令和5年 年回

令和05年 年回表

01周忌 令和04年往生人
03回忌 令和03年往生人
07回忌 平成29年往生人
13回忌 平成23年往生人
17回忌 平成19年往生人
23回忌 平成13年往生人
27回忌 平成09年往生人
33回忌 平成03年往生人
50回忌 昭和49年往生人
100回忌 大正13年往生人
150回忌 明治07年往生人
200回忌 文政07年往生人
250回忌 安永03年往生人
300回忌 享保09年往生人

※詳細は、本堂の向かって左手の年回繰出表をご覧下さい
※お勤めの日時が決まりましたらお寺にお知らせください。
土曜・日曜・祝日は、他のお同行様のお勤めの予定を聞いている場合もございます。

年回(年忌)法要
年回(年忌)法要をどうして勤めるの? 私(住職)も若かった頃はそのようなことを疑問に思っていました。ずいぶん前の『高田学報』に高田派の鑑学の先生の書かれた中で、「大切な方の忌日を勤めるのは、私自身(己の心)の中にある仏道に修しているという思いを改めて省みる日である」とおっしゃられた言葉が私(住職)の中で肯くことができました。以前より時間が早く経つのか、するべき事が多すぎるのか少し前の大切な出来事も記憶の端っこに押しやられて忘れがちになるようなこともあります。歳を重ねていく中で、ご往生されました大切な方のことを思う時間が少なくなるのも現実です。それでも改めて大切な方と向き合う時間を年回(年忌)法要を通して持つことの意味を以前より感じています。
また、年回(年忌)と言うと故人の祥月命日を縁として行う法要で、妙華寺ではご往生されて1年後を1周忌、その次の年を3回忌(ご往生された年から数えて)その後7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、50回忌とお勤めをします。以降は50年毎に行われます。真宗では、ご往生された方を縁として仏法に遇い、阿弥陀如来の恩徳に報謝する場でもあります。
そのように考えて見ますと、大切な方の33回忌に遇えることは、大切な方がご往生さられてから32年後のことであります。それも数えてみると8度目の年忌であります。その間のご遺族の皆様のご苦労に大変頭が下がりますが、今の時代は親御様の遠い年忌に遇うことができにくい時代です。その仏縁に遇う慶びは大きいものと思います。

中陰(ちゅういん)
中有(ちゅうゆう)のこと。生命あるものが死んで次の生をうけるまでの中間の時期。
また故人が亡くなって49日間のことで、7日毎に勤める法要を中陰法要という。真宗においては、阿弥陀仏の本願を信じ念仏するものは、現生に正定聚の位に入り、命終すると直ちに往生成仏するので追善供養でなく、故人の死を縁として仏法に遇い、故人も遺ったものも、阿弥陀仏にひとしく摂取されている恩徳に報謝するお勤めです。
妙華寺では、「中陰逮夜忌」として49日の日をお知らせしています。逮夜(たいや)勤めといいますので、前日の夜のお勤め日を記載しています。
いつしか葬儀式の後、初七日を続けてお勤めするようになりました。その最初の頃は、初七日は、別の日のお勤めですので、一旦お寺の門から出て改めて門から入り本堂へお上がりになっていました。またそれ以前は、初七日の日までの夜は、自宅で組(地域)の方々と共にお勤めをされていたこともお聞きしています。
以前と比較することではありませんが、大切な方を亡くされた悲しみを遺された個人や家族で抱え込むような時代になったようにも感じます。
これまでの仏教の行事が、大切な方を亡くされた悲しみをケアする存在では無くなってしまったのでしょうか?  私達のコミュニティへの考え方も変化している中でお寺や僧侶に求められていることを変わってきているようにも感じます。それでも僧侶として「私を救うと誓われた仏の願い」を伝える工夫をしていかなければいけません。

命日(めいにち)
大切な方がご往生された日を「命日」と言います。また「忌日」とも言います。ご往生された月の命日を祥月命日と言い、他の月々の命日を月命日、月忌とも言うそうです。
私たちは生まれた日を誕生日と言いお祝いをしますが、ずいぶん前に「誕生」とは「うそがうまれる」という意味もあることを聞きました。私たちがこの世に生まれ、生きていく上で嘘もつかなければ生きていくことができない存在であることを私に教えていただいています。
では、「命日」は「いのちの日」と言うことはどのような意味があるのか考えています。中国では亡くなられた時にその人の評価が定まると考えられていると聞きました。日本でもそのように考える場合もありますし、死後に災いが起こらないように祀(まつ)ることもありました。真宗では、故人の命日を縁として仏法に遇う、阿弥陀仏(如来)の恩徳に報謝する日と思います。

忌日(きじつ)
以前、「忌日」について、忌まわしいと言う字が含まれていますがと尋ねられました。
私の大切な方が亡くなられた時、亡くなられたことをすぐには受け入れがたい心があります。亡くなられてからも生きているように感じる心もあります。しかし、私から離れた方の死について、不浄なものと考えてしまう気持ちも出てくる場合があります。高田派の鑑学の先生が、「大切な方の忌日を勤めるのは、私自身(己の心)の中にある仏道に修しているという思いを改めて省みる日である」と述べられたことを思い出します。

真宗では親鸞聖人のご命日を縁としてお勤めする報恩講があります。高田本山では毎年1月9日から16日までお勤めいたします。各寺院も毎年一番大切な行事としてお勤めしています。(妙華寺では12月の第1日曜日です)
私の大切な方のご命日も、私が仏法に出遭い、阿弥陀如来の恩徳に報謝する大切なご縁であったことに間違いないことです。

令和5年の法苑院妙華寺の行事

1月  1日 午前5時30分  修正会 お七夜のお七夜券配布します

1月 4日         井戸山報恩講

3月 21日 午後1時30分 春彼岸会  布教使 戸田栄信師

4月 7日8日       メリシャカ(花祭り)隣寺とスタンプラリーしています

4月 29日 午後1時30分 春千部会  布教使 高藤英光師

5月13日 午後1時30分 お寺の講演会 津市久居アルスプラザ ときの風ホール

7月 7日         初盆火入れ(お申し出の方のお仏壇の前でお勤めします)

7月 12日から15日    お盆勤め(地区別にお勤めします)

7月 23日        初盆総回向

8月 7日         初盆火入れ(お申し出の方のお仏壇の前でお勤めします)

8月 11日から15日    お盆勤め(地区別にお勤めします)

8月 23日        初盆総回向

9月 23日 午後1時30分 秋彼岸会 布教使 鷲山了悟師

10月 28日 午後1時30分 秋千部会 布教使 佐波真教師

12月 3日 午後1時30分 報恩講  本願寺派布教使 葛野洋明師

12月 31日 午後5時   歳末会

【案内】修正会は元日朝5時30分からです

【案内】修正会(しゅしょうへ)
お正月に修する法会で修正会と言います。
年のはじめに心を新たにして佛前に座し合掌礼拝し、お念仏を申し上げます。
法苑院妙華寺では、元日午前5時30分からお勤めをしています。

本堂でのお勤めが終わり、お墓詣りになる頃、夜が明けだします。
寒さ厳しく早朝からのお寺へのお詣りは大変ですが、年に1度の元日の行事を体験しませんか。
ご年配の方から、以前は家族で、氏神さんの久居(野辺野)神社に初詣でをして、菩提寺の修正会にお詣りをして、お墓にお詣りし、家に帰り家族で新年の挨拶をされたとお聞かせくださいました。
参加されました方に念珠の一珠をお渡ししています。24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるように用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)

毎年、高田本山のお七夜時にお使いいただけます「お七夜」券も配布していますが、4年ぶりに「非時(ひじ=食事)」も再開されます。(但し、10日から15日毎日200食限定)

妙華寺として配布する「お七夜」券は限りがあります。

茶道の行方

茶道の行方
茶の木は、中国から輸入されたものです。いつも飲料している緑茶も最初は薬のような扱いであったと聞いたことがあります。お茶の葉を蒸しあげて時間をかけて碾茶にする。そして、生活の中でお茶一服を美味しく喫する為に、お茶を点てる作法や、もてなしの方法が考えられていく。茶をいただく為の茶室も造られて、日本の総合文化と呼ばれる「茶道」が造り上げられていった。日本に仏教が入ってきた時より遅いので、日本仏教のエッセンスも含まれている。
しかし、現代の生活者の視点から見ると「茶道」は、特別なことだ。今の時代に炭を使ってお湯を沸かすことなど考えられない。炭の火力を整える「灰」を知っている人がいるだろうか。「床の間」を知らない世代もいるし、畳に座ることも珍しい。まして、親から子どもへ伝えられることではなくなっている。これまでの当たり前が通じない時代だ。

床の間の掛軸をどのように感じるか。炭をついで、火を熾すことや、ほのかな香木や練香の香りを聞くこと、鉄釜のお湯がとてもまろやかに感じること、お茶一服を美味しく喫することに意味があるのだろうか。

「茶道」は、これまでの生活の中で大切にされてきたことだが、何にとってかわられたのだろうか。わからないことだらけだけど、求める者は、実践(稽古)を続けていくしかないのかも知れない。

同じかどうかもわかりませんが、「仏教」の教えもこれまでの生活では当たり前であったことが、次世代には伝えられていない時代なのでしょう。
仏教史観の「末法」の時代であることはずいぶん前からですが、今を生きる私には、これまでの「末法」であるが故の伝え方とも違う、伝え方も模索しなければいけないとも感じています。
※中川個人の感想です。

おてらおやつクラブ

おてらおやつクラブ
毎月、一人親世帯を支援されている団体に、お寺のお供えをおさがりとしておすそ分けさせていただいています。支援団体さんには、報恩講のお非時(ひじ=食事)の時にこども食堂も併設してご奉仕していただいています。
今年は、4年ぶりにお非時とこども食堂のご奉仕をいただきました。その場が、お寺の「おてらおやつクラブ」の活動も知っていただく場となっています。
お非時にお越しいただいた方から、一人親世帯へ手作りのペンダントをお預かりして支援団体様へお渡ししました。また、「おてらおやつクラブ」のことをHPで知って、お菓子をお届けいただく方もいらっしゃいます。来月1月にお寺のお供えと共に支援団体様へお渡しする予定です。
これまでも、市内・市外・県外から「おてらおやつクラブ」の活動に賛同され、お寺にお菓子他をお送りいただいたり、持参していただく方もいらっしゃり、尊いご縁をいただいていることに感謝しています。

2023(令和5年)のアーカイブ②

2023(令和5年)のアーカイブ②

②お寺の新しい試み
2020年から続いていました新型コロナウィルス感染症の感染防止対策も、5月に感染法上で5類に分類されるようになり、インフルエンザの取扱いになりました。しかし、感染の波はこれからもあると考えています。

コロナ以前の「集い場」の感じが変わったかもわかりませんが、お寺の行事など仏法に出遇う「集い場」は開き続けていく予定です。
それでも不安である場合はご無理を申し上げることはありません。

2020年からはじめましたTemple Morningも4年目を迎えました。
ご奉仕いただきました皆様には感謝申し上げます。

今年の報恩講は、4年ぶりに組内法中(ほっちゅう=住職)を迎えてお勤めができました。また、非時(ひじ=食事)も子ども食堂を併設して開催することができました。

2020年に開催しました「終活カフェ」にご協力いただきました行政書士法人中村事務所のお力添えで9月の秋彼岸会、10月の秋千部会のあと「終活カフェ」を開催しました。
次回2024年3月の春彼岸会に3回目(内容はすべて違います)を開催する予定です。

新しく「一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室」の趣旨に賛同して、5月13日に「親なきあと相談室」キックオフ講演会を、津市久居アルスプラザで開催させていただきました。10月7日には、妙華寺会館にて「親あるあいだの語らいカフェ」を、「傾聴僧の会」の有志に方にもお越しいただき開催しました。参加者は1名でしたが、思いを語っていただきました。令和6年から年3回(2月6月10月の第一土曜日)に開催予定です。

2023(令和5年)のアーカイブ

2023(令和5年)のアーカイブ

今年もあとわずかになりました。

①高田本山専修寺の親鸞聖人ご誕生850年他奉讃記念行事
2022(令和4)年は、妙華寺の親鸞聖人ご誕生850年奉讃記念行事をご賛同いただきましたお同行の皆様一緒にお勤めいたしましたことに続いて、2023年5月21日から28日まで高田本山専修寺の親鸞聖人ご誕生850年他の奉讃記念行事がお勤めされました。

ご賛同いただきました皆様の浄財(寄付)で、新しい宝物館(燈炬殿)も完成し、高田本山専修寺の所蔵されています法宝物が一年を通して企画展で拝観ができるようになりました。
現在新しい宝物館(燈炬殿)は12月24日まで「お七夜さんって知っている?」が開催されています。
また、1月9日から16日の報恩講(お七夜)の期間は、「伝燈 燈火を伝える歴代上人」展が、開催されます。楽しみがましますね。

自分の姿②

自分の姿②
前回のブログから改めて自分の姿を見ますと、親鸞聖人の書かれた和讃が迫ってきました。

外儀のすがたはひとごとに 賢善精進現ぜしむ
貪瞋邪儀おおきゆえ 奸許ももはし身にみてり【正像末法和讃 愚禿悲歎述懐 2首】

私の内側は、賢い人でなく、善き人でなく、精進する心もないのに、外面は、賢き人、善き人、精進していると思われたい心があるのだ。

私の内側は、むさぼりと腹立ちとよこしまな考えといつわりばかりで、人間の知恵は、わるがしこく、いつわりが多い、自分自身を振り回してしまう身なので。

親鸞聖人は、自分の姿を悲しむと同時に社会の姿を悲しんでいかれる。そして、如来の大悲が、「はたらき」かけていると感じました。

如来の「はたらき」に遇うことで、自分の姿が顕かになるとも感じています。

※中川個人の感想です。

自分の姿

自分の姿
歳をとればこれまでできていたことの一つや二つできなくなることに驚くことはないと思います。しかし、他者から「老いた」と見られたくない意識はあります。
日々のお勤めの時、背筋を伸ばして立ち振る舞いをしていますが、お勤めが終わって私服に着替えると背筋は曲がってしまう。家族や1人でいる時の姿は、他者は知りません。
自分のありのままの姿を他者に見せないのは、今に始まったわけでなく。若い時からそうだった気がします。
家族や1人でいる時は、周りを気にせずリラックスしている。それが本当の自分の姿なんだと思いますが、他者の視線を感じるとそうはいかないのはどうしてでしょう。

「かわらない私」でいたいのかと言えばそうでなく、「かわらない私」として見てもらいたいからのように感じます。

これも自分の中にある執着なのでしょうね。

※中川個人の感想です。

【案内】副住職からの案内

副住職からの案内
中川結幾(法名は、鳳瑞)からの案内

高田本山報恩講(お七夜)
1月14日(日)朝7時からのお勤めの後、御影堂(みえいどう)にて法話をさせていただくことになりました。

寒さの中、朝の早い時間ですが、ご都合の良い方は、ぜひ、ご聴聞ください。

【案内】高田本山の報恩講(お七夜)

【案内】高田本山の報恩講(お七夜)
親鸞聖人のご遷化が、今の暦で正月16日です。高田本山の報恩講は毎年ご正忌をご縁として正月9日から16日までお勤めされています。
七昼夜、親鸞聖人のご遺徳をしのび、ご恩を喜び報謝させていただきますので、「お七夜」と親しまれて呼ばれています。

コロナ下の4年間は、報恩講のお非時(ひじ=食事)が中止でしたが、令和6年のお七夜では復活するようです。10日から15日11時から14時まで、毎日200食限定で食堂(じきどう)が会場です。お非時を召し上がるには、お七夜券が必要です。また、お七夜券は高田本山護持会のお店でも期間限定ですが使用できます。

妙華寺では、高田本山のお七夜券が必要な方にお渡ししています。
 数量限定ですが、修正会のお勤めの後から配布いたします。

 

 

 

 

 

 

【高田本山 専修寺のHPより】