令和6年 年回表

令和06年 年回表

01周忌 令和05年往生人
03回忌 令和04年往生人
07回忌 平成30年往生人
13回忌 平成24年往生人
17回忌 平成20年往生人
23回忌 平成14年往生人
27回忌 平成10年往生人
33回忌 平成04年往生人
50回忌 昭和50年往生人
100回忌 大正14年往生人
150回忌 明治08年往生人
200回忌 文政08年往生人
250回忌 安永04年往生人
300回忌 享保10年往生人

※詳細は、本堂の向かって左手の年回繰出表をご覧下さい
※お勤めの日時が決まりましたらお寺にお知らせください。
土曜・日曜・祝日は、他のお同行様のお勤めの予定を聞いている場合もございます。

年回(年忌)法要
年回(年忌)法要をどうして勤めるの? 私(住職)も若かった頃はそのようなことを疑問に思っていました。ずいぶん前の『高田学報』に高田派の鑑学の先生の書かれた中で、「大切な方の忌日を勤めるのは、私自身(己の心)の中にある仏道に修しているという思いを改めて省みる日である」とおっしゃられた言葉が私(住職)の中で肯くことができました。以前より時間が早く経つのか、するべき事が多すぎるのか少し前の大切な出来事も記憶の端っこに押しやられて忘れがちになるようなこともあります。歳を重ねていく中で、ご往生されました大切な方のことを思う時間が少なくなるのも現実です。それでも改めて大切な方と向き合う時間を年回(年忌)法要を通して持つことの意味を以前より感じています。
また、年回(年忌)と言うと故人の祥月命日を縁として行う法要で、妙華寺ではご往生されて1年後を1周忌、その次の年を3回忌(ご往生された年から数えて)その後7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、50回忌とお勤めをします。以降は50年毎に行われます。真宗では、ご往生された方を縁として仏法に遇い、阿弥陀如来の恩徳に報謝する場でもあります。
そのように考えて見ますと、大切な方の33回忌に遇えることは、大切な方がご往生さられてから32年後のことであります。それも数えてみると8度目の年忌であります。その間のご遺族の皆様のご苦労に大変頭が下がりますが、今の時代は親御様の遠い年忌に遇うことができにくい時代です。その仏縁に遇う慶びは大きいものと思います。

中陰(ちゅういん)
中有(ちゅうゆう)のこと。生命あるものが死んで次の生をうけるまでの中間の時期。
また故人が亡くなって49日間のことで、7日毎に勤める法要を中陰法要という。真宗においては、阿弥陀仏の本願を信じ念仏するものは、現生に正定聚の位に入り、命終すると直ちに往生成仏するので追善供養でなく、故人の死を縁として仏法に遇い、故人も遺ったものも、阿弥陀仏にひとしく摂取されている恩徳に報謝するお勤めです。
妙華寺では、「中陰逮夜忌」として49日の日をお知らせしています。逮夜(たいや)勤めといいますので、前日の夜のお勤め日を記載しています。
いつしか葬儀式の後、初七日を続けてお勤めするようになりました。その最初の頃は、初七日は、別の日のお勤めですので、一旦お寺の門から出て改めて門から入り本堂へお上がりになっていました。またそれ以前は、初七日の日までの夜は、自宅で組(地域)の方々と共にお勤めをされていたこともお聞きしています。
以前と比較することではありませんが、大切な方を亡くされた悲しみを遺された個人や家族で抱え込むような時代になったようにも感じます。
これまでの仏教の行事が、大切な方を亡くされた悲しみをケアする存在では無くなってしまったのでしょうか?  私達のコミュニティへの考え方も変化している中でお寺や僧侶に求められていることを変わってきているようにも感じます。それでも僧侶として「私を救うと誓われた仏の願い」を伝える工夫をしていかなければいけません。

命日(めいにち)
大切な方がご往生された日を「命日」と言います。また「忌日」とも言います。ご往生された月の命日を祥月命日と言い、他の月々の命日を月命日、月忌とも言うそうです。
私たちは生まれた日を誕生日と言いお祝いをしますが、ずいぶん前に「誕生」とは「うそがうまれる」という意味もあることを聞きました。私たちがこの世に生まれ、生きていく上で嘘もつかなければ生きていくことができない存在であることを私に教えていただいています。
では、「命日」は「いのちの日」と言うことはどのような意味があるのか考えています。中国では亡くなられた時にその人の評価が定まると考えられていると聞きました。日本でもそのように考える場合もありますし、死後に災いが起こらないように祀(まつ)ることもありました。真宗では、故人の命日を縁として仏法に遇う、阿弥陀仏(如来)の恩徳に報謝する日と思います。

忌日(きじつ)
以前、「忌日」について、忌まわしいと言う字が含まれていますがと尋ねられました。
私の大切な方が亡くなられた時、亡くなられたことをすぐには受け入れがたい心があります。亡くなられてからも生きているように感じる心もあります。しかし、私から離れた方の死について、不浄なものと考えてしまう気持ちも出てくる場合があります。高田派の鑑学の先生が、「大切な方の忌日を勤めるのは、私自身(己の心)の中にある仏道に修しているという思いを改めて省みる日である」と述べられたことを思い出します。

真宗では親鸞聖人のご命日を縁としてお勤めする報恩講があります。高田本山では毎年1月9日から16日までお勤めいたします。各寺院も毎年一番大切な行事としてお勤めしています。(妙華寺では12月の第1日曜日です)
私の大切な方のご命日も、私が仏法に出遭い、阿弥陀如来の恩徳に報謝する大切なご縁であったことに間違いないことです。

令和6年の法苑院妙華寺の行事

1月  1日 午前5時30分  修正会 お七夜のお七夜券配布します

1月 4日         井戸山報恩講

3月 20日 午後1時30分 春彼岸会  布教使 戸田栄信師

4月 7日8日       メリシャカ(花祭り)隣寺とスタンプラリーしています

4月 29日 午後1時30分 春千部会  布教使 高藤英光師

7月 7日        初盆火入れ(お申し出の方のお仏壇の前でお勤めします)

7月 12日から15日    お盆勤め(地区別にお勤めします)

7月 23日        初盆総回向

8月 7日         初盆火入れ(お申し出の方のお仏壇の前でお勤めします)

8月 11日から15日    お盆勤め(地区別にお勤めします)

8月 23日        初盆総回向

9月 22日 午後1時30分 秋彼岸会 布教使 鷲山了悟師

10月 26日 午後1時30分 秋千部会 布教使 佐波真教師

12月 1日 午後1時30分 報恩講  布教使 大河戸悟道師

12月 31日 午後5時   歳末会

節目

節目
木材や竹の、節のある所。また比喩的に、物事の区切りとなる(大事な)所。

1年が終わろうとする頃、色んなことを思います。この1年の反省であったり、新しい1年への希望であったりします。目の前にあることに取り組んで生きていることも大切なことと思いますが、これまでの自分自身のあり方を振りかえることも必要なんでしょう。また、これからの希望があれば、生きていく上で励みにもなるのではないでしょうか。
時間の節目として、年末年始は特別なもののようです。日本では、1年の中にも、季節の節目もあり年中多くの節目に出合っているようにも感じます。

「人生の節目」と言う言葉を聞いたことがありますが、それは何時なんだでしょうか。きっと人によって違うのだろうけど、私(住職)の場合は「人生の節目」があったのだろうか。これからもあるのだろうか。

茶道で「竹有上下節」との言葉を知りました。禅語で「竹に上下の節あり」とあり、①竹の根本や基本である上下の節を軽んじないようにすることや。②人間にも区別があり、礼儀や節度を守らなければ、社会の調和は保たれないとの意味をあるそうです。
日常生活が節と節の間であっても節目があることで、しななやかにたくましく育つことのようにも感じるこの頃です。
歳を取れば、これまでにたくさんの「人生の節目」に出合ったと思いますが、それらはつながっているようにも感じます。そうこうしている内に、目の前のことをやらなければいけないことが迫っています。結論のない思いで終わってしまいそうな年末です。
※中川個人の感想です。

【案内】修正会は元日朝5時30分からです

【案内】修正会(しゅしょうへ)
お正月に修する法会で修正会と言います。
年のはじめに心を新たにして佛前に座し合掌礼拝し、お念仏を申し上げます。
法苑院妙華寺では、元日午前5時30分からお勤めをしています。

本堂でのお勤めが終わり、お墓詣りになる頃、夜が明けだします。
寒さ厳しく早朝からのお寺へのお詣りは大変ですが、年に1度の元日の行事を体験しませんか。
ご年配の方から、以前は家族で、氏神さんの久居(野辺野)神社に初詣でをして、菩提寺の修正会にお詣りをして、お墓にお詣りし、家に帰り家族で新年の挨拶をされたとお聞かせくださいました。
参加されました方に念珠の一珠をお渡ししています。24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるように用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)

毎年、高田本山のお七夜時にお使いいただけます「お七夜」券も配布しています。昨年再開しました「非時(ひじ=食事)」にも使用できます。(但し、10日から15日毎日200食限定)※妙華寺で配布する「お七夜」券も限りがあります。

新年の準備

新年の準備
毎年ではありますが、後一週間もすると新年です。新年の準備は、本堂の西余間(向かって左側)に正月荘と称して、妙華寺の歴代上人の位牌や絵像を荘ります。絵像は、7代から前住職の11代までの掛軸を掛けます。開山上人坐像がありますので位牌の中心に荘ります。また、年回表(繰出表)も新たにします。
続いて修正会(元日朝5時30分)のお勤めの準備もします。本尊正面の前卓にお同行様からお供えいただいたものを披露します。
以前は、お仏飯のおさがりや、屠蘇をお出ししていましたが、コロナ後は、お持ち変える品に変更しました。また、高田本山のお七夜券を先着順に配布しています。

火災

火災
気温が低くなり、乾燥する冬場は、火災が起こりやすいです。TV・新聞などでも報道され、誰もが注意はしているのですが、11月下旬、お寺の近くで火事がありました。幸い人的被害もなく消し止められましたが、お寺の前の通りも消防活動で、3時間ほど交通止めになっていました。
誰もが火の始末には注意しているのですが、起きてしまう場合もあるのでしょうか。
江戸時代から続く久居の町は江戸後期に「久居焼け」と呼ばれた火事で町全体が火に覆われ焼失した記録もあります。今のお寺の本堂は、それ以降にお同行様に支えながら建てられた本堂で、国登録文化財でもあります。毎年、文化財防火デイも1月にあり、火の始末には注意しているつもりですが、年末年始であわただしい時間、私(住職)も皆さんも、火の始末には万全の注意をして新しい年を迎えましょう。

2024(令和6年)のアーカイブ③

2024(令和6年)のアーカイブ③

インタビューを受けたこと
「伝える」ことに悩んでいた3月頃、初めてインタビューの依頼がありました。
まさしく、「伝える」側になるのですが、対話方式で、引き出される質問の真意を見つけ話をする難しさを感じました。質問について私の捉え方と相手の真意は、ずれている場合もあります。そのことを直ぐ伝えることができるのか、時間が経過してからでないとわからない場合もあります。記事になるまでに確認(校正)がありったり、改めてインタビューが加わることもあり「伝える」ことの難しさを再認識し、私(住職)が「伝えたい」ことをちゃんと引き出された内容であることに相手方のインタビュアーの傾聴力に敬服したことです。

2024(令和6年)のアーカイブ②

2024(令和6年)のアーカイブ②

②これからのお寺
少し先の話ですが、2030年に妙華寺がこの地に創建され350年を迎えることになります。また、同じ頃、高田本山の一光三尊仏御開扉も17年ぶりにあります。
大きな法会に対してどのように取り組んでいくか4月に世話方会にて相談させていただきました。今の世話方様の次の代が中心に取り組むことでもありそうです。もちろん住職も次の代が中心になると思いますが、精一杯、取り組んでいきますので、お同行の皆様もどうぞお知恵をお貸しいただき、より良い記念行事にしていきたいと思っています。
※創建300年法会は昭和53年に前回の一光三尊仏御開扉法会は、平成26年に厳修しています。

令和5年に「一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室」の趣旨に賛同して、令和5年5月13日に「親なきあと相談室」キックオフ講演会を、津市久居アルスプラザで開催させていただきました。10月7日には、妙華寺会館にて「親あるあいだの語らいカフェ」を、「傾聴僧の会」の有志に方にもお越しいただき開催しました。
今年から年3回(2月6月10月の第一土曜日)に開催しました。他者の話を聞くこと(傾聴)は、私(住職)にとって難しく感じることがあります。他者が伝える真意はなにかを丁寧に汲み取ろうとするには集中して話を聞くことになります。また、私の判断を他者に押しつけることもダメです。フラットに話を聞くことは実践するしかないのではないかと思っています。

2024(令和6年)のアーカイブ

2024(令和6年)のアーカイブ

①駐車場のコンクリート舗装
お寺の境内東側にある駐車場をコンクリート舗装しました。前住職の代に、以前は防災池を埋め立て駐車場にして、お同行の皆様の車への対応をしていました。その後、お寺の西側にも駐車場を整備しています。東側の駐車場は砂利敷きでしたが、1月下旬から3月初旬にかけてコンクリート舗装をし、使用していただいています。

国登録文化財に指定され20年

国登録文化財に指定され20年
妙華寺の本堂は、文政4年3月の久居大火にて焼失した本堂を当時のお同行の皆様のご尽力により安政4年に再建した本堂です。
平成16年11月に国登録文化財に指定されました。それから20年が経過しました。
改めて、その紹介文と英訳を紹介します。

国登録文化財
妙華寺 本堂 江戸時代

妙華寺は久居(ひさい)藩の城下町にある久居藤堂(とうどう)家菩提寺の玉せん寺(ぎょくせんじ)の西隣に並ぶように天和元年(1681)に建立された真宗高田派の寺院です。 文政四年(1821)の久居大火により焼失して、現在の本堂は安政四年(1857)の再建と 伝えられています。山門の奥に南面にして建つ本堂は、木造平屋建で表側(南側)を大 間(だいま)・奥の中央に内陣(ないじん)、その両側に余間(よま)、背面(北側)に 後堂(うしろどう)に区画し、建物の両側面には楽ノ間(がくのま)が配置されています。屋根は桟瓦葺の寄棟造り、錣(しろこ)葺で正面に向拝が突出しています。
高田本山専修寺(せんじゅじ)の御影堂(みえいどう)(重要文化財)と同じ手法が高田派の寺院の本堂建築等に取り入れられています。妙華寺は、藤堂家菩提寺と境内を 並列する待遇を受ける寺院でその本堂は、向拝の装飾的な構成や桟瓦葺の寄棟造りの屋 根に錣(しころ)にするなど特色のある外観をもっており久居の城下町の歴史的景観を留める貴重な建物です。
津市教育委員会

MYOKE-JI (designated as important cultural properties)

Myoke-ji is a time honoured temple of the Takada sect of the Shinshu Buddhist School, established in 1681, Edo period. It is located in jokamachi (towns surrounding daimyo’s castle) of Hisai-han (“han” is an estate of a daimyo), right next to the Gyokusen-ji, the temple of Hisai-han’s daimyo, Tohdo.
Myoke-ji was burned down by the huge fire which devastated the town of Hisai in 1821. The current building was rebuilt In 1857.
The wooden made main building placed at the back of the gate consists of Daima at the front, Naijin at the center of the back, Yoma on the both sides of Naijin, and Ushiro at behind. Gakunoma is located at the both sides of the main building.
Myoke-ji is specially allowed to situate beside Hisai-han’s daimyo, Tohdo’s temple, and is also constructed in the similar way as the head temple of the Takada sec.
Myoke-Ji is a precious temple maintaining historical atmosphere of Hisai’s jokamachi with distinctive appearance, such as decoratively carved eaves and Shikoro styled roof on Yosemune-zukuri architecture (roof sloping into four directions).
「英訳: (一社)お寺の未来 松﨑香織」

続いて、「すばらしきみえ」の掲載文も紹介します。
【「すばらしきみえ」三重の「国登録有形文化財」平成20年10月発行より】
久居の中心部を歩くと、久居旅籠町・久居東鷹跡町(ひがしたかと)など、かつての城下町を彷彿させる地名が続きます。
雲出川の北に広がる野辺野(のべの)の丘に居を構え、町を形成したのは、藤堂高虎の孫、高通(たかみち)で、寛文9年(1699)のことでした。久居とは彼がこの地に「永久に鎮居する」の意味を込め、命名したと伝わります。
久居二ノ町には、玉せん寺(ぎょくせんじ)と妙華寺(みようけじ)が並びます。どちらも藩主藤堂家ゆかりの名刹。しかし、文政4年(1821)の大火でいずれも焼失の憂き目に会いました。玉せん寺は、明治時代に再度本堂を失ってしまいましたが、妙華寺は安政4年(1857)の再建から今日にいたるまで、150年の間この地に建ち続けています。
現在、妙華寺本堂を訪ねると、随所から歴史の重みが伝わります。中でも見事なのは、参詣者が本堂に上がる場所・向拝(こうはい)に見られる装飾でしょう。エビのように曲がった化粧梁は、「海老虹梁」(えびこうりょう)、木鼻(きばな)のキバの無い動物は「獅子」、有る方は「象」を表していることなどを、住職の中川和則さんから教えてもらいました。
屋根に視線を移すと、途中で形が変わり、まるで2段構造になっているように見えます。この形が、兜の左右から後方に垂れて首筋を覆う錣(しころ)に似ていることから「錣葺」といわれる、独特の造りです。
開基は天和元年(1681)までさかのぼる妙華寺、寺の存在は、今後も久居の歴史の1ページを飾ることでしょう。

※玉せん寺(ぎょくせんじ)の「せん」は、旋の「方」が「さんずい」になります。

 

副住職からの案内

副住職からの案内
中川結幾(法名は、鳳瑞)からの案内

高田本山報恩講(お七夜)
令和7年1月13日(月・祝)朝7時からのお勤めの後、御影堂(みえいどう)にて法話をさせていただくことになりました。
※朝のお勤めは7時から始まりますが、法話は、お勤め終了後(8時前くらい)になります。
寒さの中、朝の早い時間ですが、ご都合の良い方は、ぜひ、ご聴聞ください。

また、高田本山専修寺のHPのYouTubeからも視聴できます。