教学院研究発表大会

教学院研究発表大会
毎年10月の終わりにある教学院研究発表会で今年は6名の発表があり、うち2名の研究員が妙華寺の所蔵物こついて取り上げていただきました。
・「妙華寺所蔵宗学関係資料」金信 昌樹 研究員
高田派寺院の所蔵書物の調査を行っていただいた報告でした。素人の私(住職)には、お寺に伝わっている書物がどのようなものであるか分かっていませんので、分類してまとめてくださいました。


・「『選択集』の絵画化について 妙華寺蔵「選択集絵伝」を縁として」清水谷 正尊 研究員
親鸞聖人の師匠の法然聖人の著作「選択本願念仏集」の内容が、絵画で著されている「掛け軸」が、妙華寺に残っていました。2年ほど前から調査を依頼していましたことを発表されました。法然聖人在世の時、『選択本願念仏集』を知る人はごく限られていましたし、没後、開版されましたが、他宗から迫害をうけた書物が、江戸時代に入ると、「和訳」されたり、絵画で内容が描かれたりし、多くの民衆に「選択本願念仏集」の教えがより分かりやすく伝えることができたことは、求められる教えであったことを再確認しました。その1つの挿絵が、妙華寺の3幅の掛け軸として教化に使われていたこと思います。
また、掛け軸は、彩色されていますので、迫力も感じられます。


※妙華寺所蔵の「選択本願念仏集」の掛け軸は、表具を改め来年(令和4年)五月22日の法縁院妙華寺 親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年奉讃法会の時、西余間に掲示し、調査報告から見えてくる「法然聖人と親鸞聖人」のみ教えをもう一度皆様と一緒に味わいたいと考えています。

お寺の掲示板

お寺の掲示板
「私の都合」を通そうとしない

『大往生できる人 できない人』潔く、とらわれず、おまかせして生きる 田畑正久著 から
著書では「仏教で言う「苦」とは、わかりやすく言うと「思い通りにならないこと」をさします。思い通りにならないのは、「自分の都合」に合わせて、周りにいつも思い通りになるものを集めようとするからです」と続きます。

私たちがそういう「苦」の状態にあり、迷いを繰り返していると仏の教えに照らされて実感(自覚)するならば、三十数億年の「生命の連鎖」の歴史の最先端で「私は今、苦しんでいる」ということに気づくことになります。(客観的事実ということではなく、仏の智慧の視点での気づきです)

弘法大師は「生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く、死に死に死に死んで死の終りに冥し」とおっしゃっています。「暗い世界」から「暗い世界」へとさ迷っているのが、私たちの苦の姿なのです。

※「苦」の自覚をしてもすぐ忘れてしまうのはどうしてなんでしょう。「私の都合」を優先してしまうからなんでしょうね。そんな私を「必ず救う」と願われている「はたらき」に出遇うことで「苦」にうなづくことができるのでしょう。

【報告】秋千部会 お勤めしました

秋千部会
10月半ばまで暑いと感じていましたが少しづつ秋らしい気候になり今日は、風が強く寒さを感じます。9月末で三重県の緊急事態宣言も終わりましたが新型コロナウィルス感染症の感染防止対策をして、例年通り行いました。
ご法話は、昨年から続いていますコロナ禍での不安を通して親鸞聖人のお手紙からお聴かせいただきました。

 

※10月に入り、土曜・日曜は町も少し人の行き来が増えたと感じます。他県や他の市から登録文化財のカードを求めにこられる方やご朱印を希望される方もいらっしゃいます。

今月のおてらおやつクラブ

10月のおてらおやつクラブ
9月は、県内の2つの支援団体様の事務所が緊急事態宣言で閉鎖されていましたので「おてらおやつクラブ」として、「おすそ分け」をお送りすることができませんでした。
9月末に緊急事態宣言が解除になりましたのでお送りさせていただきました。

また、年2度回収の古本勧進での古本も募集しています。
今回は正月末までに集まった古本を寄付させていただきます。
不要になりました古本がありましたらいつでもお寺にお持ち込みください。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。

今月の聞法

高田短大仏教教育センター公開講座 「三願転入の味わい」 松山 智道 師
年2回ある公開講座の二回目で私に取って7月から3ヶ月ぶりの対面での講座でした。
当日は、秋らしくなってきましたが、日中はまだまだ暑く感じます。
「三願転入」は真宗において、要の理論で、難しく感じています。
親鸞聖人自身の体験から得たもので、私が知識(自力の修行をしてその無力さを感じて、念仏の修行をしても無効を感じ、他力のはたらきに身をおいた)として想像するだけでは、「三願転入」を実感することはできないと思います。自分自身の体験を通して初めて、ストンと腑に落ちるのでしようか。
講師は多くの方の生き方から「三願転入」の味わいを紹介されました。

Temple Morningの報告

【報告】10月のTemple Morning
昨日までの暖かい気候から風も冷たく肌寒い日になりました。また雨の心配もありましたが、どうにか持ちこたえてのTemple Morningになりました。
今回は8名に参加いただきありがとうございました。初めての参加の方もいらっしゃり有難かったです。

集中して作務(掃除)をすることで、心を無の状態に近づけると仏教の修行話で出てくることがあります。本当にやろうとすれば大変な修行ですが、ほんのわずかな時間何かに集中することで得られる、満足感は誰でも経験されたことはあると思います。
満足することが大事ではなく、心が満たされた状態が大切なのではないでしょうか。

コロナ禍の中で始めたTemple Morningですが、掃除を通して集中する時間をもっていただき、心身の健康を維持できればと思います。

次回は、今年最後で11月21日の予定(雨天中止)です。

絵本

絵本
医療現場で臨床仏教師として終末期の患者さんのケアをする活動をされています方のお話を聞く機会がありました。
患者さんが「絵本」を手にして過ごされる場合があるそうです。その時、紹介された絵本をお寺でも用意しました。
2冊の絵本は、「いのち」について、これまでとこれからを考えさせられる絵本です。

自分の中で少し心を落ち着けたいと思う時、一人で静かに時間を過ごしたい時、僧侶(住職)に直接お話をすることは抵抗がある時などに「絵本」を通して「いのち」について感じたり考えたりすることはたくさんあります。
お申し出いただきましたら、気軽にお声がけください。お貸しすることもできます。

【案内】秋千部会は、23日(土)13時30分からお勤めします

【案内】
永代経法会というと、亡くなられた方が少しでも早くお浄土へ往生させてもらうための供養法事と思いがちですが、大きな考え違いです。この法会は、亡くなられた方が、後に残った私たちに「仏法を聞きなさい」「お念仏を申しなさい」と呼びかけてくださる大切な仏縁であります。私たちが亡くなられた方へではなく、すでに浄土に往生された亡くなられた方が私たちの為にしていただく法会であります。

妙華寺では、永代経冥加金をお納めいただきますと、現在、永代千部会(えいたいせんぶえ)として春は4月29日(祝日)、秋は10月第四土曜日に、西余間(向かって左の余間)に加入されましたご法名を法名帳・法名軸を掲げてお勤めしています。

10月23日(土)の秋千部会のご法話は、明通寺の佐波真教師です。
 13時30からお勤めの後ご法話をお聴聞していただけます。
ご法話は、その時、その場所で布教使様とお聴聞されていますお同行の皆様とが共に仏徳讃嘆されることで成り立つお話しです。その臨場感はその空間でしか味わえない法悦(ほうえつ)を感じます。

ご法話をお聴聞していただきますと「法会参加票」に押印させていただきます。ご聴聞をお喜びするご縁となりますように、10回ご参加いただきますと記念の品をお渡ししています。

また、お寺の行事の時は、ご聴聞されるお同行の皆様と共に、行事のお手伝いをしていただく方々もいらっしゃいます。お堂にお入りいただいた所の帳場ではお同行の皆様方が仏様へお供えいただきましたご懇志を各行事ごとに懇志帳に全て記帳していただいております会計担当のお同行様がいらっしゃいます。皆様のご懇志は、妙華寺にお預かりさせていただき、今後の妙華寺の護持、阿弥陀仏の「み教え」を伝える一助にさせていただいています。

 

※お寺では、新型コロナウィルス感染症の感染防止の対策(三密を避け、換気を行う)を取りながらの開催を予定しています。ご心配な点がございましたらお寺にご連絡いただきますようお願い申し上げます。
 
 マスクの着用をお願いします。
 アルコール消毒・検温のご協力をお願いします。
 発熱や咳など風邪の症状がある場合は、ご遠慮いただきますようお願いします。
 感染リスクが心配な場合はご無理をなさらないでください。

【案内】Temple Morningは10月17日です

【案内】今年のTemple Morningも、残り2回になりました。第5回は10月17日(日)午前8時から9時頃までです。

Temple Morning お寺の朝(テンプルモーニング)はじめます
いつもと違う朝 気持ちを整えて集中できる時間を創りませんか

予定 お勤め(10分)・境内の掃除(30分)・お話(10分)・茶話会(自由参加)
風邪の症状のある方・37.3度以上の熱のある方はご遠慮ください。
お勤め・お話は、短めに、自由参加の茶話会は、当面中止します
掃除道具は貸し出します。途中出入り自由です。雨天は中止です。

お寺の掃除を今風に呼びかけるには、これまで妙華寺の境内(特にお墓)の草抜きなどの掃除は、古くは草抜きなどをされている方、そして現在は高齢者(シルバー)人材センター様に登録されている方にお願いをしていました。依頼していました方がご高齢になり、次の世代の方に草抜きを希望される方がいない状態になり2020年から境内(墓)の掃除が難しくなったことが主たる要因です。境内(特にお墓)の清掃として1年の内おそよ8が月延べ160日(1日6時間労働)ほどこれまで高齢者(シルバー)人材センター様に登録されている方々に境内の清掃をしていただいていました。お寺側の身勝手な思いでありますが、お同行の皆様のお力をいただき境内(特にお墓)がこれまでのようにきれいな環境を保てることを願う行事です。
各位のそれぞれのご事情もありますので、お身体の状況をお考えていただきお時間が許しましたら一緒に境内をお掃除しませんか。
Temple Morningは、境内(外)の掃除に集中してすることで気持ちを整える時間です。
お一人お一人十分なほど距離をとることは可能です。

※新型コロナウィルスの感染拡大防止で三重県内も緊急事態宣言は9月末で終わりましたが開催について、様々な意見があることは重々承知しております。最終的にはお寺の住職の判断で、開催を考えています。

本堂入口に非接触型体温計・アルコール消毒液を設置するなどして対策を講じます。
マスク着用をお願いします。また風邪の症状の方・体調の優れない方はご参加をご遠慮していただく考えです。
そして健康である方も、不安を抱えながら参加する行事ではありません。
どうかご無理のないお気持ちでご検討をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

年6回 第3日曜日午前8時から1時間【1月・2月・3月・7月・8月・12月は休会・雨天中止】
4月18日(11名参加)・5月16日(雨天中止)・6月20日(4名参加)・9月19日(9名参加)・10月17日・ 11月21日
清々しい朝の1時間 お寺で過ごしませんか

お寺の掲示板

お寺の掲示板
人は人を救えないが「癒やす」ことはできる

『人は人を救えないが、「癒やす」ことはできる』 谷川洋三著から

著書では続けて、「大切な人を救いたいと願うのは、ごく自然なことですが、「救う」という考えには、少しだけ危険性も含まれているので注意が必要です」とあります。

「救い」というのは、基本的には永続的なものであり、一度救われたらそれがずっと継続するものです。しかし、必ず死ぬということを含めて、人間は変化します。ですから、救いというのは、神様とか仏様といった超越的存在を前提としないと、あり得ないことだと思っています。

人は人を救うことができません。でも「癒やす」ことはできます。狙って癒やそうとするということは、誘導することになりかねません。それを本当に相手が望んでいるのかわからないですから。基本的には寄り添っていくことなのだと思います。

目的や願いがあっても、自分の思いのままストレートに行動するよりも、相手の思いを尊重しながら、臨機応変に対応するほうがうまくいくことがあります。

※著書の題名です。「救い」については難しい問題と感じます。「寄り添う」ことも最近はよく耳にしますが、私の「寄り添う」形がはたして相手が望んでいる形か、絶えず問いながら、相手に向き合っていかないと独りよがりになりそうです。