7月の聞法
7月に入るとお盆月になり時間がとれませんが、オンラインでの勉強会やセミナーは、時間さえ合えば参加できる点がうれしいです。
オンライン勉強会 「高齢者ケア」の事例シュア
お寺の「高齢者ケア」はそれこそ随分以前からそれぞれのお寺が工夫してお寺の行事や地域の行事として存在していたと思います。私のお寺でも名前は「婦人会」とある任意団体に集まる方々は、各家庭のおばあさんに当たる世代の方です。今は、親子の別世帯化や高齢化が進むと同時に世代交代が難しくなり、これまで活動されていた会員も高齢の為に参加もできないままの名簿会員が増えることが起きています。妙華寺でももう一度「高齢者ケア」の枠組みを考えて行きたいと思っていました。
新しい取り組みとして、「高齢者ケア」に力を入れている行政と連携して、お寺で「高齢者ケア」をされている事例とお同行様のご家庭に電話で関係性を深める取り組み事例を紹介していただきました。私(住職)の中では、お同行様のご家庭と関係性を深める取り組みは、直ぐ「高齢者ケア」と結びつきませんでしたが、よく考えて見ると住職(お寺)とお同行様の関係が近いこと自体が高齢者だけでなくお同行や地域の方の「ケア」になっていることがわかってきました。用事がある時だけ電話で連絡をするのではなく、なにげないも話ができる関係性はとても大切なことでありますがそれを築くまでの道のりは長いものと思います。住職個人としては長い道のりではありますが、お寺として考えるならこれまでの住職(お寺)が培ってきた関係性の上に築かれていくものでありますので、「ゼロ」からの出発ではなくこれまでの関係性をより深めていく形であると思いました。
※中川個人の感想です。
ENDEX オンラインセミナー
【7月6日ENDEX】「withコロナ時代からアフターコロナ時代の寺院の未来とは?三密を避け、人々寄り添えない時代の寺院経営の今後を考える」をテーマに(株)寺院デザインの代表の薄井 秀夫氏と大正大学地域構想研究所の研究員小川 有閑師が、新型コロナウィルス感染症で緊急事態宣言が発出されている中全国の寺院にそれぞれ独自のアンケート調査【(株)寺院デザインのアンケート回答寺院は87ケ寺、大正大学地域構想研究所のアンケート回答者は、517人(ケ寺)】の回答から今、寺院を取り巻く課題や未来を語られました。これからの寺院の取り組みにも参考になる貴重な時間でした。
※今回共有されましたアンケート調査結果(報告)は、(株)寺院デザインと大正大学地域構想研究所のHP上に掲載されています。
これまでオンラインの講演や研修などに参加していましたが、今回のENDEX主催のオンラインでは、個人情報がとてもしっかり守られている点が良かったです。
※中川個人の感想です。