11月の聞法

仏教教育研究センター公開講座の「仏教の慈悲 真宗の慈悲」~仏教徒の福祉活動を通して考える~がありました。講師は金信昌樹師でした。私だけかもわかりませんが、仏教の慈悲を考える時、真宗の慈悲を考えてしまう? 真宗の僧侶は、教義で、自力聖道門の教えと他力浄土門の教えを分別しているからでしょうか。
日本の仏教保育の祖とされる奈良時代の「法均尼」の戦災孤児の収養・連座者の助命減刑の嘆願活動や鎌倉時代の叡尊・忍性の社会救済活動と時代は下りますが九条武子の社会福祉活動を通して、仏教の慈悲と真宗の慈悲のお話でした。現代も、僧侶として福祉活動・ボランティア活動などの社会活動をされている僧侶はたくさんいらっしゃいます。
その時、活動する前から自力聖道門の慈悲だからとか、他力浄土門の慈悲は衆生にはできないなど理由づけすることではなく、自分が社会活動を実践する中で、「仏教の慈悲 真宗の慈悲」を感じるものではないかと最後に仰った言葉に感じるものがありました。
私の(住職)の数少ない災害時の支援活動を振り返っても、毎年のように日本全国で起こる自然災害に支援ができるかと言うと、私(住職)と被災者に何かの関係性を見いだせないと難しいことが現実です。
私(住職)との関係性の濃淡で支援をするというのも大変申し訳ないことですが、それが現状です。
会場が高田本山の鐘楼堂の近くでしたので夕時のお勤めの合図の鐘が聞こえる中の講座でした。前回に引き続きお同行の方にも参加していただきありがとうございました。
※中川個人の感想です。

 

【オンライン視聴】善西寺の報恩講 法話
うれしいことに最近は多くの寺院の法要や法話などがオンラインで視聴できます。しかし、しっかり聞法(その場に参加して聞法)しているかと言うと中々難しいです。自分の空いている時間に視聴(聞法)するのですが、聞法の姿勢はその場で聞法している緊張感がわかないことのほうが多いような気もします。今回は、桑名の善西寺様のlive配信でご法話をお聴かせいただくことができました。布教使は、本願寺派布教使の竹本了悟師で「阿弥陀さまの温かなはたらき」のご法話でした。讃題に「十方微塵世界の 念仏の衆生をみそなわし 摂取してすてざれば 阿弥陀となづけてたてまつる」【弥陀経意 第1首】をいただき、これまでの布教使ご自身を振り返りながら、仏教や真宗の教えから離れた生活をしていたことから、少しずつ真宗の「み教え」をお聴かせいただく中で、この世界はアミダさんのはたらきで満ち満ちていることに出遇ったことにうなづかれたことをお聴かせいただきました。
私(住職)は自分のこれまでの生活の中で、この世界は「苦」に満ち満ちていると感じていることがあります。竹本師のように、自分自身のこと、この世界のことを真剣に見つめていく先に、「苦」に満ち満ちている世界が、「アミダ様のはたらき」に満ち満ちている世界であったかという転換が、私のままでいいことにうなずくことになるように感じます。仏教の教えに出遇うことで、私のままでよかったんだと人生を歩んでいければこれほどよろこばしいことはないでしょう。
※中川個人の感想です。

※竹本了悟師は、11月9日龍谷大学顕真館公開講座で「仏教を理念とする社会実践~自死・気候危機への対応~」と題した講演で、仏教の視点が社会実践にも大切であることをお話されています。YouTubeのryukoku-shukyobu(龍谷大学宗教部)のチャンネルで視聴できます。

お寺の掲示板

お寺の掲示板
「自分が得すること」ばかり考えるから息苦しくなる

『大往生できる人 できない人』潔く、とらわれず、おまかせして生きる 田畑正久著 から
著書では、いつの間にか「得になること」「勝ちにつながること」を心がけることを身についていた私たちは、持ち前の「吸収しよう」「学び取ろう」とする餓鬼根性で、今の知識や智慧が教えていただいたものであることも忘れて、自分の知識として、私のものとして握って、私有化してしまっていたのです。
仏教では「照らし出す原理」(教え、智慧、光明無量)と接点を持つことが大切と教えます。「照らし出されたもの」を知識として私有化しても、かえって重荷となり、心の自由さを奪われることになります。

※「手放す」ことをマイナスとして捉えている自分がいます。でも今私の中にあるものは、自分が手に入れたと思っていても、全て外からいただいたものなんですね。「手放す」ことができないまでも、「私有化」しないことで、見方は変わるでしょうか。

前々住職のこと(誕生120年)

お寺の宝物を保管している場所があります。
今年は、前々住職の誕生120年でした。80歳で往生しましたので没40年目にもあたります。
私(住職)の記憶している前々住職は、子どもが4人姉妹であったので、長女の長男として生まれた私(初孫)を大変喜んだそうです。中学3年の夏休みに朝一緒に「阿弥陀経」を読む稽古が始まりました。イヤイヤだったかもわかりませんが一通り、拝読できるようになったと思います。二学期の始まる9月15日(敬老の日)に高田本山で得度をしました。その為の「阿弥陀経」の稽古と後で知ることになります。大学の頃、前々住職がそれまでしていた井戸山地区の報恩講や夏のお盆勤めを代わりにするようになり、学校の休みの時に葬儀があると、前々住職(当時の住職)・前住職(当時の衆徒)と私の3人がお同行様を見送る機会も何度か経験させていただきました。昭和54年の妙華寺創建300年の記念法会で、住職を後任に譲り翌年(昭和55年)に往生されました。囲碁が好きで時々知人と対戦していたり、毎朝決まった時間にお茶(抹茶)を楽しんだり、タバコも好きでパイプ姿も知っています。菊作りもしていたことも思い出し、本当にいろいろなことを楽しんでいたんだと思います。本山に勤めていたこともあり、たくさんの僧侶と親交がありお寺や本山で話し込んでいました。身内の私(住職)から見ても魅力のある姿でした。


今年2月の誕生月から前々住職に謂れがあるものを展示していました。大正時代の若き頃に書いた「私が経営する日曜学校の立場」の冊子・昭和48年に書院を建てられ、ご法主にご染筆していただいた額が掲げてある「漱月(せいげつ)書院」にちなみ「漱月(せいげつ)」と名づけた趣味の歌集。妙華寺の創建300年に歴代住職の行跡を書かれた冊子。本山勤務の時に出版した「高田の古徳」や「高田の寺々」は編者の一人でした。また、前々住職の祖母がお茶を教えたようで、お茶も好きで、茶室も造られました(平成22年に同じ材を使い立て替えた茶室には、前々住職の名前の「實」が居住すると言う意味で「居實」と命名しました)、自らの喜寿祝いとして茶碗を造ったり、干支の香合を楽しんでいました。
今年も後1ヶ月これらを片づけて来年は何を展示するか頭を悩ますことになります。

未来の住職塾 NEXT

未来の住職塾NEXT R-2
松本紹圭師が始めた「未来の住職塾」を7年前(第2期)に受講をしました。熱意のある宗派を超えた僧侶が1年間(5講座)で、宗派などで開催される講座では学ぶことができない視点でお寺のあり方の学びを深めることができる塾です。自坊のこれからの「寺業計画書」なるものを作成するのですが寺院(宗教法人)としてのあり方を見つめていくことに目を向けていますが、教義への更なる学びが深まるような感じでした。
その時の「寺業計画」でのお寺の使命が、「私たちのお寺はあなたをひとりぼっちにはしません」です。お寺のHPにも掲げさせていただいています。お寺の寺報・名刺・チラシ・封筒にも記載しています。
そして昨年から学びの内容を更新した「未来の住職塾NEXT」が始まりました。今年は、新型コロナウィルス感染症の感染防止の為に、一処に集まることなく、オンラインでの講義(5講座)の学びでした。私は自宅に居ながら受講できることで2回目の受講をしました。もう一度お寺のこれからを考える機会をいただいたことです。今回も最後の講義を視聴(受講)して、お寺の「事業計画書」(今回は「寺業」から「事業」に変更になりました)の提出が1ヶ月後です。まだまだ悩みながらの途中ですが、改めて受講して良かったと感じています。前回の時もそうでしたが、今回も提出する「事業計画書」を総代さんを始め世話方様に説明をして今後のお寺のあり方を共に見つめ直していきたいと考えています。

防災について

防災について 救援マップ(未来共生災害救援マップ)の紹介
お寺のある三重県では東海地震や東南海地震が今後発生すると大きな被害を受けることは随分前から指摘されています。その為、行政からも地震が発生した時の備えや行動計画の事例も何度も注意喚起がなされ住民も確認し自治会などを通して防災訓練なども行っています。また災害時の行動について個人・家族で話し合う機会もあったと思います。
先日、「災害時のソーシャルキャピタルとしてのお寺」と題したオンライン勉強会がありました。大阪大学の稲場圭信氏の研究分野で災害時の避難場所のあり方などのお話をお聞かせいただきました。行政が指定している地域の避難所が諸事情で使用できない場合に、その地区で広い空間施設を持っている寺社を活用する取り組みをされています。(大型商業施設なども避難場所として指定または活用も進んでいます)
行政の避難所指定がなくてもその地域の避難空間としてお寺を活用できることは、お寺の社会貢献としての一面もあると思いました。
稲場圭信さんの研究所では、既に「未来共生災害救援マップ」と言う全国地図に行政の避難指定施設と共に寺院・神社にも避難された方がいる場合にその概略を記入できるスペースが作られたマップが無料提供されています。
地域に災害が起こる前に1度このマップを確認して、今いる場所の避難場所の再確認や避難場所になり得る広い空間施設を持つ寺院・神社の場所の確認をされるのはいかがでしょうか。

【参考】 これまでの自然災害時の住職の取り組み
妙華手のある津市久居地区は、三重県津市の海抜20メートルの高台にあります。
私(住職)が3才の昭和34年9月の伊勢湾台風の被害が三重県では大きな自然災害であったと記憶に残っていますが、その時もお寺のある久居地区が高台であったことで水害の被害はなかったと思います。(※行政区域の久居町に水害のあった地区はありました)
お寺の住職としてこれまでの自然災害時にどのように取り組んできたか振り返ってみますと、積極的に被災地に赴いての支援(ボランティア)活動の経験はありません。
東日本大震災の時、春彼岸会の懇志の一部を義捐金としてお見舞いしました。そして1年後(一周忌)・2年後(3回忌)の追弔法会を本堂でお勤めしました。
熊本地震の時は、「未来の住職塾」の卒業生の1人として、他の卒業生と共に寄付をしました。
昨年の千葉県に被害が大きかった台風15号の時は、親交のあるお寺 光琳寺様を通して寄付をしました。
今年7月の熊本の水害では、やはり親交のある「healthy Temple」団体を通して寄付をいたしました。

ただ、日本全国、毎年のように多くの自然災害の被害が発生していますが、私(住職)が被災地に何か関わっていることがないと支援活動ができないのも事実です。
私との関係性の濃淡で支援活動をするというのも申し訳ないことですが、それが現状です。
お寺のある三重県も今後起こりうる東海地震・東南海地震の時、平素の寺院活動を通して「ソーシャルキャピタルのお寺」としての活動ができればと考えています。

【参考】オンライン b ラーニング 「災害時のソーシャルキャピタルとしてのお寺」
災害時にお寺としてどうあるのか。支援者と被災者をより良くつなげるには、ネットワークが大切であることは多くの方が認識していることだと思う。寺院活動の1つに地域でのハブ機能として働くことも含まれているようだと感じました。
東日本大震災の時、僧侶として被災者への支援を始め、熊本地震の時、自坊が被災した中で支援者として活動されている糸山公照師、今年は熊本の人吉市の豪雨災害で地元の支援(ボランティア)活動を今も精力的に継続していらっしゃいます。昨年の台風15号の被害で千葉県に自坊がある佐々木教道師、お二人のの活動報告は、被災現場の状況下でお寺の取り組みをとてもわかりやすくお教えいただきました。
大阪大学の稲場圭信氏から災害時の地域社会などを調査・研究されている中で、お寺に、①資源力 ②人的力 ③宗教力 が備わっている場合、その地域社会のソーシャルキャピタルとして機能できるので、平素の寺院活動を通して社会貢献できるのではないかとお聞かせいただきました。
糸山師の話の中で、「受援力」と言う言葉を聞きました。被災した時に被災者はなかなか声をあげにくく、素直に 助けを頼めることそして助けていただいたら感謝すること、喜ぶことを表現するには、力が必要であることも知りました。
全国にあるお寺の所在地は過疎地や都市部などそれぞれ状況が違いますし、お寺の周辺事情も違いますのでお寺で何ができて何が難しいか日頃から考えておくことの大切さや、 被災者でありながら支援活動をする場合は無理をしないこと、そこに居る被災者と共に日々を送ること(ひっとすると、今のできることをすること=お寺の日常でしょうか)
また、今回もオンラインでの勉強会ですが、ネットワークとしてのオンラインの活用には、信頼関係がなければ成り立たないと思われますが新しい支援活動の取り組みになるようなことも学べてとても有意義な時間でした
※中川個人の感想です。

▼災救マップ
https://note.com/dr178/n/n4de398c039cf
http://relief.hus.osaka-u.ac.jp/map/

 

 

11月のおてらおやつクラブ

11月のおてらおやつクラブ
先月同様3つの支援団体様へ16日に「お供え」を「おすそ分け」させていただきました。
毎月、お寺の都合(お供えの集まりぐあい)で発送日も違います。支援団体様のその月の行事に間に合わなかったりする場合があったりして申し訳なく思うこともあります。
今回は、地域の方が「おてらおやつクラブ」の活動に賛同されお寺に持参されたお菓子と、季節のサツマイモをいただきましたので「おすそ分け」させていただきました。

おてらおやつクラブの活動が、一人親家族の生活の一助にでもなれば有難いです。

また、年2度回収の古本勧進での古本も募集しています。
今回は来年正月月末までに集まった古本を寄付させていただきます。
不要になりました古本がありましたらいつでもお寺にお持ち込みください。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。

※毎年、妙華寺の報恩講のお非時(ひじ)のご奉仕していただいています支援団体の津市母子父子寡婦福祉会久居支部様に、今年の12月の報恩講では、例年通りの準備をしていただくことは難しいですが、パック詰めになりますが、11時に配布していただく形を考えています。

11月のTemple Morning ご参加ありがとうございました

【報告】3月から始めたTemple Morning、今回(11月)は6名の方にご奉仕いただき、ありがとうございました。風も無く穏やかな朝でした。
掃除をしながら今に集中すること簡単なようで意外と集中できません。今回は、落ち葉が多くなり通路の落ち葉を掃除していました。まず1カ所に落ち葉を集めるのですがそんなに簡単に集まりません。落ち葉のある部分にちりとりを持って行き集める方がいいいのでしょうか。目の前の通路に落ち葉がなくなったと思っても、その通路の続きや脇にはまだ落ちている。切りが無いと言ったらそれまでですが、本当に今に集中しているのか、考えさせられています。

妙華寺のTemple Morningは、新型コロナウィルスの感染が始まった時期に始まりましたが、境内での掃除は広い空間で密にならず、お一人お一人が集中して取り組むことができる活動と思います。終わってからの茶話会は当分難しいですが、少しでも参加されました皆様の身体や心が整う「場」になればと思います。
次回は、今年最後のTemple Morningで12月20日(日)です。ご都合がつきましたらご参加よろしくお願い申し上げます。

久居の案内図

久居の案内図
江戸時代に、津藩の南側の野辺野と言われていた高台に造られた町は、「永久鎮居」から「久居」と名づけられました。
久居(久居藩)の案内図はこれまでもありましたが、新しい市民文化ホール「久居アルスプラザ」を加えた案内図を作成されて、地域で活動されています「久居城下案内人の会」様から20部ほどいただきました。本堂に置いてありますのでご自由にお使いください。
また、久居駅西口に久居誕生350年事業の1つ「久居城下案内図」が設置される計画があり、うれしいことに妙華寺もその中の1つとして表示される予定です。楽しみに待っています。

津市出身の写真家浅田さんの家族との歩みとカメラマンとしての活動を映画「浅田家」として今上映中ですが、津市内のロケ地の1つの高田本山にも映画ファンがロケ地巡りで賑わっています。

秋に入ると毎年「津まつり」や「久居仮装フェスティバル」など町が賑やかになりますまた文化祭やいろいろな催し物が、今年は、新型コロナウィルス感染症の感染防止の為、中止でした。
秋の心地よい気候の中、地元の久居や津の歴史ある素晴らしい場所を散策してみてはいかがでしょうか。

2018年4月に 一般社団法人三重県建築士会様が、多くの皆様に三重県の登録有形文化財の文化的価値、観光資源的価値をご認識いただき、登録有形文化財のさらなる活用と地域の活性化の一助としてトレーディングカードを作成されました。三重県内にある多くの登録有形文化財の一つであります「妙華寺本堂」のトレーディングカードも数に限りはありますが作成していただきました。

今年は、新型コロナウィルス感染症で外出が難しい時ですが、終息に向かいましたら、 是非、現地にお越しいただき実物を見て、庫裡(くり)にて「トレーディングカードありますか」(なくなり次第終了)とお声かけください。また、三重県内の登録有形文化財にも足をお運びいただきトレーディングカードを集めてみてはいかがですか。

一般社団法人三重県建築士会主催の「国登録有形文化財 三重の「建造物」パネル展」が三重県内6カ所(桑名市・伊勢市・伊賀市・尾鷲市・津市・熊野市)で開催されます。
お寺の近くでは、津市の三重県総合博物館2Fエントランスホールで、11月21日(土)22日(日)23日(祝・月)開催されます。ご興味のある方はお立ち寄りください。

お寺の掲示板

お寺の掲示板
サポートできることは「話す」「歌う」「触れる」

『人は人を救えないが、「癒やす」ことはできる』 谷川洋三著から

著書では、続いて「周りの人が患者本人のためにできることは、意外とシンプルなことです。しかし、それが患者本人と周りの人の気持ちを穏やかにつないでくれるのです」

患者本人が話せるうちにできるだけ会いにきてほしいと思います。想い出話は、本人が自分の人生への肯定感をもつことにつながります。話せなくなったら、話しかけてあげることです。返事ができなくても伝わることは多いです。聴覚と共に触覚も残るといわれています。手を握ったり、足をさすったりコミュニケーションもとることができます。
但し、体がむくんでいる場合や、感染症がある場合は触れないほうがいいので、医療者に相談が必要です。
死が近づくと、本人も家族も、なんともいえず寂しい気持ちになるものです。寂しさが強くなると、恐怖へと変わります。「話す」「歌う」「触れる」といった行為は、そんな寂しさをお互いに紛らわせ、気持ちを穏やかに保つことにつながるでしょう。

※思い出をたくさん思い起こすことは豊かな気持ちになると思います。そこには悲しいこと辛いこと思い出したくないこともあることを想像しながら、それでも私の一生が「大丈夫でした」とうなづくことができればとても素晴らしい人生を歩まれていると思います。

また、知人から「歌う」について反応がありました。共に知っている「歌」から共有できる感情が生まれるのかもわかりません。以前、音楽の力の1つに「グリーフケア」があることを思い出しました。

11月のTemple Morningは、15日(日)8時からです

立冬も過ぎ、少し寒さを感じる時期になりました
今月のTemple Morningは、11月15日(日)午前8時からです
Temple Morning お寺の朝(テンプルモーニング)はじめます
いつもと違う朝 気持ちを整えて集中できる時間を創りませんか

予定 お勤め(10分)・境内の掃除(30分)・お話(10分)・茶話会(自由参加)
風邪の症状のある方・37.3度以上の熱のある方はご遠慮ください。
お勤め・お話は、短めに、自由参加の茶話会は、当面中止します
掃除道具は貸し出します。途中出入り自由です。雨天は中止です。

お寺の掃除を今風に呼びかけるには、これまで妙華寺の境内(特にお墓)の草抜きなどの掃除は、古くは草抜きなどをされている方、そして現在は高齢者(シルバー)人材センター様に登録されている方にお願いをしていました。依頼していました方がご高齢になり、次の世代の方に草抜きを希望される方がいない状態になり今年の境内(墓)の掃除が難しくなったことが主たる要因です。境内(特にお墓)の清掃として1年の内おそよ8が月延べ160日(1日6時間労働)ほどこれまで高齢者(シルバー)人材センター様に登録されている方々に境内の清掃をしていただいていました。お寺側の身勝手な思いでありますが、お同行の皆様のお力をいただき境内(特にお墓)がこれまでのようにきれいな環境を保てることを願う行事です。
各位のそれぞれのご事情もありますが、お身体の状況をお考えていただきお時間が許しましたら一緒に境内をお掃除しませんか。
Temple Morningは、境内(外)の掃除に集中してすることで気持ちを整える時間です。
お一人お一人4mほど距離をとることは可能です。

※新型コロナウィルスの感染拡大防止の時期での開催について、様々な意見があることは重々承知しておりますが、最終的にはお寺の住職の判断で、開催を考えています。

本堂入口にアルコール消毒液を設置するなどして対策を講じます。
風邪の症状の方・体調の優れない方はご参加をご遠慮していただく考えです。
そして健康である方も、不安を抱えながら参加する行事ではありません。
どうかご無理のないお気持ちでご検討をいただきますよう、よろしくお願いいたします。