11月の聞法

11月の聞法
21日に龍谷大学の大宮校舎で「伝道を考える これまで・そしてこれから 」と題する公開シンポジウムに参加できました。1部で、貴島信行師の「浄土真宗における伝道の目的と課題」、直林不退師の「これまでの伝道を捉えなおす」、朝倉行宣師の「これからの伝道を考える」の提言と杉本光昭師の節談の実演、朝倉行宣師の「テクノ法要」の映像ダイジェストがあり、2部では、1部の諸先生とコーディネーターに葛野洋明師が参加してディスカッションがありました。
僧侶(お寺)の取り組みで一番大切なことは、仏のみ教えを伝える「伝道」であることは異論ないことですが、伝える方法は多用にあり、また僧侶が伝える力をどのように磨いていくのかもそれぞれ違います。これまでの伝道についての研究からの課題を、時代の中で工夫して伝える努力をしていくことは大変だけど、それぞれの僧侶が自分にできる取り組みをしていかなければならないことと感じました。どうして説教に「節」がついて時代に受け容れられ盛況になりそして衰退したのか、お寺に来られる方が少なくなったことを自分の中で楽しく工夫してお寺に来てほしい思いを伝えることに、節談研究会の取り組みも、テクノ法要の取り組みも、その言葉にとらわれることなく柔らかい発想から始まったように感じました。
節談と妙好人の関係も興味深いでした。
2部の諸先生への若い方からの質問は、私(住職)の頭からは出てこないものばかりで、新鮮な気持ちで拝聴していました。若い方々の取り組みが広まることに期待します。
※中川個人の感想です。
コーディネーターの葛野(かどの)洋明師は、12月1日の報恩講の布教使でもあります。

※仏教についてのことではありませんが、11月8日に京都の裏千家学園で、
「水屋について」と言う講題で裏千家学園の公開講座が有りました。ご講師は、倉斗宗覚業躰(ぎょうてい)氏でした。
お茶の世界で使う「水屋」と言う言葉は、茶室に伴う場所としての言葉でもありますが、茶人の「はたらき」を指す場合もあります。場所としての水屋については、歴史史料の中で歴史的な変遷の研究が進んでいます。人の「はたらき」として捉えると、日本の伝統文化の中での「修行」ということだと感じました。1つの道を歩む姿として実践者でないと得られない経験を積んでいくことと捉えることもできると思います。私は、そこに僧侶の姿を重ね合わせました。
今年は、日本の伝統(文化)について考える機会が多くあったように感じます。
日本仏教を伝統文化として見ることに違和感を感じる方もいらっしゃると思いますが、伝統仏教と称される仏教は、これまでから長く現在に続いていることへの意味として、日本の伝統文化(思想)の1つとして捉えることもできると思います。日本仏教の中で活動する僧侶は、日本の伝統文化の担い手と同じように見ることもできると思います。私(住職)の所属する茶道組織では、平成に入るころからお茶の実践者や興味を持たれる方が少なくなる現状にどのようにお茶の魅力を知っていただくことができるか活動を通して、今に至っているかを少しだけ聞きかじっていると、仏教界での取り組みも同じ方向をもっているようにも感じています。
実践する中で失敗を自分の中で工夫して改善したり、乗り越えていく歩みはその人にとって得がたい経験として残ると思います。※中川個人の感想です。

12月の報恩講は1日午前7時30分から

12月の日曜学校は第1日曜日(1日)です。朝7時30分から8時頃までです。
もう今年も後1ヶ月余りです。改元などありましたが振り返るとあっという間の1年でした。私の人生もあっという間の時間であることが頷けます。

ご家庭での平素の夕時のお勤め(重誓偈・文類偈・5首和讃)を一緒にお勤めいたします。輪(りん)の鳴らし方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。
また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)


また、この日は妙華寺の報恩講です。午前11時からお非時を用意しています。(数量限定なくなり次第終了)また、午後1時30分からはお勤めが始まります。式文を拝読して親鸞聖人のご遺徳を偲びます。その後、ご法話です。ご法話も聞法するうちに私のこれまでからこれからを、阿弥陀さんが願われていたことをお聞かせいただく大切な時間と感じています。 今年は、龍谷大学大学院教授で、本願寺布教使の葛野(かどの)洋明師にご縁をいただき、親鸞聖人のいただかれたみ教えからの仏徳讃嘆をお聞かせいただきます。

※葛野(かどの)先生は、今年の日曜学校で紹介させていただいています「法語カレンダー」の解説書の執筆者でもあります。

11月のおてらおやつクラブ

11月のおてらおやつクラブ
今月は、先月同様3つの支援団体様へ11日に「お供え」を「おすそ分け」させていただきました。
また、12月の報恩講のお非時(ひじ)の時に、支援団体様のご奉仕で「子ども食堂」を併設させていただく予定です。

昨年のカレーが好評で今年もあります。(なくなり次第終了)

また、年2度回収の古本勧進での古本も募集しています。
今回は来年1月末までに集まった古本を寄付させていただきます。
不要になりました古本がありましたらいつでもお寺にお持ち込みください。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。

報恩講は12月1日午後1時30分からです

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【報恩講(ほうおんこう)のご案内】
報恩講は、宗祖親鸞聖人のご命日をご縁として厳修されます。
妙華寺では、12月1日の第一日曜日にお勤めします
文字通り報恩講は、聖人のご遺徳に感謝申し上げる法会です。それは煩悩具足(ぼんのうぐそく)の凡夫(ぼんぶ)である私は、地獄・餓鬼・畜生の三悪道(さんなくどう)に墜ちて当然でありますが、他力念仏の大道をお教えいただくことにより、お浄土に往生させていただく身になるからです。
聖人は、「この強縁(ごうえん)は多生(たしょう)にも値(あ)い難(がた)いこと」として、和讃に
如来大悲の恩徳は  身を粉にしても報ずべし
師主・知識の音読は  骨をくだきても謝すべし
と述べられました。
阿弥陀如来が「わが名を称えるものは、必ずお浄土に往生させます」という超世(ちょうせ)の願い(大悲)を成就され、お釈迦さま(師主)がこの世に出られて説法され、その道理を三国(さんごく=インド・中国・日本)の七高僧(知識)が正しく伝承されて、「南無阿弥陀仏」が私に届けられたのであります。聖人は、この経緯を自らの喜びとして、詳しくお示しされたのが真宗の教えであります。聖人は、このご縁はなにものにも代えることができない尊いことで「身を粉にしても、骨をくだいても報謝すべし」と最大級のお言葉で申されました。

報恩講の荘厳の特徴は、西余間に親鸞聖人絵伝(四幅)を掛け親鸞聖人の御生涯をわかりやすく拝見できます。(以前は絵説きもあったようです)
 妙華寺の報恩講のお勤めは、高田本山の「初夜」のお勤めをしています。住職が登壇して毎年「式文」を順読しています。
また、妙華寺では、津市母子父子寡婦福祉会久居支部の皆様で、お非時(ひじ)をご奉仕していただいています。

炊きたてのご飯と一緒にいただくお非時を毎年多くの方が楽しみにしていただいています。
今年は、西本願寺派の布教使で龍谷大学大学院教授の葛野(かどの)洋明(ようみょう)師にご法話いただきます。葛野(かどの)洋明(ようみょう)師は、西本願寺派布教使で龍谷大学大学院教授です。また高田派の若い布教使の育成に助言されています。 今回は、衆徒(娘)のご縁で、妙華寺でご法話をいただきます。一人でも多くの皆様にご聴聞をいただきたいと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご法話をお聴聞していただきますと「法会参加票」に押印させていただきます。ご聴聞をお喜びするご縁となりますように、10回ご参加いただきますと記念の品をお渡ししています。

四季の花

四季の花 11月に入ると朝晩少し寒くなり、毎年中旬頃に暖房器具を出しています。

境内では、ツワブキ・ドウダンツツジ・菊がきれいです。四季桜も花が多く咲いています。

今年は早咲きの椿がまだ咲かずに残念です。イチョウも彩りが少しずつですが変わってきています。

 

お寺の掲示板

お寺の掲示板
宗教は 利用されるものでなく 利用するもの

『人は人を救えないが、「癒やす」ことはできる』 谷川洋三著から
著書は続けて「世の中には、悩める人を利用する良くない宗教も少なくありませんが、宗教だからといって敬遠せずに、うまく活用していきましょう」とあります。

死を意識すると、人は孤独を感じるようになります。さまざまな別れを伴うわけですから、それは自然のことです。
お墓参りや除夜の鐘、初詣、結婚式など、これまで仏教やキリスト教、神道といった宗教に、少しは関わってきた経験のある人が多いのではないでしょうか。
孤独や不安でいっぱいの最期を迎えるより、そういった宗教の力を借りることで幸せにれるなら、そのような選択もありだと思います。

宗教団体を選ぶときの基準としての一例として
「人の行動を規制しないこと」・「法外なお金を要求しないこと」・「人を騙さないこと」

※主体が私で、客体が宗教としての表現と思いますが、少し違和感を持たれる方もいらっしゃるかもわかりません。人は絶望の真っ只中にいる時、藁にもすがりたいと思います。宗教を利用していると思っている、私の「考え」が破られていくのが宗教の「み教え」とイメージしているのですが。

ひとくち法話

生苦(しょうく)
お釈迦さまは、「人生は苦なり」と仰せになっています。その「苦」には、例えば、二苦(内苦=自己の心身より起こる苦、外苦=外的作用により起こる苦)、三苦〔苦苦=不快なものから感じる苦、壊苦(えく)=好きなものが壊れることから感じる苦、行苦=ものごとが移り変わることを見て感じる苦〕などがあるといわれます。
これらの苦しみを、お釈迦さまは、まとめて生・老・病・死の四苦として大きく問題にされ、その解決のために出家されたのでありました。さらにこの四苦に愛別離苦(あいべつりく)・怨憎会苦(おんぞうえく)・求不得苦(ぐふとっく)・五蘊盛苦(ごうんじょうく)の四苦を加えたものを八苦と言われています。つまり前の四苦は、人間の生きものとして起こる苦しみであり、後の四苦は、人間が人間であるために味わう苦しみを言われたものです。
この苦しみは、人生において避けて通れない苦しみです。かけがえのないこの世の生き方を考えるとき、この四苦八苦に対する心構えが根源になければなりません。
生苦とは、人としての基盤、生まれ、生きるすべての苦しみのおおもととなるのです。まさに人として生まれることによって、すべての苦しみがつきまとっています。
親鸞聖人は、このような生苦を背負って生きているすべての人が救われなければならない、この生死(しょうじ)の苦海を渡る道は、阿弥陀仏の本願念仏の一道を信ずるほかないと、生涯を説法することに完全燃焼されたのでありました。
ひとくち法話―四苦八苦―より

お寺の紹介③ 冊子「み法(のり)の苑(その) 妙華寺を楽しもう」

お寺の紹介③ 冊子「み法(のり)の苑(その) 妙華寺を楽しもう」
妙華寺の本堂は、平成16年11月29日に国の有形登録文化財となりました。
当時、日本近世史が専門の早稲田大学文学部教授で久居にご縁があります深谷克己先生に久居の歴史や妙華寺の歴史をまとめた「法苑院妙華寺縁起」と題した冊子を作成してお同行の皆様に配布しました。本堂を見学に来られる方や久居城下案内人の会の皆様にお渡ししていました。

冊子が少なくなり、平成27年に改めて登録文化財の紹介できる冊子を作成しました。今回は、登録文化財の本堂の説明文に (一社)お寺の未来 松﨑香織さんにお力添えをいただき英訳をつけました。
また、久居の歴史や妙華寺の略縁起・行事なども紹介した冊子です。

まだ冊子はありますのでご希望の方は、庫裡(くり)にお申し出ください。

お寺の紹介② お寺の紹介カード(朱印に代えて)

お寺の紹介② お寺の紹介カード(朱印に代えて)
寺社のご朱印がブームです。妙華寺もご朱印ではありませんが、お寺の紹介カードがあります。
これまで時々、ご遠方からお越しいただく方からご朱印を依頼されることがあり、その都度お持ちいただいた朱印帳へお寺の妙華寺にちなんで『重誓偈』の最後の一行「當雨珍妙華」と記していました。住職がお勤めの時や留守の時にお見えになられる場合は、お断りすることでした。その為、お寺の紹介カード(ご朱印帳サイズ)を作成してご朱印の代わりとさせていただいています。

先日、茨城県からお越しの方がご朱印を求められました。上記の説明でお寺の紹介カードをお見せしましたが、やはり朱印帳に記してほしいとのことでした。

お寺の紹介 ①登録有形文化財トレーディングカード

お寺の照会 ①登録有形文化財トレーディングカード

昨年(2018年)4月から配布をさせていただいています。登録有形文化財トレーディングカードは、今年の10月末に100枚を越えました。早くはありませんが、平均すると1ヶ月に5枚以上このトレーディングカードを求めに来られる方がいらっしゃいました。三重県・愛知県・奈良県の近隣の方もいらっしゃいますが、遠くは、新潟県や長野県、兵庫県からもいらっしゃいます。旅行やドライブの合間に立ち寄っていただくようです。このトレーディングカードをどこで知ったかとお聞きすると三重県の登録文化財のHPや時折紹介されます地元の新聞記事などのようです。また、全国のダムカードが有名でその収集と同じように収集されているとのこともお聞きします。

登録有形文化財トレーディングカードについては、平成30年(2018年)4月1日のHPに記載しました。
一般社団法人三重県建築士会様が、多くの皆様に登録有形文化財の文化的価値、観光資源的価値をご認識いただき、登録有形文化財のさらなる活用と地域の活性化の一助としてトレーディングカードを作成されました。三重県内にある多くの登録有形文化財の一つであります「妙華寺本堂」のトレーディングカードも数に限りはありますが作成していただきました。
是非、現地にお越しいただき実物を見て、庫裡(くり)にて「トレーディングカードありますか」(なくなり次第終了)とお声かけください。また、三重県内の登録有形文化財にも足をお運びいただきトレーディングカードを集めてみてはいかがですか。