令和4年 年回

令和04年 年回表

01周忌 令和03年往生人
03回忌 令和02年往生人
07回忌 平成28年往生人
13回忌 平成22年往生人
17回忌 平成18年往生人
23回忌 平成12年往生人
27回忌 平成08年往生人
33回忌 平成02年往生人
50回忌 昭和48年往生人
100回忌 大正12年往生人
150回忌 明治06年往生人
200回忌 文政06年往生人
250回忌 安永02年往生人
300回忌 享保08年往生人

※詳細は、本堂の向かって左手の年回繰出表をご覧下さい
※お勤めの日時が決まりましたらお寺にお知らせください。
土曜・日曜・祝日は、他のお同行様のお勤めの予定を聞いている場合もございます。

年回(年忌)法要
年回(年忌)法要をどうして勤めるの? 私(住職)も若かった頃はそのようなことを疑問に思っていました。ずいぶん前の『高田学報』に高田派の鑑学の先生の書かれた中で、「大切な方の忌日を勤めるのは、私自身(己の心)の中にある仏道に修しているという思いを改めて省みる日である」とおっしゃられた言葉が私(住職)の中で肯くことができました。以前より時間が早く経つのか、するべき事が多すぎるのか少し前の大切な出来事も記憶の端っこに押しやられて忘れがちになるようなこともあります。歳を重ねていく中で、ご往生されました大切な方のことを思う時間が少なくなるのも現実です。それでも改めて大切な方と向き合う時間を年回(年忌)法要を通して持つことの意味を以前より感じています。
また、年回(年忌)と言うと故人の祥月命日を縁として行う法要で、妙華寺ではご往生されて1年後を1周忌、その次の年を3回忌(ご往生された年から数えて)その後7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、50回忌とお勤めをします。以降は50年毎に行われます。真宗では、ご往生された方を縁として仏法に遇い、阿弥陀如来の恩徳に報謝する場でもあります。
そのように考えて見ますと、大切な方の33回忌に遇えることは、大切な方がご往生さられてから32年後のことであります。それも数えてみると8度目の年忌であります。その間のご遺族の皆様のご苦労に大変頭が下がりますが、今の時代は親御様の遠い年忌に遇うことができにくい時代です。その仏縁に遇う慶びは大きいものと思います。

中陰(ちゅういん)
中有(ちゅうゆう)のこと。生命あるものが死んで次の生をうけるまでの中間の時期。
また故人が亡くなって49日間のことで、7日毎に勤める法要を中陰法要という。真宗においては、阿弥陀仏の本願を信じ念仏するものは、現生に正定聚の位に入り、命終すると直ちに往生成仏するので追善供養でなく、故人の死を縁として仏法に遇い、故人も遺ったものも、阿弥陀仏にひとしく摂取されている恩徳に報謝するお勤めです。
妙華寺では、「中陰逮夜忌」として49日の日をお知らせしています。逮夜(たいや)勤めといいますので、前日の夜のお勤め日を記載しています。
いつしか葬儀式の後、初七日を続けてお勤めするようになりました。その最初の頃は、初七日は、別の日のお勤めですので、一旦お寺の門から出て改めて門から入り本堂へお上がりになっていました。またそれ以前は、初七日の日までの夜は、自宅で組(地域)の方々と共にお勤めをされていたこともお聞きしています。
以前と比較することではありませんが、大切な方を亡くされた悲しみを遺された個人や家族で抱え込むような時代になったようにも感じます。
これまでの仏教の行事が、大切な方を亡くされた悲しみをケアする存在では無くなってしまったのでしょうか?  私達のコミュニティへの考え方も変化している中でお寺や僧侶に求められていることを変わってきているようにも感じます。それでも僧侶として「私を救うと誓われた仏の願い」を伝える工夫をしていかなければいけません。

命日(めいにち)
大切な方がご往生された日を「命日」と言います。また「忌日」とも言います。ご往生された月の命日を祥月命日と言い、他の月々の命日を月命日、月忌とも言うそうです。
私たちは生まれた日を誕生日と言いお祝いをしますが、ずいぶん前に「誕生」とは「うそがうまれる」という意味もあることを聞きました。私たちがこの世に生まれ、生きていく上で嘘もつかなければ生きていくことができない存在であることを私に教えていただいています。
では、「命日」は「いのちの日」と言うことはどのような意味があるのか考えています。中国では亡くなられた時にその人の評価が定まると考えられていると聞きました。日本でもそのように考える場合もありますし、死後に災いが起こらないように祀(まつ)ることもありました。真宗では、故人の命日を縁として仏法に遇う、阿弥陀仏(如来)の恩徳に報謝する日と思います。

忌日(きじつ)
以前、「忌日」について、忌まわしいと言う字が含まれていますがと尋ねられました。
私の大切な方が亡くなられた時、亡くなられたことをすぐには受け入れがたい心があります。亡くなられてからも生きているように感じる心もあります。しかし、私から離れた方の死について、不浄なものと考えてしまう気持ちも出てくる場合があります。高田派の鑑学の先生が、「大切な方の忌日を勤めるのは、私自身(己の心)の中にある仏道に修しているという思いを改めて省みる日である」と述べられたことを思い出します。

真宗では親鸞聖人のご命日を縁としてお勤めする報恩講があります。高田本山では毎年1月9日から16日までお勤めいたします。各寺院も毎年一番大切な行事としてお勤めしています。(妙華寺では12月の第1日曜日です)
私の大切な方のご命日も、私が仏法に出遭い、阿弥陀如来の恩徳に報謝する大切なご縁であったことに間違いないことです。

令和4年の法苑院妙華寺の行事

1月  1日 午前5時30分  修正会 お七夜のお七夜券配布します

1月 4日         井戸山報恩講

3月 21日 午後1時30分 春彼岸会  布教使 戸田栄信師

4月 7日8日       メリシャカ(花祭り)隣寺とスタンプラリーしています

4月 29日 午後1時30分 春千部会  布教使 高藤英光師

5月22日         親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年奉讃法会

7月 7日         初盆火入れ(お申し出の方のお仏壇の前でお勤めします)

7月 12日から15日    お盆勤め(地区別にお勤めします)

7月 23日        初盆総回向

8月 7日         初盆火入れ(お申し出の方のお仏壇の前でお勤めします)

8月 11日から15日    お盆勤め(地区別にお勤めします)

8月 23日        初盆総回向

9月 23日 午後1時30分 秋彼岸会 布教使 鷲山了悟師

10月 22日 午後1時30分 秋千部会 布教使 佐波真教師

12月 4日 午後1時30分 報恩講  布教使 大河戸悟道師

12月 31日 午後5時   歳末会

生まれてきた時のこと

生まれてきた時のこと
私が生まれたのは3月19日、お寺(自宅)で産婆さんに取り上げてもらった。お寺では春彼岸会の準備がすすめられている時である。私の祖父母は、初孫で、祖父母の子どもは4人姉妹だったことから、男の子と言うことでとても喜んでいたそうだ。(家を継ぐのは男と言う考えが根底にあることも含まれている)
これらのことは、私が生まれてきてから何度も何度も聞かされたことである。
自分が生まれた時の記憶は何もない。後から家族などから教えられたことだと思う。
それどころか、ハイハイや寝返りができるようになったことも、立ち上がり、一歩を踏み出せたことも、一歳や二歳の頃のことも私には、あいまいである。
自分のうまれた時のことを知らないのは、今を生きている私たちはすべて同じだろう。
どのように食していたのか、オムツや身包みを着ていたか、身体を清潔にしていたか、いのちをつなげてきたか、覚えていないが、自分では何一つできなかったことは想像できる。

その私が今生きている。考えれば、考えるほど、身近な家族をはじめ多くの方々にお育ていただいた証だろう。
1つ言えるのは、多くの関係性の中で、「いのち」をつないできたこと

このことをどのように感じたり考えるのかは、人それぞれだ。

【案内】修正会は1日 5時30分からです

【案内】修正会(しゅしょうへ)
お正月に修する法会で修正会と言います。
年のはじめに心を新たにして佛前に座し合掌礼拝し、お念仏を申し上げます。
法苑院妙華寺では、元日午前5時30分からお勤めをしています。

本堂でのお勤めが終わり、お墓詣りになる頃、夜が明けだします。
寒さ厳しく早朝からのお寺へのお詣りは大変ですが、年に1度の元日の行事を体験しませんか。
ご年配の方から、以前は家族で、氏神さんの久居(野辺野)神社に初詣でをして、菩提寺の修正会にお詣りをして、お墓にお詣りし、家に帰り家族で新年の挨拶をされたとお聞かせくださいました。
参加されました方に念珠の一珠をお渡ししています。24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるように用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)

毎年、高田本山のお七夜の時の「お非時」券も配布していますが、コロナ禍の中、「非時」は中止です。替わりに、お七夜期間中、一身田商店で使用できる「お七夜」券を配布いたします。(枚数に限りがあります)

2022(令和4年)のアーカイブ ③

2022(令和4年)のアーカイブ

③ 前住職13回忌・前坊守の3回忌
2010年5月14日に前住職が往生し、2020年12月5日に前坊守が往生しました。
共に、今年の命日に13回忌・3回忌を、相導師の光澤寺住職をお迎えして、近い親戚の皆さんと一緒にお勤めいたしました。
今年は、親戚寺院の葬儀や1周忌、3回忌・7回忌・13回忌と続いていました。
年回は、往生された先達との関係を結び直していただける時間でもあり大切な時間であることを思います。そして、前坊守の一周忌には、一緒にお勤めいただいた前坊守の従兄弟である上宮寺のご住職も往生されたこともあり益々お浄土がにぎやかな場であるように感じる1年です。

2022(令和4年)のアーカイブ ②

2022(令和4年)のアーカイブ

② つながり
妙華寺に「飛行機の失敗」と言われる伝承があります。久居藤堂藩について書かれた『藤陰記』に記載されている数行の逸話が、久居城下案内人の会の皆様が紙芝居で伝えていただいています。そして、2月に津観光ネット(津市の観光ボランテイア団体)が、看板を設置していただきました。また、滋賀県長浜市の国友一貫斎の「飛行機図面」の発見から、国友つながりで、長浜城歴史博物館で令和5年2月から始まる展覧会の1つのコーナーで「飛行機の失敗」が取り上げられると聞いています。
不思議な縁でつながりができました。お寺も個人もつながりを深め、広がると新しい一面に出合うことができると感じる1年でした。

2022(令和4年)のアーカイブ ①

2022(令和4年)のアーカイブ ①

 

①親鸞聖人ご誕生850年奉讃記念行事
2020年の1月から2月にかけて本堂付属の東楽の間の改修その後も、本堂のインターネット環境の整備・音響機器の整備・墓地の水屋の改修を行いました。
2021年は、墓地のサインボードの設置、本堂内陣下の補強・「選択本願念仏集」掛け軸(3本)の修復・本堂照明の改修・妙華寺会館のインターネット環境の整備・内陣イス席の導入などをかけて行ってきました。
2022年(令和4年)は、お墓位置のサインボードの設置をいたしました。

そして、令和4年5月22日に妙華寺の親鸞聖人ご誕生850年並びに立教開宗800年の記念法会の奉讃行事をご賛同いただきました皆様と共にお勤めしました。

来年(令和5年)5月21日からは高田本山専修寺の親鸞聖人ご誕生850年奉讃記念行事が予定されています。一緒にお祝いできることを念願しています。

 

寒い日にご法話を聴くと暖かくなる

12月の紫雲会に伺うことができました。
講師は、本願寺派布教使で龍谷大学大学院教授であります葛野洋明師でした。
来年の妙華寺の報恩講の布教使さんです。
「浄土真宗の救いのよろこび」の一文から今回は、「このよび声を聞きひらき 如来の救いにまかすとき 永遠に消えない灯火が 私の心にともります」を先生の経験を通しての法話でした。
とてもわかりやすい言葉でありますが、その奥深さを感じました。
宗教では「信心」は大切な言葉です。真宗では「ご信心」といただくことも、親鸞聖人が「憑む」と示されていたことも、わかりやすくお聞かせくださいました。

後半には、「正定聚」についてお聞かせいただきました。「煩悩成就の凡夫」がどうして「正定聚」の位に入るのか、私が「転換」するはたらきに出遇うことができてはじめて「煩悩成就の凡夫」と自分自身をうなづくことができるのだとお聞かせいただきました。

雨が降り出す寒い1日でしたが、今年最後の聴聞で心が暖かくなり、豊かな気持ちで、生きている喜びを感じています。

※中川個人の感想です。

【お願い】境内のフンの始末

【お願い】境内のフンの始末
以前は、寺社仏閣の境内には、ペットは入れない場所(禁制)が多かったですが、最近は、ペットを連れての墓参りも多く見ます。
妙華寺ではペットを連れてのお墓詣りを禁止をしているわけでありませんが、境内でペットがフンをした場合は、後始末をお願いします。そのままにされていることや、墓地の土に埋めるようなことはしないでください。

お互いが気持ちよく境内美化にご協力をお願い申し上げます。

【紹介】「とってもやさしい はじめての仏教」

【紹介】「とってもやさしい はじめての仏教」
報恩講の後、「お坊さん教えて」として布教使さんに疑問・質問の時間を設けました。その時配布した冊子です。発行元の「公益財団法人 仏教伝道協会」をご存知でしょうか?
この冊子の最後の「公益財団法人仏教伝道協会のご案内」に【公益財団法人仏教伝道協会は、仏の教えを広く世界に弘めるため、株式会社ミツトヨの創業者である沼田恵範の発願により1965年に設立され、現在に至るまで特定の宗派にとらわれずに、仏教がもつ東洋の叡智(えいち)を世界の人びとに伝えるための様々な事業を展開しております】と記載されています。
ホテルに宿泊しますと、客室のテーブルに「仏教聖典」が置いてあったりしますね。この「仏教聖典」は公益財団法人 仏教伝道協会が刊行しています。全世界に仏教の教えを弘めようと活動されています。(詳細は仏教伝道協会のHP http://www.bdk.or.jp/をご覧ください)
【内容】は、
・仏教とはいったいどんな宗教なのか
・お釈迦さまって誰
・いまさら聞けない 仏教のQ&A
・お経には、なにが書かれているの
・いま、こころに響く 仏教のことば
・仏教ライフのすすめ
・よくわかる、仏像ガイド
・「お釈迦さまの教え」の基本を知る
・日本の仏教はこうして始まった
・日本仏教のさまざまな宗派
・仏教からみる、日本の年中行事

今一度、仏教について知りたいとお思いの皆様にお勧めします。
もしご希望があれば住職にお声がけください。ご家族の皆様と共にお読みください。

【案内】真宗入門講座

【案内】真宗入門講座

令和5年は、親鸞聖人生誕850年の記念の年です。
改めて、親鸞聖人の求道と生涯を深める、高田派教学院の企画があります。
『親鸞聖人伝絵』に見る聖人の生涯をテーマに4回の講座があります。
いずれも、高田開館ホールで13時30分から15時30分で定員があります(事前申込)

① 「総説」令和5年1月25日(水) 金信 昌樹 研究員  

② 「出家学道」令和5年2月22日(水) 島 義恵 研究員

③ 「吉水入室」令和5年3月15日(水) 中川 結幾 研究員

④ 「六角夢想」令和5年4月12日(水) 中村 宣成 研究員

事前の申込が必要ですのでご興味のある方は、高田本山 教学院まで、電話059-236-3088 までお申し込みください(平日9時から11時の間)

【中川鳳瑞(結幾)からの案内】
第10期 真宗入門講座『親鸞聖人伝絵』に見る聖人の生涯の第3回 令和5年3月15日(水)13時30分から15時30分 高田開館ホール にて「吉水入部」の段を担当します。

『親鸞聖人伝絵』は、親鸞聖人滅後満33年の忌日をまじかに控えた永仁3年(1295)10月 本願寺覚如によって制作せられました。元来は本巻と末巻の2巻りなり、その内容は基本的には13の場面から成り立っています。
覚如が制作した原本は、その後の南北朝動乱によって本願寺が炎上した際に焼失しています。しかし幸いにその草稿ができてから2ヶ月後に制作して関東の高田派門徒へ送られた本が、いま専修寺につたわる本である。(現存する『親鸞聖人伝絵』では最古)