
妙華寺では、ご法話をご聴聞していただくと法会参加票にスタンプを押印させていただいています。ご聴聞をお喜びするご縁となりますように、10回ご参加いただきますと記念の品をお渡ししています。
★今回は、秋彼岸会のご法話の後、本堂で「終活セミナー」を開催します。
主催は、セレモニー会館の斎奉閣(さいほうかく)さんで、斎奉閣オリジナルの『エンディングノート』(無料配布)をお渡ししておよそ1時間のセミナーです。
どなたでもご参加できます。準備の都合で「終活セミナー」に参加ご希望の方は、前日9月22日までにお寺に連絡をお願いします。
第二弾は、秋千部会のご法話の後、本堂で「もしもの時どうすれば?セミナーを開催します。
主催は、セレモニー会館の斎奉閣(さいほうかく)さんで、斎奉閣オリジナルの『ご葬儀の進め方』(無料配布)をお渡ししておよそ1時間のセミナーです。
どなたでもご参加できます。準備の都合で「終活セミナー」に参加ご希望の方は、10月26日までにお寺に連絡をお願いします。
讃佛会(さんぶつえ)
「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。日本では、昼夜が同じ時間になり、太陽が西に沈む頃の春分の日・秋分の日を中心に一週間を春秋二季の彼岸と例えます。日本人の心に根付いた仏教への心温まる気持ちの現れです。
彼岸は、仏典に出てくる言葉で、パーラミターというインドの言葉を訳したものです。彼岸とは「到彼岸」の略で、迷いの世界(この世)から悟りの世界に到るということです。この迷いの世界を此岸(しがん)といい、如来の悟りの世界を彼岸と名付けています。
親鸞聖人は、「人みなこの此岸、つまり人間世界から彼岸への途を歩まねばならない」とおっしゃってみえます。
此岸から彼岸へのこの道は阿弥陀如来ご廻向の道であります。浄土への道は、浄土からの呼びかけの道であります。彼岸会はインド・中国にはなく日本独自の法会です。真宗では彼岸の一週間を佛徳を讃嘆する場として、また聞法のご縁の場として大切にしています。
真宗では、彼岸会を讃佛会とも申しています。
阿弥陀如来座像
今年は、毎月10日に法苑院妙華寺を紹介していきたいと思います。
阿弥陀如来座像 一躯 木像 玉眼・寄木・金泥 像髙 88.5cm 江戸時代
妙華寺二代の融海(ゆうかい)上人が、青巖寺(せいがんじ)より入寺した時に、持参した恵心僧都(源信)作の阿弥陀如来坐像。
印相は、阿弥陀の定印(両手を膝の上に組み左右の第一、二指を結ぶ)
※源信(げんしん)は、比叡山の横川の恵心院に住したことより恵心僧都と言われる。天台教学を究め、『往生要集』(おうじょうようしゅう)三巻を著し、阿弥陀佛の浄土を欣求することを勧めた。真宗の七高僧の第六祖
私が幼少の頃、この像は、本堂の西の場所に安置されていました。祖父や父の話では、秘仏として本堂裏側の須弥壇の部分に安置されていたようです。 昭和60年までに妙華寺会館ができ、それから会館に安置されていました。平成23年5月初旬に、本堂西にある資料室にご遷坐いたしました。会館には、妙華寺の一光三尊佛を安置しています。
日曜学校
九月の日曜学校は、8代実言(じつごん)上人を紹介しました。
実言上人の時代に、現在の本堂が完成し、本尊の須弥壇や宮殿が造られ、
前卓の横の輪燈、天井張や欄間、御簾を新調し整えていかれたようです。 また、縁の修理とはどこの縁かはっきりわかりません。
後の代に本堂の 縁側修理が出てきますので今回は本堂でない可能性もあります。
雨切はこの地方独特の雨除けのことと思われる。
江戸時代の後期から明治にかけて、大きな行政の変化と共に、お寺への意識の変化の中で寺院活動をされていたことを、今の時代に、もう一度検証することも大切なことと感じています。
続いて『月刊文化財』平成30年1月号から、昨年国宝に指定される時の菅原洋一氏の「専修寺御影堂・如来堂と伽藍配置」を紹介しました。