本堂東楽(がく)の間の改修工事

【HP報告】
本堂東楽(がく)の間の改修工事
昨年秋に、平成22年の本堂の大がかりな改修工事の時もそのままで、以前から物置状態になっている本堂東楽の間を覗いてみました。普段確認をしていませんが、いつもホコリや小さい粒状の土が床に落ちています。外側の壁の一部が剥落したり雨漏りの跡が残っていますので調べていただき、その報告は、昨年11月に総代各位にお渡ししました。
報告の中で、屋根瓦の一部破損や、瓦の下の返しの部分の腐朽があること。本堂本体と東の楽の間の瓦屋根取付部分に隙間が出来ているなどで、いつもホコリや粒状の土が落ちるような状態であることが判りました。床材も古くなっていますので、今回、東楽の間の屋根改修と床材の改修及び内装改修をすることになりました。期間は1月から2月末の予定です。
また、今回改修する東楽の間と呼んでいるスペースですが、屋根の部分の傾斜が、前後2つに分かれています。この部分は本堂建立当初は屋根が無い外縁であったか、外縁もなく何もない部分に、前後どちらからか屋根を取付て、外壁を作り本堂のスペースに加えていったのではと考えています。

1月9日から、東楽の間に入っているものを出し、今は使っていない物は処分しました。

1月14日に床材の撤去をしました。
床下を見る機会はこの時だけですが、本堂本体の大きな丸柱の基礎石に御影石が使用されています。外側から見る丸柱の基礎石は普通の石ですので初めて立派な御影石が使われているのに驚いています。全ての丸柱の基礎石に御影石が使われているわけでないのですが、建立から150年ほどですが建立当初からのものでしょうか。

15日は朝から天気もよくなり屋根瓦を片付けています。屋根の作りが2つに分かれていますので今日は後ろの部分。明日以降前の部分の屋根瓦を処分の予定。

16日は、昨日の後側に続いて前側の屋根瓦が片づきました。職人さんの休憩時間にはしごを登り、写真を撮影。今回、瓦の下に土を入れずに新しい瓦を敷きます。床の作業は、これまでの床レベルを測ると東楽の間の前(南側)と後(北側)ではおよそ5㎝ほど後ろが沈んでいます(これまでは真ん中あたりに敷居があり前後に分かれていたので気にならなかったですが)今回は、前の床レベルに合わせて後ろの床がこれまでより5㎝高く敷く予定です。

17日は、午後から雨の予報が早まり昼前から小雨が降り出しました。新しい屋根瓦の用意がありました。床の下敷きが完成して早くも化粧板を敷きだしています。
18日床材の化粧板が完成しました。

21日、東楽の間に新しい屋根瓦が葺き上げられました。椋本の瓦職人さんに東楽の間部分の以前の屋根瓦について聞くと本堂本体の瓦と比較的新しい瓦が葺いてあったそうです。今の本堂は建立して150年くらいで、本格的な瓦の葺き替え工事の記録は残っていません。以前、昭和20年12月の地震の時に本堂の西側の一部の瓦が落ちたと聞いていましたが東側の一部も落ちていたのでしょうか。そういえば本堂本体の後ろ側の瓦も新しいものと思われる瓦もありすので、災害で、落ちたり破損したりした瓦は適宜、修理していたのでしょう。

今、本堂東楽の間と呼ばれるスペースは本堂本体の東側に付随するペースで本堂本体正面から外縁が通り、本堂本体の後ろ半分の所に造られたスペースです。本堂後堂(道)から回って東楽の間にも行き来できるのですが、本堂後堂(道)の内陣左壇に宮殿を造った時に本堂後ろ堂(道)の一部空間を塞ぐようになり現在は通行できません。同じように本堂本体の西側にも楽の間と呼ばれるスペースがありこちらは庫裡から本堂後堂(道)を通り内陣出勤する通路と使用しています。西側の楽の間は畳敷きで東側の楽の間は板敷きであります。
今回確認できたことは、東楽の間と呼んでいるスペースは前後2つのスペースからなることで、二つのスペースが造られた時期が違うようで、ある時期から今のスペースになったと考えられること。中央当たりの柱に壁が造られていた様子があり今の前方部分側に壁土であったのではと考えられので前後のスペースは、先に後ろのスペースが造られ、後に前のスペースが造られたのではないかと考えられます。
また、瓦職人さんから前後の屋根で後側の屋根瓦の土の方が前側より古い土とのことも聞きました。

ただ前のスペースの天井の上の本堂本体の壁を確認すると壁土だけで、上塗りされる白壁が確認できません。このことは本堂本体の外側に当たる壁であったとしたら白壁を塗っていたと思われるがそれが確認できないとなると本堂本体の白壁が当初以降に塗り直されたことも考えられます。

27日に、東楽の間の内部壁と天井の改修が始まります。2月からこれまでの壁や天井はそのままで内側に新しくクロスを貼り付けていきます。

 

※本堂東楽の間の改修を1月から2月末にかけて行います。その間本堂が使用できません。ご迷惑をおかけしますが、妙華寺会館を本堂として使用します。

2月の日曜学校は2日 7時30分からです

Processed with MOLDIV

今年最初の日曜学校は2月2日です。朝7時30分から8時頃までです。
ご家庭での平素の夕時のお勤め(歎仏偈・文類偈・5首和讃)を一緒にお勤めいたします。

輪(りん)の鳴らし方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。
また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。

(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)
今回は本堂東楽の間改修工事の為、仮本堂の妙華寺会館で行います。

防火訓練

文化財防火デー訓練

昭和24年(1949)1月26日法隆寺金堂が焼失し、貴重な文化財などに再びこのようなことが起こらないよう昭和30年に「文化財防火デー」が制定されました。
国宝や、重要文化財だけでなく、将来に残すべき大切なものが文化財と考えますとお寺には地域やお同行の皆様から預かっている大切なものが沢山あります。

津市では、「文化財防火デー」の訓練として、毎年高田本山の国宝であります御影堂・如来堂から火災が発生したとして「文化財防火訓練」が実施されています。

高田本山のような大きな規模の訓練ではありませんが、妙華寺にも、地域の消防署から「防火訓練」を実施したいと連絡をいただきました。
最初に、本堂などに備え付けられる消火器の確認を消防士と確認しました。有効期限がすぎていないかも大切な点検ですね。
当日、本堂東楽の間の工事中で使用していない本堂ですが、もし火災になれば、一番大切なご本尊を火災から守る為の経路確認をしました。
また、火災には初期消火が大切であることもお聞かせいただき、消化器を実際使う体験をしました。成人の男子ではそれほど重く感じませんが、女性や老人が使用するため持ち運びするとなると少し重たいようにも感じました。火元に向けて消化器のホースを取り出しますが、風向きなどの考慮も必要です。
文化財と聞きますと国宝や重要文化財の建物を最初に思い浮かべますが、小さなお寺にも地域やお同行の皆様から大切にされているものがいくつもあります。大切なものを預かっている寺院管理者として、もしもの時の行動を身につけることを痛感しました。

江戸時代の話ですが、妙華寺の本堂も久居大火により焼失しています。その時の住職が、ご本尊と過去帳を守ったことが伝えられています。

1月のおてらおやつクラブ

1月のおてらおやつクラブ
今月は、先月同様3つの支援団体様へ20日に「お供え」を「おすそ分け」させていただきました。1月の前半まではお寺の修正会や高田本山のお七夜報恩講で時間がとれず後半の作業となります。お正月には、支援させていただいています団体や以前支援させていただいていました一人親家族様から賀状や近状をお知らせいただいたりして、「おてらおやつクラブ」での関係があってのこと続けてこられていることに感謝しています。
また、現在仮本堂として使用している妙華寺会館におてらおやつクラブの寄付箱を設置しています。多くの方のご厚意がつまっていますので、おてらおやつクラブ事務局へお届けしようと思います。

また、年2度回収の古本勧進での古本も募集しています。
今回は1月末までに集まった古本を寄付させていただきます。
不要になりました古本がありましたらいつでもお寺にお持ち込みください。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。

お寺の掲示板

お寺の掲示板
「おかげさま」を感じる心を持つ

『大往生できる人 できない人』潔く、とらわれず、おまかせして生きる 田畑正久著 から

著書で続いて、私たちの「心の状態」を、仏法では、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天の『六道』という形で教えています。
私たちは「自分は多くのものによって生かされている、支えられている」という世界が見えない時は、動物的な段階、つまり「餓鬼・畜生」を生きているのです。
しかし、いろいろなご縁や仏法の教えによって成長すると、初めて「生かされている」という自覚を持った人間になります。そして、智慧をいただいて、本当に成熟した人間へと老成していきます。

※著者が悩んでいたときに仏教の先生に尋ねたときの手紙に、「あなたがしかるべき場所に行って、しかるべき役を演ずるということは、今までお育ていただいたことに対する報恩行ですよ」とあったようです。私(住職)も、人として生きている中で「六道」の心を持っていることを感じます。その私(住職)が仏の智慧に出遇い、人から人間へ生まれ変わることができ、それから報恩行を勤めることができればと思います。

 

【お知らせ】祖師寿のお知らせ

令和2年の祖師寿のお申し込み
毎年、高田本山の行事として、祖師寿という親鸞聖人の90歳の寿命になられた方を、男性は5月21日の降誕会に女性は6月7日(6月の第1日曜日)の高田派婦人連合会の席上で表彰されます。
 今年は昭和6年(1931)生まれの方です。
お寺へのお申し込みの締め切りは3月末です
お申し込みされる場合、該当される方のお名前・生年月日・表彰式に参加されるか・されないかをお知らせください。

詳細はお寺にお尋ねください。
※毎年年末に発行しています「寺報」にて翌年の該当者をお知らせいただくようお願いしています。

Processed with MOLDIV

毎月16日に碑前でのお勤め

碑前でのお勤め
妙華寺の境内には、お同行様各家の碑(墓)と戦没者の碑、「倶会一処」の碑、樹木の元の「三部石経」の碑、地蔵像と名号(みょうごう)の碑があります。戦没者の碑は、第二次世界大戦で戦死されましたお同行のご遺族が戦後協力して建てられました。「倶会一処」とは、『仏説阿弥陀経』の中の一文で、「往生してからも倶(とも)に会える場所」のことであります。「浄土三部経」と呼ばれる、『仏説無量寿経』、『仏説観無量寿経』、『仏説阿弥陀経』の経文を一字づつ石に書き続けて全てを書き終えて石碑を建てられた「三部石経」の碑。水屋の近くのお地蔵さんと共に「南無阿弥陀仏」の「名号(みょうごう)」の碑。建てられた時期は違いますが、私のいのちが、仏さまから誓われている中で安心できる日常を生きていることに感謝し、先に往生された方々と共に仏徳讃嘆させていただく思いでそれぞれの碑が建てられたことと感じています。
平成30年の10月から毎月16日の朝にそれぞれの碑の前でお勤めをしています。

1年間毎月同じ時間にお勤めしていますが、空のグラデーション(冬の夜明け前から夏の明るい色)や体感の変化に季節の移ろいを感じています。
※毎月16日の朝、高田本山では親鸞聖人の御廟でお勤めがあります。

ひとくち法話

Processed with MOLDIV

ひとくち法話

病苦(びょうく)
お釈迦様は、人間には生・老・病・死の四つの苦しみがあることに気付かれ、その苦しみからどうすれば逃れるかという思いから出家されて苦行のすえ悟りを得られました。
病には病状の軽いものから不治の病まであります。現在ではガン、心疾患、脳卒中が三大生活習慣病として恐れられています。
健康の裏側には病苦がある。それは逃れたいと思っても逃れられない事実であって、誰でもさけて通れないものであります。
では、病苦をどう受けとめたらよいのでしょうか。それは病を得たことで病を肯定し、そこから生かされているわが身に気付かせてもらうことであります。
ガンを告知された知人が、
「元気な時は分からなかった親鸞聖人のみ教えが、自分が病気になって、初めてわが身にしみて伝わってくる。」
と話してくれました。
「病気になったあと、あれこれ悩み、迷信に走ったりしなくても、安心してまかせられる尊いみ教えを聖人は一生かけて、私達のために説いて下さった。それを信じて生きていけば、何も心配はいらない。」
というのです。
生死の苦海ほとりなし ひさしくしづめるわれらをば
  弥陀の悲願のふねのみぞ のせてかならずわたしける  『龍樹菩薩第7首』
と和讃される聖人のおことばを信じて生きていくことこそ、苦しみをのりこえていくことだと思います。 ひとくち法話より

 

お寺の掲示板

お寺の掲示板
「死」を受け入れたら、できることは むしろ増えていく

『人は人を救えないが、「癒やす」ことはできる』 谷川洋三著から
著者は続けて、人は死にたくないと思うのが普通であり、死を受け入れることはむずかしいことです。しかし受け入れると、残された時間を有意義に過ごすことにつながります。

死を突けられた患者さんは、混乱の中に放りこまれたような状態といえます。そこからいかにして落ち着きを取り戻すかが、実は大事なことなのです。なぜなら、気持ちを落ち着け、心の整理をすることで、さまざまな行動がとれるようになるからです。

※頭の中で考える「死」を受け入れることと、実際に「死」に直面することでは違う面が多々あると思うが、「命」に限りがあることや、大切な方を失った時の不安や悲しみに向き合うことに、私(住職)は聞法はとても大きな力となっています。そして聞法は今するしかないと思っています。

【寺院対象の案内】お寺のポートサイト 「まいてら」

【寺院対象の案内】お寺のポートサイト 「まいてら」
昨年、1月にお寺のポータルサイト「まいてら」に参加させていただき1年になります。
その時の気持ちは、2019-01-13のブログを見ていただければと思います。
その前年(2018年)8月頃に「まいてら」へ参加したい意向を(一社)お寺の未来さんへ連絡をして、いろいろなやりとり(書類の提出)を経てのことでした。
お寺のHPも既にあり、お寺からの情報発信も少しはできていると思っていました。また「まいてら」に、新たなお寺のHPを作成することや、既に「まいてら」のポータルサイトで活躍されているお寺と比較されることにメリットがあるのか悩んでいる時間もありました。


それでも「まいてら」に参加をしたいと思ったのは、「まいてら」のHPに『安心のお寺10ヶ条』があったからです。
全国にお寺は7万ともあると言われていますが、宗教法人としてお寺を評価する第三者機関がこれまであったでしょうか。現在は、公益法人・学校法人・医療法人・社会福祉法人・NPO法人など多くの法人を第三者機関が評価する時代です。
皆様の周りでも「●●について第三者(委員会とか機関)が評価する」と最近聞くことがあると思いますが・・・
公益法人の1つである宗教法人も第三者が評価する仕組みがあっても良いという議論はこれまでもあったと思いますが、なかなかその仕組みが、実現できていないように感じています。
その中で、「一般社団法人お寺の未来」さんが、『安心のお寺10ヶ条』なる生活者視点からお寺を評価する1つを発表し、その評価に基づきお寺のポータルサイトの「まいてら」に参加できるシステムを作られたことは、お寺を評価する第三者機関としても意義あることと思います。そしてこの評価は3年毎に更新(審査)があることも継続性が問われることでより評価できると感じます。
また、「一般社団法人お寺の未来」・「一般社団法人お寺の未来総合研究所」の理念や使命は、お寺が第三者に評価される時に、私のお寺の現状を踏まえてどのように踏み出せば良いかアドバイスしていただけることで、お寺にとっても力強い存在です。

妙華寺が「まいてら」に参加しての1年間、1月30日に開催されます「まいてら寺院の集い@東海」で、(一社)お寺の未来の代表の井出さんが「まいてら」について熱く語っていただけるようです。
また、ポータルサイト「まいてら」に参加をご検討されているお寺様や「まいてら」にどのような寺院が参加しているのか少しでもご興味がございましたら、「まいてら寺院の集い@東海」に一緒に「参加しませんか」
名古屋市内で14時から18時まで「まいてら寺院の集い@東海」が開催されます。
「まいてら」のHPのお知らせからご興味のある方は、参加申込をしていただくことができます。

※賀状交換しているお寺様から「まいてら」に興味があることを連絡いただきました。
「まいてら寺院の集い@東海」に当日一緒に参加する予定です。