働かざる者は食うべからず

「働かざる者は食うべからず」

こころない言葉がSNSから直接当事者に投げかけられひどく落ち込むことがあります。
これまででも、誹謗・中傷されることはありましたが、ネット時代では、即座にとんでもないボリュームの誹謗・中傷で、立ち直ることも難しい状態になってしまうこともあります。

「働かざる者は食うべからず」この言葉について考える機会がありました。障がいの子どもさんを持つお母さんからの問いかけでした。

「働かざる者は食うべからず」の言葉で傷つき、自分自身は価値が無く、死まで考えてしまう心になった時、宗教者はどのような言葉をかけるでしょうか。考えさせられます。

オンラインの議論で、僧侶の多くの方の視点から「働かざる者は食うべからず」についてお聞かせいただく中で、「善悪」や「損得」「上下関係」などに考えが及ぶ貴重な時間でした。

議論中、私(住職)の中で最初に頭に浮かんだのは、自分の中にある「差別心」でした。
次に、道徳と宗教(仏教)の関係でした。

「働かざる者は食うべからず」は、労働に関する慣用句だそうです。
働こうとしない怠惰な人間は食べることを許されない。食べるためにはまじめに働かなければならないということ。
新約聖書の「働こうとしない者は、食べることもしてはならない」という一節が「働かざる者食うべからず」という表現で広く知られることとなった。ここで書かれている「働こうとしない者」とは、「働けるのに働こうとしない者」であり、病気や障害、あるいは非自発的失業により「働きたくても働けない人」のことではないとされている
「テサロニケの信徒への手紙二#働かざる者食うべからず」も参照」((https://ja.wikipedia.org/wiki/働かざる者食うべからず 参照 2022年11月16日))

※他の説では、ソビエト共和国の共産主義思想の不労所得者に対する言葉ともあります。

私たちは、当然、「働こうとしない者」とは、「働けるのに働こうとしない者」であり、病気や障害、あるいは非自発的失業により「働きたくても働けない人」のことではない。
ことは理解しています。しかし、その部分を切り取ってしまい短絡的に使ってしまうことも現実にはあります。思いやる心がそこまで気づけない状態であったのかもわかりません。
そして、その言葉が一人歩きしていく中で、傷つく方がいることを忘れてしまっている自身の至らないことを知らしめていただいているように感じます。

この言葉が、自身の「差別心」として考えたのは、どうしてか。
頭で理解していることでも、現実に向き合った時、本当に体感していたか問われると考えてしまいます。
大学に入った頃、「同和問題」を知りました。その問題を何も知らずにいたこれまでとは違う視点を持つことができました。その時、悲しいけれど、自分の中の「差別心」は「同和問題」以外にもあることが明らかになってきました。知らなければ済むことでなく、知って体感していく中で、私自身の考え方が変わっていくことができることを経験できたことは、とても有難い時間です。

また、「働かざる者は食うべからず」は、労働に関する慣用句ですが道徳的な響きも感じられます。

道徳と宗教はどう違うか 人間は、“道徳さえきちっと守って生きてゆけば、信仰や宗教など必要ではない”と言う人が、かなりたくさんいる。これは間違っている。道徳とは人格を高めようとするところに生まれたものであり、宗教はほんとうの生きる道を教えるものである。ちょっと難しい表現になるが、道徳は、”人生の目的を果すための手段”であり、宗教はそれ自身 “人生の目的”なのである。
((http://www.jtvan.co.jp/howa/Hasegawa/houwa031.html 参照 2022年11月16日))

私が生きていく中で、道徳は必要ですが、道徳を通してだけでは意味が見いだせないものが存在して、私自身を迷わしてしまう考えに、「そうではないよ」と指摘する視点が、宗教(仏教)なんだろうと思っています。私の「ものさし」でなく、仏の「ものさし」を持つことによって、私の「ものさし」が間違っていることが明らかになっていくことは、人生を豊かに過ごすことにつながっているように感じています。

「働かざる者は食うべからず」は、僧侶にとっても考えさせられる言葉です。お釈迦さんのグループは、各地を修行して回っています。そのグループは経済的活動はしませんので、生活上のことは全て生活者(市民)の布施行に委ねられています。生活者から「働かざる者は食うべからず」と見られれば、その時終わっていたはずです。
日本仏教は、世襲が多いので生活者と同じ視点で考えてしまいます。世襲でない場合やお寺を出る場合(還俗)もおそらく生活者視点で考えているのではと想像します。

オンラインの議論の時から考えていることを、私が宗教者(僧侶)として言葉にすると、「全ての命は等しい。自分が生まれてきた時のことを思い起こしてもそうですが、家族や他者に育てられて今を生きています。病で伏している時や年老いて、働きたくても働けないことは、誰にでも常にあることで、その言葉を他者に向けて発する時は、いろんな状況へ想像力を働かせて発言しないと適切で無い思います」と言っても、その言葉で傷ついている人の心に届くでしょうか。

※中川個人の感想です。

 

おてらおやつクラブ

11月は、2つの支援団体様に「お供え」を「おすそ分け」させていただくことができました。
また、今月は、「おてらおやつクラブ」と「子ども食堂」の取り組みに賛同していただきご寄付をいただきました。

早速、「おてらおやつクラブ」事務局と「子ども食堂」のご奉仕していただいています津市母子父子寡婦福祉会久居支部様にお届けしました。

また、年2度回収の古本勧進での古本も募集しています。
今回は正月末までに集まった古本を寄付させていただきます。
不要になりました古本がありましたらいつでもお寺にお持ち込みください。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。

【案内】報恩講は12月4日13時30分からです

【案内】報恩講
【報恩講(ほうおんこう)のご案内】
報恩講は、宗祖親鸞聖人のご命日をご縁として厳修されます。
妙華寺では、12月の第一日曜日にお勤めします。今年は4日午後1時30分からです。
文字通り報恩講は、聖人のご遺徳に感謝申し上げる法会です。

それは煩悩具足(ぼんのうぐそく)の凡夫(ぼんぶ)である私は、地獄・餓鬼・畜生の三悪道(さんなくどう)に墜ちて当然でありますが、他力念仏の大道をお教えいただくことにより、お浄土に往生させていただく身になるからです。
聖人は、「この強縁(ごうえん)は多生(たしょう)にも値(あ)い難(がた)いこと」として、和讃に
如来大悲の恩徳は  身を粉にしても報ずべし
師主・知識の音読は  骨をくだきても謝すべし
と述べられました。
阿弥陀如来が「わが名を称えるものは、必ずお浄土に往生させます」という超世(ちょうせ)の願い(大悲)を成就され、お釈迦さま(師主)がこの世に出られて説法され、その道理を三国(さんごく=インド・中国・日本)の七高僧(知識)が正しく伝承されて、「南無阿弥陀仏」が私に届けられたのであります。聖人は、この経緯を自らの喜びとして、詳しくお示しされたのが真宗の教えであります。聖人は、このご縁はなにものにも代えることができない尊いことで「身を粉にしても、骨をくだいても報謝すべし」と最大級のお言葉で申されました。

報恩講の荘厳の特徴は、西余間に親鸞聖人絵伝(四幅)を掛け親鸞聖人の御生涯がわかりやすく拝見できます。(以前は絵説きもあったようです)
妙華寺の報恩講のお勤めは、高田本山の「初夜」のお勤めをしています。
住職が登壇して毎年「式文」を順読しています。

また、妙華寺では、お非時を毎年多くの方が楽しみにしていただいていますが、今年もは新型コロナウィルス感染症の感染防止を考えて、パック詰めのお弁当をお渡しする形に変更させていただきます。

今年は、高田派の正太寺のご住職で布教使で正太寺の大河戸(おおこうど)悟道師にご法話をいただきます。
 ご法話の後、布教使さんに仏教や真宗の疑問をお尋ねする「お坊さん教えて」の時間を考えています。基礎的なことでも恥ずかしいと思うのでなくお尋ねください。きっと仏教・真宗の見方を知ることでこれからの人生がより豊かになると思います。

一人でも多くの皆様にご聴聞をいただきたいと思います。

ご法話をお聴聞していただきますと「法会参加票」に押印させていただきます。ご聴聞をお喜びするご縁となりますように、10回ご参加いただきますと記念の品をお渡ししています。

四季の花(11月)

四季の花
朝晩は冷え込んでいますが、日中は日差しで暖かく感じる時もあります。これは年のせいでしょうか、北風が強い日に、自転車に乗ると腰抵抗を感じることもあります。
境内のイチョウや楓がきれいな黄葉・紅葉です。下旬に入り、雨や風で落葉もチラホラ。お墓詣りの時に楽しんでください。サザンカ・ツワブキや菊も楽しめます。

聞法の場

毎月開催されています「紫雲会」の11月の場に参加できる機会をいただきました。
花岡静人師の「阿弥陀さまはどうしても捨てることができなかった」(悪人正機)の法話でした。

正像末法和讃の「如来の作願をたずぬれば 苦悩の衆生(有情)をすてずして 廻向を首としたまいて 大悲心をば成就せり」(正像末法和讃 37首(国宝本では34首))からのお話でした。
ここで語られる「悪人」は私のことであります。「苦悩の衆生(有情)」

花岡先生は、「苦悩の有情」として自分自身を見ていくことの難しさを語られ、本当に自分自身に向き合うことができない私であることをもう一度教えていただくことでした。

また、法然聖人の「選択本願念仏集」を読んだ、明慧上人の「摧邪輪」の念仏批判に対する、親鸞聖人の「教行証文類」の立場をどのように見るのか、私には、考えが及ばなかったことでしたが、18願と17願、19願、20願への思考を深める時間だったんだと勝手に想像するとても刺激的な時間でした。(※中川個人の感想です)

私(住職)にとって、法話をお聴かせいただく時間は本当に有難い時間です。自分中心の考え方をしていることの危うさをいつも指摘くださり、「み教え」がどれほど私に届いていてくださっていたかを点検する時間でもあります。それが、私(住職)の心豊かな時間になっていることは言うまでもありません。私(住職)に法話をお聴かせいただくことができる時間は限られています。その場が、私の近くにあることもうれしいことです。

ご多用な時間をお過ごしとは思いますが、法話を聴聞された経験が少ない方、是非、ご都合をつけて、法話にしっかり向き合いませんか。

自分自身にとって豊かな時間になることと思います。

【報告】Temple Morning

【報告】今年最後のTemple Morningは、雨予報で中止させていただきました。
朝、犬の散歩時に途中でパラパラと降り出し、途中で急いで戻ってきました。
また、天気予報を確認すると8時頃には雨雲が近づくようでした。
そのような中、8時前に5名の方がご奉仕にお集まりいただきました。
本堂にお上がりいただき、Temple Morningの用意をしていないことをお詫びしながら、お帰りいただきました。
実際のTemple Morningの予定時間に、雨が降りませんでした。
主催者として、お集まりいただきました皆様の思いに適しない判断をしたこと、本当に申し訳ございませんでした。

来年のTemple Morningも、4月・5月・6月・9月・10月・11月の第3日曜日を予定しています。よろしくお願い申し上げます。

報恩講の準備③

Processed with MOLDIV

報恩講の準備③
真宗寺院として最も大切な行事の報恩講をどのように、お同行(生活者)に伝えるかそれぞれのお寺が工夫した行事を考えられています。
妙華寺の報恩講のお非時(ひじ)は、長年、親友婦人会の皆様が、野菜などを持ち寄り前日から準備して、当日ご聴聞いただく皆様にご奉仕していただいていました。
時代が変わり、婦人会に次の世代の方の加入が少なくなり、およそ8年ほど前からお非時のご奉仕も難しくなりました。その後、おてらおやつクラブで支援させていただいています団体様のお力を借りて、一日限りの子ども食堂も併設して、今に至っています。2年前の新型コロナウィルス感染症の時から、残念ではありますが、お店で購入したお弁当をお渡しする形になり、今年もそのような形でさせていただくことになりました。
お寺で食事を提供するのは、報恩講だけです。
お非時の準備で思い出すことは、たくさんの食材を洗い、形にして、煮込んだりするので昔ながらのかまどのある土間が賑やかになる時間でした。また当日は、多くの方々がお非時を召し上がりになり、その切り盛りをすべて婦人会の皆さんがご奉仕してくださった姿です。終わった次の日に、後片付けにも駆けつけていただきました。本当に頭が下がります。

Processed with MOLDIV

先日、ある会議で、食品衛生法が改正されたことを知り、イベントなどで飲食を提供する時に保健所に所定の書類を届け出ることが必要になったと聞きました。
お非時も以前のように、お寺で作るように戻った時、これまでも以上に衛生管理には気をつけていきますが、書類の提出を含めて、更に気をつけていかなければいけないようです。1度保健所に出向いて話をお聞かせいただく時間を取りたいと考えています。

Processed with MOLDIV

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

報恩講の準備②

報恩講の準備②
絵伝
真宗寺院として最も大切な行事の報恩講をどのように、お同行(生活者)に伝えるかそれぞれのお寺が工夫したお勤めを考えられています。

妙華寺では、高田本山のお七夜と同様に、本堂向かって左側の余間に、高田派の親鸞聖人絵伝を4幅掛けで、親鸞聖人のご生涯がわかりやすく伝えるようにしています。

本来は、「絵解き」と称する方が掛軸の描かれた絵を通して、親鸞聖人の生涯や教えを人びとに伝えていました。

親鸞聖人絵伝 4幅 妙華寺蔵
「親鸞伝絵」から図画の部分を抜き出し掛軸にしたものが「絵伝」で、場面は下から上へ順序よく配置され、各場面は「やすり霞」といわれる雲形で仕切っています。一般に4幅で一組です。
妙華寺の「絵伝」は、高田派第18世圓遵上人(1786年~1811年)の署名と花押が第4幅上段にあり、第4幅下段に絵師(御絵所)は藤原佐助とありますので、高田派の親鸞聖人絵伝と見られます。

親鸞聖人の絵伝は、他にも、4幅の絵伝の内容を1幅の掛軸にしたものや、これまでの遠忌法会に特別に描かれたものなどあります。

親鸞聖人(1173-1263)真宗の開祖
藤原一族の日野有範の長男。「伝絵」によれば9歳の時に慈鎮和尚について出家、範宴(はんえん)と名乗る。約20年間比叡山で修学、常行三昧堂にて堂僧をつとめていたとみられる。29歳の時に比叡山を下りて、六角堂に参籠し、聖徳太子の夢告により法然を訪ね阿弥陀仏の本願に帰し、門弟になる。1205年『選択集』を附属され書写し、法然聖人の真影を図画。夢告により綽空から善信にあらためる。法然聖人のもとで学ぶ間に惠信尼と結婚したとみられる。承元の法難(1207)によって法然聖人らと処罰され流罪になり越後の国府に赴く。自らを非僧非俗とし愚禿(ぐとく)と称した。赦免されると妻子と関東へ移住し、茨城県の笠間市稲田を中心に伝道生活を送る。『教行証文類』を著し推敲を重ねる。62歳頃京都へ帰り、御消息によって関東の門弟を教化、交流する。『三帖和讃』をはじめ多くの著述を残した。
関東で法義理解の混乱が生じ、息男慈信房善鸞を遣わしたがかえって異義が生じ、建長8年(1256)に善鸞を義絶した。弘長2年11月28日(新暦で1月16日)弟尋有の坊舎で90年の生涯を終えた。

【案内】11月のTemple Morningは、20日の午前8時からです

【案内】コロナ下から始まったTemple Morningは、今年で3年目を迎えました。
これまでも多くの方々にご参加いただきありがとうございます。
少し、寒くなってきましたが、今年のTemple Morningも11月が最後です。。

今月は11月20日(日)午前8時から9時頃までです。

Temple Morning お寺の朝(テンプルモーニング)はじめます
いつもと違う朝 気持ちを整えて集中できる時間を創りませんか

予定 お勤め(10分)・境内の掃除(30分)・お話(10分)・茶話会(自由参加)
風邪の症状のある方・37.3度以上の熱のある方はご遠慮ください。
お勤め・お話は、短めに、自由参加の茶話会は、当面中止します
掃除道具は貸し出します。途中出入り自由です。雨天は中止です。

お寺の掃除を今風に呼びかけるには、これまで妙華寺の境内(特にお墓)の草抜きなどの掃除は、古くは草抜きなどをされている方、そして現在は高齢者(シルバー)人材センター様に登録されている方にお願いをしていました。依頼していました方がご高齢になり、次の世代の方に草抜きを希望される方がいない状態になり2020年から境内(墓)の掃除が難しくなったことが主たる要因です。境内(特にお墓)の清掃として1年の内おそよ8が月延べ160日(1日6時間労働)ほどこれまで高齢者(シルバー)人材センター様に登録されている方々に境内の清掃をしていただいていました。お寺側の身勝手な思いでありますが、お同行の皆様のお力をいただき境内(特にお墓)がこれまでのようにきれいな環境を保てることを願う行事です。
各位のそれぞれのご事情もありますので、お身体の状況をお考えていただきお時間が許しましたら一緒に境内をお掃除しませんか。
Temple Morningは、境内(外)の掃除に集中してすることで気持ちを整える時間です。
お一人お一人十分なほど距離をとることは可能です。

※新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、様々な意見があることは重々承知しておりますが、最終的にはお寺の住職の判断で、開催を考えています。

本堂入口に非接触型体温計・アルコール消毒液を設置するなどして対策を講じます。
マスク着用をお願いします。また風邪の症状の方・体調の優れない方はご参加をご遠慮していただく考えです。
そして健康である方も、不安を抱えながら参加する行事ではありません。
どうかご無理のないお気持ちでご検討をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

年6回 第3日曜日午前8時から1時間【1月・2月・3月・7月・8月・12月は休会・雨天中止】
4月17日・5月15日・6月19日・9月18日・10月16日・ 11月20日
清々しい朝の1時間 お寺で過ごしませんか