「遺贈寄付」のご紹介
お寺も公益法人として次世代につなげる観点で「遺贈寄付」について明文化したいと思い、行政書士様のお力を借りて、妙華寺の「遺贈寄付」のご紹介を文書にしました。
お寺が次世代へ伝わることにご賛同いただけるようご案内いたします。
遺贈について
1.遺贈とは遺言によって特定の個人や団体に財産を遺すことをいいます。
2.寄付金の使い道について
宗教法人 法苑院 妙華寺では、久居地域で、アミダさまの願いを次世代へ伝える環境整備に取り組んでいます。
時代や地域に合わせ、集う仲間にとって居心地の良い「集う場」の環境整備に活用させて頂きます。
3.遺贈寄付の方法
遺贈寄付にあたり、遺言書の作成をする必要があります。
遺言書の作成には専門的な法律知識が必要となりますので、遺言や相続に関わる手続きを専門家を交えてお話しする機会を設けさせて頂きます。
なお、生前贈与などの相談も承ります。
4.遺贈寄付の内容と守秘義務について
遺贈寄付について、多額または全ての財産を寄付するイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、金額の大小や遺産に占める割合などは自由に決めていただくことができます。
それらを含め、お問い合わせの内容につきましてはプライバシーに配慮し守秘義務を守りますので、お気軽にご相談ください。
【「遺贈について」監修 行政書士法人 中村事務所】
※ご関心がありましたらお寺へお知らせください。
COVID-19(新型コロナウィルス感染症)におけるお寺の対策 (令和2年4月12日現在)
平素は、法苑院妙華寺の寺院活動にご協力・ご支援を賜り、ありがとうございます。
このたびのCOVID-19(新型コロナウィルス感染症)における現在(令和2年4月12日)のお寺の対策を紹介します。
葬儀は、催される式場が、非常事態宣言の中、密閉・密集・密接でない環境を確保・提供されていましたら行います。
お同行様の法事では、本堂の対策としまして、お参りに見えます皆様に安全、安心を提供できますよう既にHPでご紹介させていただいてますが、本堂入り口での手指の消毒・給湯室にうがい・手洗い場の確保・座っていただく椅子は、畳一畳に1席(横は、1.8m 前後は、0.9mの空間の確保)で18席の用意(それ以上の人数は36席ほどまで調整させていただきます)・水分補給のウォーターサーバーの設置・手が触られる部分(出入り口や手すり)のアルコール消毒をこまめに行っています。
とはいえ、決して不安や不満を抱えながらお越しいただくことではありません。
どうかご無理ない範囲でご検討をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
また、これまででもございましたが、お寺の住職だけのお勤めもさせていただいています。
尚、私(住職)の健康管理として、3月に入ってから一日に2度~3度の検温と、これまでにない入念な手洗いをしています。今後は私たちの新しい生活規範の中で公衆衛生の概念がより強くなるように思います。
ご心配がございましたら、気兼ねなくお寺にお尋ねください。
日本でも緊急事態宣言が発令され、不安がさらに増すことと思います。長い時間がかかるかも分かりませんが、今の医学や科学の力でこのウィルスの脅威を沈静化できることを信じていますが、それまでに救えなかった「いのち」を忘れず、阿弥陀様の「はたらき」が私の不安な心を安心できるよう「み教え」をお伝えできるよう精進させていただきます。
法苑院 妙華寺 中川 和則
令和02年(2020) 年回表
01周忌 平成31年往生人
03回忌 平成30年往生人
07回忌 平成26年往生人
13回忌 平成20年往生人
17回忌 平成16年往生人
23回忌 平成10年往生人
27回忌 平成06年往生人
33回忌 昭和63年往生人
50回忌 昭和46年往生人
100回忌 大正10年往生人
150回忌 明治04年往生人
200回忌 文政04年往生人
250回忌 明和08年往生人
300回忌 享保06年往生人
※令和2年1月から2月末に年回(年忌)法要をされる場合、本堂東楽(がく)の間の改修の為、本堂が使用できません。妙華寺会館にてお勤めさせていただきます。
※詳細は、本堂の向かって左手の年回繰出表をご覧下さい
※お勤めの日時が決まりましたらお寺にお知らせください。
土曜・日曜・祝日は、他のお同行様のお勤めの予定を聞いている場合もございます。
年回(年忌)法要
年回(年忌)法要をどうして勤めるの? 私(住職)も若かった頃はそのようなことを疑問に思っていました。ずいぶん前の『高田学報』に高田派の鑑学の先生の書かれた中で、「大切な方の忌日を勤めるのは、私自身(己の心)の中にある仏道に修しているという思いを改めて省みる日である」とおっしゃられた言葉が私(住職)の中で肯くことができました。以前より時間が早く経つのか、するべき事が多すぎるのか少し前の大切な出来事も記憶の端っこに押しやられて忘れがちになるようなこともあります。歳を重ねていく中で、ご往生されました大切な方のことを思う時間が少なくなるのも現実です。それでも改めて大切な方と向き合う時間を年回(年忌)法要を通して持つことの意味を以前より感じています。
また、年回(年忌)と言うと故人の祥月命日を縁として行う法要で、妙華寺ではご往生されて1年後を1周忌、その次の年を3回忌(ご往生された年から数えて)その後7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、50回忌とお勤めをします。以降は50年毎に行われます。真宗では、ご往生された方を縁として仏法に遇い、阿弥陀如来の恩徳に報謝する場でもあります。
そのように考えて見ますと、大切な方の33回忌に遇えることは、大切な方がご往生さられてから32年後のことであります。それも数えてみると8度目の年忌であります。その間のご遺族の皆様のご苦労に大変頭が下がりますが、今の時代は親御様の遠い年忌に遇うことができにくい時代です。その仏縁に遇う慶びは大きいものと思います。
中陰(ちゅういん)
中有(ちゅうゆう)のこと。生命あるものが死んで次の生をうけるまでの中間の時期。
また故人が亡くなって49日間のことで、7日毎に勤める法要を中陰法要という。真宗においては、阿弥陀仏の本願を信じ念仏するものは、現生に正定聚の位に入り、命終すると直ちに往生成仏するので追善供養でなく、故人の死を縁として仏法に遇い、故人も遺ったものも、阿弥陀仏にひとしく摂取されている恩徳に報謝するお勤めです。
妙華寺では、「中陰逮夜忌」として49日の日をお知らせしています。逮夜(たいや)とありますので、前日の夜のお勤め日を記載しています。
いつしか葬儀式の後、初七日を続けてお勤めするようになりました。その最初の頃は、初七日は、別の日のお勤めですので、一旦お寺の門から出て改めて門から入り本堂へお上がりになっていました。またそれ以前は、初七日の日までの夜は、自宅で組(地域)の方々と共にお勤めをされていたこともお聞きしています。
以前と比較することではありませんが、大切な方を亡くされた悲しみを遺された個人や家族で抱え込むような時代になったようにも感じます。
これまでの仏教の行事が、大切な方を亡くされた悲しみをケアする存在では無くなってしまったのでしょうか? 私達のコミュニティへの考え方も変化している中でお寺や僧侶に求められていることを変わってきているようにも感じます。それでも僧侶として「私を救うと誓われた仏の願い」を伝える工夫をしていかなければいけません。
命日(めいにち)
大切な方がご往生された日を「命日」と言います。また「忌日」とも言います。ご往生された月の命日を祥月命日と言い、他の月々の命日を月命日、月忌とも言うそうです。
私たちは生まれた日を誕生日と言いお祝いをしますが、ずいぶん前に「誕生」とは「うそがうまれる」という意味もあることを聞きました。私たちがこの世に生まれ、生きていく上で嘘もつかなければ生きていくことができない存在であることを私に教えていただいています。
では、「命日」は「いのちの日」と言うことはどのような意味があるのか考えています。中国では亡くなられた時にその人の評価が定まると考えられていると聞きました。日本でもそのように考える場合もありますし、死後に災いが起こらないように祀(まつ)ることもありました。真宗では、故人の命日を縁として仏法に遇う、阿弥陀仏(如来)の恩徳に報謝する日と思います。
忌日(きじつ)
以前、「忌日」について、忌まわしいと言う字が含まれていますがと尋ねられました。
私の大切な方が亡くなられた時、亡くなられたことをすぐには受け入れがたい心があります。亡くなられてからも生きているように感じる心もあります。しかし、私から離れた方の死について、不浄なものと考えてしまう気持ちも出てくる場合があります。高田派の鑑学の先生が、「大切な方の忌日を勤めるのは、私自身(己の心)の中にある仏道に修しているという思いを改めて省みる日である」と述べられたことを思い出します。
真宗では親鸞聖人のご命日を縁としてお勤めする報恩講があります。高田本山では毎年1月9日から16日までお勤めいたします。各寺院も毎年一番大切な行事としてお勤めしています。(妙華寺では12月の第1日曜日です)
私の大切な方のご命日も、私が仏法に出遭い、阿弥陀如来の恩徳に報謝する大切なご縁であったことに間違いないことです。
令和2年の法苑院妙華寺の行事
1月 1日 午前5時30分 修正会 お七夜のお非券配布します
1月 4日 井戸山報恩講
3月 20日 午後1時30分 春彼岸会 布教師 戸田栄信師
【終活カフェ】① 「相続を争続にしないために」
4月 7日8日 メリシャカ(花祭り)隣寺とスタンプラリーしています
4月 29日 午後1時30分 春千部会 布教師 高藤英光師
5月 16日 午後1時30分 お寺の講演会 田畑正久氏と加藤正美師のお話
7月 7日 初盆火入れ(お申し出の方のお仏壇の前でお勤めします)
7月 12日から15日 お盆勤め(地区別にお勤めします)
7月 23日 初盆総回向
8月 7日 初盆火入れ(お申し出の方のお仏壇の前でお勤めします)
8月 11日から15日 お盆勤め(地区別にお勤めします)
8月 23日 初盆総回向
9月 22日 午後1時30分 秋彼岸会 布教師 鷲山了悟師
【終活カフェ】② 「遺言・後見・死後事務について」
10月 24日 午後1時30分 秋千部会 布教師 佐波真教師
【終活カフェ】③ 「介護保険の活用方法」
12月 6日 午後1時30分 報恩講 布教師 大河戸悟道師
12月 31日 午後5時 歳末会