残念な気持ち いやがらせ? マナー知らず?

残念な気持ち いやがらせ? マナー知らず?
お寺の境内の美化にご協力いただく皆様がいらっしゃると同時に、最近、境内に犬のフンをそのままにされている方がいらっしゃいます。
寺社の境内は神聖な場所として、ペットなどは入らないという伝えがありますが、今の時代では、そのような考え方に凝り固まるのもどうかと思っていますので、ペットと一緒にお墓詣りをされる方をとがめることもしていません。
ただ、最低限のマナー(犬のフンは持ち帰る)はお守りいただきたいと思います。

これまでも、お墓のお花を処分するのにお困りの方は、庫裡(くり)近くに備えてありますゴミ箱に入れていただければ、お寺の方で処分をしています。ただ、残念なことにお墓や水屋、境内の出入り口近くに置いていかれる方もあります。

他者に対する配慮が足らないたった一人の行為が、境内の美化にご協力いただく皆様の目にどのように映し出されているのか考えてしまいます。

今年に入り、お墓のお地蔵さんのさい銭を、自分のサイフに入れる方がいらっしゃるようです。いろんな事情があると思いますが、浄財として、お地蔵さんに手を合わせられた方々のお気持ちも察していただくことができれば有難いです。

近状

近状
22日に法苑院妙華寺の親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年の奉讃法会を皆様と共にお勤めをさせていただきました。次の日からも片付けに追われ、25日~27日は宗議会が開催され、本山へ日参しました。この3日間は他のことが手につかず、お寺のHPのブログ更新もできずに一週間が過ぎてしまいました。また、6月に入ると夏衣への衣更えも控えあわただしく日々を過ごしています。
29日は、夏のような暑さになり、皆様も体調管理をしっかりなさっていただき、1日1日をしっかり生きていることを実感できる日暮らしを送りたいものですね。
29日の深夜(30日午前2時頃)は、セコムの侵入警報が鳴り、駆けつけたセコムの隊員と確認に行くと、センサーが虫を感知したようです。これからの時期広い本堂空間に、蜘蛛やヤモリなどの虫たちの活動が活発になるとセンサーが感知してしまうので、毎年、寝不足になることもあります。

【報告】法苑院妙華寺 親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年奉讃法会 

【報告】22日の法苑院 妙華寺の親鸞聖人ご誕生850年、並びに立教開宗800年の奉讃法会は、無事お勤めさせていただくことができました。ご賛同をいただきました皆様・テント設営や、五色幕・幔幕など力仕事をご奉仕されました総代・世話方様。畳掃除や境内の清掃にご奉仕していただきました婦人会の皆様・お同行の方々、当日のご奉仕いただきました総代・お世話方・婦人会の皆様、そして当日長時間お聴聞をいただきましたお同行様のお力をいただきましてお勤めすることができましたこと重ねてお礼申し上げます。

また、ご講師先生も大分県から、コロナ下で3年越しにお越し下さいました田畑正久先生。栃木県から5年ぶり2度目の井上広法先生、高田派で近くではありますが、およそ3年間、妙華寺の「選択本願念仏集」掛軸を調査していただきました、清水谷正尊先生の3方の先生に出講していただき、豊かな時間をすごさせていただきました。

早速、メールにて感想をいただいたり、心地よい疲れの中で、余韻を楽しんでいます。

当日、ご参詣いただけなかった方々に、今回の行事は、ライブ配信の動画が「妙華寺TV」に
残っています。編集もしていませんが、当日の一部をご覧いただけます。

 

 

【挨拶】

本日はご多用の中、法苑院妙華寺の親鸞聖人ご誕生850年、並びに立教開宗800年の奉讃法会にご参詣いただきましてありがとうございます。
ちなみに真宗高田派の本山では、来年(令和5年)5月にお勤めされます。

親鸞聖人がお生まれになられたことをお慶びする法会を、お釈迦様のお生まれを喜ぶ法会と同じように降誕会(ごうたんえ)と呼んでいます。

また、親鸞聖人のご著書『顕浄土真実教行証文類』を著された元仁(げんにん)元年(1224)を立教開宗の年と定めて800年になりますことも共にお慶びさせていただきます。
私たちが、親鸞聖人のご誕生を喜ばしていただくことは、親鸞聖人が阿弥陀如来の願いに、法然聖人の教えを通して、出遇われたからです。
古い時代では、それほど生まれた日(誕生日)に重きをおかなかったと思いますので、誕生(お生まれ)をお祝いをすることは少なかったようですが、明治時代から降誕会としてお勤めが始まっています。

親鸞聖人が法然聖人に面授し、阿弥陀如来の願いに出遇われ、その道を歩まれたことは確かです。
法然聖人の著された『選択本願念仏集』(浄土宗の立教開宗の書)の書写を許された喜びは大変なものでありました。

その後、法然聖人の教えから『顕浄土真実教行証文類』を著し、晩年まで推敲を重ねておられました。

そして、大きく時代は下がりますが、法然聖人の『選択本願念仏集』を絵画で表し、掛軸として、多くの方々に説かれる場があったことを想像しながら、法苑院妙華寺の親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年の奉讃法会を皆様と一緒にお勤めさせていただきます。

令和4年5月22日
法苑院 妙華寺 中川 和則

明日22日は、法苑院妙華寺の親鸞聖人ご誕生850年、並びに立教開宗800年の奉讃法会

5月21日は、親鸞聖人の誕生日として真宗各派の本山や一般寺院で降誕会(ごうたんえ)としてお勤めがあります。

私たちが、親鸞聖人のご誕生を喜ばしていただくことは、親鸞聖人が阿弥陀如来の願いに、法然聖人の教えを通して、出遇われたからです。
親鸞聖人が法然聖人に面授し、阿弥陀如来の願いに出遇われ、その道を歩まれました。そして、法然聖人の著された『選択本願念仏集』(浄土宗の立教開宗の書)の書写を許された喜びは大変なものでありました。
その後、法然聖人の教えから『顕浄土真実教行証文類』を著し、晩年まで推敲を重ねておられました。

古い時代では、それほど生まれた日(誕生日)に重きをおかなかったと思いますので、誕生(お生まれ)をお祝いをすることは少なかったようですが、明治時代から降誕会としてお勤めが始まっています。

親鸞聖人がお生まれになられて850年、また、親鸞聖人のご著書『顕浄土真実教行証文類』を著された元仁(げんにん)元年(1224)を立教開宗の年と定めて800年になりますことも共にお慶びさせていただきます。

法苑院妙華寺の親鸞聖人ご誕生850年、並びに立教開宗800年の奉讃法会は、明日5月22日(日)に予定しています。

20日は、お世話方様と法会の準備をしていました。

22日は午前10時から田畑正久先生のご講演
   午後1時30分からお勤め
午後2時30分から、井上広法師と清水谷正尊師から、法然と親鸞のお話と座談会を予定しています。

数に限りはありますが、食事もご用意しています(食事券を配布予定)
爽やかな一日を、ご法話をお聞かせいただきましょう。

 

 

【報告】講座ボランティア企画 郷土を歩こう 「久居藩の城下をたずねて」

【報告】講座ボランティア企画 郷土を歩こう 「久居藩の城下をたずねて」が5月18日に開催されました。青空の広がる中、20数名ほどの2つのグループが、妙華寺にもお越しいただきました。久居藩のことを書かれた『藤影(とうえい)記』の中にお寺(妙華寺)の屋根から空を飛ぶことを夢見た国友と言う男がいた伝承があり、案内されています久居城下案内人の会で、紙芝居として披露されています。また、この伝承に興味を持たれた長浜市の学芸員の方もお越しいただきました。
以前も、HPでご紹介させていただきましたが、長浜市に国友村(現在の国友町)があり、その村は、鍛冶集団の村だったようです。その一族の家(国友家)から江戸時代に書かれた飛行機図が発見されたことが発端でした。また、お越しいただいた学芸員さんからは、国友家について書かれた本があり、全国の「国友」姓のことが書かれている一文があるそうで、そこにも、屋根から空を飛ぶことを試みた話が出てくるそうです。今後、『藤影(とうえい)記』の一文との関係も調べると面白いかもわかりません。

前住職の13回忌


前住職の13回忌を、命日の14日に相導師様・親戚法中様と共にお勤めさせていただきました。
前住職が往生した日、私(住職)は、高田本山の御影(みえい)堂の落成慶讃法会の初日で、高田本山に着いて間もなく病院から電話があり、急遽戻りました。ちょうど、本堂の改修時で仮本堂の妙華寺会館での葬儀になり、多くの皆様に窮屈な思いをさせてしまったことを思い出していました。あれから12年、前坊守も往生し、前住職の娘(私の妹)・前住職の姉兄や従兄弟も浄土へ往かれました、浄土が賑やかなようにも思います。

普段、ゆっくりお会いできない親戚の方々と思い出話ができましたこと貴重な時間でした。

お寺の災害時の社会貢献

お寺の災害時の社会貢献

妙華寺は三重県津市にあり、以前から南海トラフの大地震が必ずやってくると言われ続けている地域です。
地震対策として本堂や庫裡の耐震補強の改修にも取り組んでいますが、境内の全ての建造物(水屋や山門・鐘楼堂・塀)まではおよんでいません。

阪神淡路大震災や東日本大震災の被災者支援は、三重県の一寺院の住職も何かしなければと思う出来事でした。私(住職)は、何かしなければと言う思いを持っていても現地でのボランテイア活動などはできることもなく、僅かな義捐金を送ったり、追弔のお勤めをするだけでした。

多くの宗教者(団体)が現地でボランテイア活動をされていることは、阪神淡路大震災の時から世間は注目し、東日本大震災の時は更なる活動として宗教者(団体)の被災者支援が行われ、そこから宗教者災害支援連絡会が生まれたことは、多くの方がご存知と思います。

あるオンラインの講座で、稲場圭信氏(大阪大学大学院教授 共生学)の講演をお聞きしてから、ソーシャルキャピタルとしてのお寺について考えさせられ、また、お寺の社会貢献について多くの生活者が期待していることも知り、自坊のお寺でもできることはないか考える時間ができました。

その中でお寺のスペース(空間)が、被災者支援の場になり得ることを知り、自坊の取り組みの中で考えることになりました。

私(住職)も、被災地になった時の寺院としての災害時の被災者支援を、東日本大震災や熊本地震で被災された寺院の支援活動を参考にしながら、妙華寺の机上の支援活動を考えています。
境内の妙華寺会館は36畳(4間×4間半)の空間とトイレ台所があり、目の前にある指定避難所の津市久居中央公民館で集団避難が馴染めない方の避難場所として活用ができるように思っています。
また、避難場所としてでなく、支援物資の保管場所であったり、ボランテイア活動の方の集合場所にも活用できると考えています。

また、すぐさま実現できることではないが、境内の臨時駐車場として整備予定地も、十分活用できると考えています。

しかし、1度結論づけた考えが良いかどうかは判断できません。災害時の被災者支援の課題はたくさんあり、新たな課題も生まれてきます。絶えず考え続けることが大切なことのようです。

先日、宗教者の災害支援に取り組む情報提供の場にオンラインで参加させていただくことができました。

宗教団体に求められている社会貢献(全仏連のアンケート調査「仏教に関する実態把握調査(2021年度)報告書 2021年12月)の中の「お寺の取り組むべき社会活動」で
①、伝統文化・芸術の保存 ②災害時の避難場所(の提供)は、取り組むべきとの生活者の期待比率は高いことも知りました。

その時のテーマは「在宅避難」の支援と「行政との連携」でした。
①「在宅避難(者)」は、避難場所に集まるグループ(集団)生活に馴染めない方や、避難場所に行くことができない被災者のことを「在宅避難」としています。
多くは、障がい者や在宅介護の方などで、災害発生時に把握が難しいことが問題です。

平時に名簿などの作成が必要でありますが、個人情報の問題や行政の主管先が違うことで把握が難しいようです。宗教者(団体)でできることは、声かけで例えばメールアドレスの登録で該当者への安否確認や、「在宅避難」に変わる少人数の避難場所の提供が考えられます。

②行政との連携
災害時協定する宗教施設への公金支出が認められているようです。
概数ですが、災害時の避難場所として宗教施設の提供は4,000か所くらいあるようです。これは、公共施設小学校が全国で80,000か所と比べると約5%の宗教施設が協定を結んでいることのようです。
行政と宗教側の温度差もありますが、国としては災害時の宗教施設の活用を促進する方向性なので連携を取りやすくなる環境になると期待されています。

改めて、平時から地域のコミュニティの中で関係性を深め、いざとなったときに共助できる体制が大切であると感じました。

四季の花(5月)

四季の花
私(住職)が初夏を感じるのは、青楓です。さらっとした風になびく青楓は新たな気持ちになります。またシャクヤクもきれいに咲いています。境内のツツジも楽しみです。

【案内】5月のTemple Morningは15日8時からです

【案内】コロナ下から始まったTemple Morningは、今年で3年目を迎えました。
これまでも多くの方々にご参加いただきありがとうございます。

今月は05月15日(日)午前8時から9時頃までです。
今年は6回のご案内です。
Temple Morning お寺の朝(テンプルモーニング)はじめます
いつもと違う朝 気持ちを整えて集中できる時間を創りませんか

予定 お勤め(10分)・境内の掃除(30分)・お話(10分)・茶話会(自由参加)
風邪の症状のある方・37.3度以上の熱のある方はご遠慮ください。
   お勤め・お話は、短めに、自由参加の茶話会は、当面中止します
掃除道具は貸し出します。途中出入り自由です。雨天は中止です。

お寺の掃除を今風に呼びかけるには、これまで妙華寺の境内(特にお墓)の草抜きなどの掃除は、古くは草抜きなどをされている方、そして現在は高齢者(シルバー)人材センター様に登録されている方にお願いをしていました。依頼していました方がご高齢になり、次の世代の方に草抜きを希望される方がいない状態になり2020年から境内(墓)の掃除が難しくなったことが主たる要因です。境内(特にお墓)の清掃として1年の内おそよ8が月延べ160日(1日6時間労働)ほどこれまで高齢者(シルバー)人材センター様に登録されている方々に境内の清掃をしていただいていました。お寺側の身勝手な思いでありますが、お同行の皆様のお力をいただき境内(特にお墓)がこれまでのようにきれいな環境を保てることを願う行事です。
各位のそれぞれのご事情もありますので、お身体の状況をお考えていただきお時間が許しましたら一緒に境内をお掃除しませんか。
Temple Morningは、境内(外)の掃除に集中してすることで気持ちを整える時間です。
お一人お一人十分なほど距離をとることは可能です。

※新型コロナウィルスの感染拡大防止の時期での開催について、様々な意見があることは重々承知しておりますが、最終的にはお寺の住職の判断で、開催を考えています。

本堂入口に非接触型体温計・アルコール消毒液を設置するなどして対策を講じます。
マスク着用をお願いします。また風邪の症状の方・体調の優れない方はご参加をご遠慮していただく考えです。
そして健康である方も、不安を抱えながら参加する行事ではありません。
どうかご無理のないお気持ちでご検討をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

年6回 第3日曜日午前8時から1時間【1月・2月・3月・7月・8月・12月は休会・雨天中止】
4月17日・5月15日・6月19日・9月18日・10月16日・ 11月20日
清々しい朝の1時間 お寺で過ごしませんか

今回は、来週22日の妙華寺の親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年奉讃法会を控えています。婦人会幹部の皆様にもお声がけさせていただきました。

大型連休

大型連休
ことしは、3年ぶりの外出制限がない大型連休で、観光地や古里へ多くの方々が移動されるニュースが報じられています。

お寺のお墓参りにも遠方からお越しくださるお同行の方の姿もお見受けいたします。
奈良県の西本願寺派の浄照寺さんが5月の初めに報恩講をお勤めしている。
大きな本堂にたくさんの方々が集まる素晴らしい所で、ご法話をされる布教使が葛野洋明先生と知り何年か前から機会があえば聞法を続けています。この2年間は、コロナ下で報恩講もお寺の住職や衆徒さんでお勤めされていたようですが、3年ぶりにお同行さんも参加できることで今回は報恩講の初日の4月30日に参加させていただきました。
1つの場に集まることができない事態がこれほど長く続くとは想像もしていなかったので「集う」ことができるのが、どれほどありがたいことか私を含めて多くの方が感じたのではないかと思っています。最近感じるのは対面の素晴らしさです。

ご法話は、私たちは祖師(親鸞聖人)のご命日を報恩講として何故お勤めするのか基本的なことですが、初心に帰ったようにお聞かせいただきました。

 

抽選会

そして、初めてのことですが、お寺の近くに「津市久居アルスプラザ」と言う市民ホールや芸術・文化の会場に使用できる施設が2年前にオープンしています。会場使用を考える場合、1年前に抽選会に参加して会場の申込ができることを聞いていたので、来年の5月の「お寺の講演会」を「津市久居アルスプラザ」のホールを使用したいと思い。5月1日の抽選会に参加しました。8時30分から9時までに抽選申込会場に集まった団体が、希望施設と希望日時を提出して、締切時間を待ちます。そして、私ともう1団体が同じ施設・日時でしたので抽選となりました。そして、当たりました。来年5月13日(土) (仮称)「親なきあとのことについて」として「親なきあと」相談室 関西ネットワークの代表の藤井奈緒さんに「津市久居アルスプラザ」のときの風ホールにて講演を依頼しています。
まだ産声を上げただけの、お寺と教会の親なきあと相談室津市妙華寺支部として最初の行事として考えています。