3月の聞法

LifeWalk2021オンライントークセッション
「仏教と自死~自死という死はどのように語られてきたか~」野呂 靖(せい)師

毎年3月1日の京都府「いのちの日」の賛同行事として、宗教者が京都市内をLifeWalk(行進)する活動があります。今年はコロナ禍で行進することが難しいので、オンラインを通してのトークセッションでした。
「仏教と自死(自殺)」について、法要の現場ではいろいろ意見がでます。仏教の初まりのお釈迦様の言葉から日本に伝えられた仏教が、現代まで自死(自殺)についてどのように語ってきたか文献などの調査からのお話でした。どのような死に方であっても善悪はとわれないのですが、人(僧侶)は、自死をいけないことと捉え、否定的な言葉を使ってしまうことで、当事者や遺族や関係者の心を傷つけてしまう現状があるのではないでしょうか。
その後、野呂さんとリメンバー名古屋自死遺族の会の野村清治さんのトークセッションで、自死遺族の声や思いなど貴重な意見を拝聴しました。

自死(自殺)を語ることは、とても繊細で難しいのですが、「死にたいほどの苦しい気持ち」を抱いている方に、私の願いとして「生きていてほしい」と願うのですが、その方の心の底の思いをどれだけくみ取れることができるのか難しい課題です。
その方への支援が多岐にわたり、早期の対応ができない場合や万全でないことも考えてしまいます。私(住職)に何ができるかと言われれば、ただ傾聴することしかありません。反復と沈黙(ちょっと待つ)を繰り返しながらその方の思い(意識)をくみ取っていくこと、その傾聴すらとても難しいことだと感じられます。

※中川個人の感想です。

彼岸の入りの今日、紫雲会に参加できました。昨年の8月以来ですので7ヶ月ぶりです。高田本山の布教伝道研修会の講師でもあります本願寺布教使の花岡静人師の法話です。「親鸞聖人のお手紙に聞く」と題され、晩年に近い時期に書かれた一通をご紹介されました。
法話の中で「苦痛」と「苦悩」や「苦悩」と「苦労」の言葉から感じることや、私から仏への視点と仏から私への視点から「信心」と「ご信心」の違いなど興味深く拝聴させていただきました。
また、聖人と関東の門弟との消息(手紙)のやりとりが、現在のような郵便制度の無い時代で、「命がけ」であったこと「私のいのちを投げ出してもよいほどのものに出遇うことがあってのこと」や、この消息(手紙)に書かれた法然聖人の言葉は、およそ50年前に親鸞聖人がお聞かせいただいた言葉で、この手紙に書かれた思いなど、手紙を通しての交流であるけれど、そこには聖人と門弟の距離を越えた本人どおしが対面されているような感じでなかっただろうかと想像したりしました。
最後に「聖人の手紙を読み、聖人に返事(返信)を書いてみてください」と締めくくられました。私は聖人のお手紙を読みっぱなしで返事を書くことなど思いもしなかったし、きちんと読まないと返事もかけないと改めて感じています。
この1年近く対面でご法話を聞くことが難しく「集う場」が少なくなっていますが、対面で法話をお聴かせいただく「場」には、とても心豊かな気持ちにさせていただくことです。「集う場」を継続して開催されている正覚寺様に感謝いたします。
※中川個人の感想です。

国の登録有形文化材

「三重県ちょっと昔の建物めぐり~国登録有形文化材建造物~」
三重県内の登録有形文化材建造物を紹介したパンフレットが出来上がり少し分けていただきました。
【パンフレットの紹介】
国登録有形文化材建造物とは、平成8年にはじまった国の登録制度は、ゆるやかな規制のもとで身近な文化財を守り、地域の資産として活かすための制度です。
国登録有形文化材(建造物)は、建設後50年を経過した建造物のうち、次のいずれかに該当するものが登録されています。
①国土の歴史的景観に寄与するもの ②造形の規範となっているもの ③再現することが容易でないもの
で三重県内の登録件数は279件(令和3年3月1日現在)です。

活用しながら守り伝える
登録文化財は、指定文化財(国宝の専修寺御影堂など)よりも規制がゆるやかなため、文化財としての価値を保ちながら積極的に改修することができます。三重県内でも、元々学校や役場だった建物が、資料館、店舗、カフェやレストランとして活用されたりしています。

このパンフレットは、三重県庁や三重県総合博物館などで配布されるようです。
お寺にも少しありますのでご興味ある方は手に取ってください。

また、3年前に一般社団法人三重県建築士会様が、多くの皆様に登録有形文化財の文化的価値、観光資源的価値をご認識いただき、登録有形文化財のさらなる活用と地域の活性化の一助としてトレーディングカードを作成されました。三重県内にある多くの登録有形文化財の一つであります「妙華寺本堂」のトレーディングカードも数に限りはありますが作成していただきました。春休みや夏休みには他県からもお越しいただいています。
是非、現地にお越しいただき実物を見て、庫裡(くり)にて「トレーディングカードありますか」(なくなり次第終了)とお声かけください。また、三重県内の登録有形文化財にも足をお運びいただきトレーディングカードを集めてみてはいかがですか。

お寺の掲示板

お寺の掲示板
人事を尽くしたら「あとは、おまかせ」

『大往生できる人 できない人』潔く、とらわれず、おまかせして生きる 田畑正久著 から
著書では、剣道の達人の話から、仏教では、自分でできる精一杯を生きたら、「あとは、おまかせ」という部分があります。その教えを、仏教の心を知る、お念仏を称えるということを通して受け取られたのだろうと思います。とまとめられています。

※何でも自分が納得しないとうなづくことができない私(自分)がいますが、少し自分を離れて考えてみるとどうでしょうか。1度自分の尺度から離れてみることや、「おまかせ」できる教え(存在)に出遇うことがあればもう少し穏やかになる気がします。

春彼岸会お勤めしました

春彼岸会(20日)は、昨日までと違い少し肌寒い朝でした。
昨年の2月頃から続いています新型コロナ感染症の感染拡大で「集う」ことに不安や心配があります。

妙華寺では、昨年4月にお寺のガイドラインによって、密を避ける取り組みをしています。
ご参加していただく方にも、体調が悪い場合はご遠慮いただいたり、マスク着用や検温・手指のアルコール消毒などご協力をいただいてのお寺の行事です。
13時30分からお勤めを始め、その後、布教使様からご法話をいただきました。


布教使様は、岡崎の浄泉寺の戸田栄信師で「ありのままのすくい」と題され、お釈迦様の教えから阿弥陀様の教えをわかりやすい譬えや映画からお話をされました。
 昨年からのコロナ禍で多くのお寺の行事が中止や簡略化され、ご法話をお聞かせいただく場が少なくなっていますが、心が不安であるこの時期だからご法話をお聴きしたいと感じられる方もたくさんいらっしゃるようですので、感染防止対策をとりながら「集う場」を続けていければと思っています。
 今回の春彼岸会に、遠方から電車にのって来られるご家族・家族に車で送り迎えをしていただく方もいらっしゃり、お聴聞を喜ばれていらっしゃることにとても感謝しています。

 

また、例年より少し早いようですが、境内の桜も花をつけだしました。山門左手の小さなしだれ桜はもうすぐ満開になりそうです。山門右手の吉野桜は花がチラホラ、西側駐車場奥にある桜は蕾が膨らみ始めてこれからが楽しみです。他にも四季桜などもあります。お墓参りにゆっくり楽しんでください。

3月のおてらおやつクラブ

3月のおてらおやつクラブ
3月は17日に支援団体様におすそ分けさせていただきました。
3月から4月は、別れや新しい出会いなど人生の節目になることも多く、不安や心配・希望など心が揺れ動く時期です。
おてらおやつクラブの活動としてお供え物が、一人親家族の生活の一助にでもなれば有難いです。

※お彼岸(春分の日)前日に10月にも「おてらおやつクラブ」の活動に賛同いただいた小田てつこ様から袋菓子をお持ちいただきました。ありがとうございます。4月のおてらおやつクラブで支援団体様にお届けします。
おてらおやつクラブ事務局では、コロナ禍でおてらおやつクラブに支援を希望されています一人親家族の皆さんが増えていらっしゃるそうです(おてらおやつクラブのHP)
もっともっとこの活動が拡がっていくことを願っています。

また、年2度回収の古本勧進での古本も募集しています。
今回は8月月末までに集まった古本を寄付させていただきます。
不要になりました古本がありましたらいつでもお寺にお持ち込みください。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。

前坊守100ヶ日のお勤め

前坊守100ヶ日
前坊守が往生して100ケ日のお勤め 私(住職)が伝え聞いていることは、棺を墓地に埋葬していた頃は、およそ3ヶ月で骨になり、改めてお勤めをしたと聞いています。
現在は、葬儀の時に火葬されお骨になっているので以前の感覚ではありません。
昭和55年の前々住職の100ヶ日の時、高田本山の御廟の前の拝堂で「お届けまいり」のお勤めに同行した覚えがありましたので、平成22年の前住職の100ヶ日も、そして今回前坊守の100ヶ日も同様に高田本山で「お届けまいり」のお勤めをしていただました。
高田派では、親鸞聖人の葬儀を執り行った一人の顕智上人が親鸞聖人の「歯骨」をいくつかをもらい受け、栃木県の本寺の御廟に「歯骨」を埋葬したことから始まり、本山の機能が一身田の専修寺に移ってから一身田の御廟にも残っていた「歯骨」が埋葬され今に至っています。
親鸞聖人のみ教えを大切にしている私たち同行は、親鸞聖人の御廟近くに、自分の遺骨の少しが埋葬できることが大きな喜びであるのは今も昔も変わらないと感じています。

また3月19日は、私(住職)の生まれた日で65歳になりました。明日の彼岸会の準備をしながら私が生まれてきた時、寺族がお寺の行事の準備の中での出来事だったんだと改めて気付きました。私の出産は、自宅(庫裡)で産婆さんに取り上げてもらったと聞いています。今の出産よりもっと大変だったんだろうなと勝手に想像しています。そして両親や祖父祖母家族のことを思い出しています。

今回は3月に入り、介護保険証が届いたり、年金の手続をしたりして65歳の実感をしています。
どのように歳をとっていくのかわかりませんが、いのち終わっていく後のことは心配ないのですから、今を精一杯生きていきたいと思っています。

四季の花(3月)

四季の花 3月も中旬になりました。モクレンが開花しました。2月の下旬からサンシュウがきれいです。境内の桜も少しずつ蕾が膨らみ始めていますが開花は例年下旬の頃かと思います。レンギョウ・ユキヤナギ・コブシももうすぐのようです。
春彼岸も近づいて、お墓参りの皆さんも境内の花を楽しんでください。

春彼岸会は20日午後1時30分からお勤めします

【案内】
讃佛会(さんぶつえ)
「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。日本では、昼夜が同じ時間になり、太陽が西に沈む頃の春分の日・秋分の日を中心に一週間を春秋二季の彼岸と例えます。日本人の心に根付いた仏教への心温まる気持ちの現れです。
彼岸は、仏典に出てくる言葉で、パーラミターというインドの言葉を訳したものです。彼岸とは「到彼岸」の略で、迷いの世界(この世)から悟りの世界に到るということです。この迷いの世界を此岸(しがん)といい、如来の悟りの世界を彼岸と名付けています。
親鸞聖人は、「人みなこの此岸、つまり人間世界から彼岸への途を歩まねばならない」とおっしゃってみえます。
此岸から彼岸へのこの道は阿弥陀如来ご廻向の道であります。浄土への道は、浄土からの呼びかけの道であります。彼岸会はインド・中国にはなく日本独自の法会です。真宗では彼岸の一週間を佛徳を讃嘆する場として、また聞法のご縁の場として大切にしています。
真宗では、彼岸会を讃佛会とも申しています。

法苑院妙華寺では、春分の日・秋分の日の午後1時30分からお勤めと法話を勤めています。 親鸞聖人のご和讃に
「生死の苦海ほとりなし
ひさしくしずめるわれらをば
弥陀の悲願のふねのみぞ
のせてかならずわたしける」とお述べになっています。
苦悩の世界(此岸)に沈んで久しい私たちは、阿弥陀如来の悲願によって救われる(彼岸へ運ばれる)とお諭しになられています。

3月20日(祝・土)午後1時30分からお勤めをいたします。
浄泉寺の戸田栄信師のご法話がございます。
妙華寺では、ご法話をご聴聞していただくと法会参加票にスタンプを押印させていただいています。

ご聴聞をお喜びするご縁となりますように、10回ご参加いただきますと記念の品をお渡ししています

お寺の掲示板

お寺の掲示板
人は亡くなった後も、心の中で生き続ける

『人は人を救えないが、「癒やす」ことはできる』 谷川洋三著から

著書では続けて、「大切な人との死別は、大きな喪失感を与えるものです。日常生活に支障が出るのも自然なこと。焦らず、一歩前へ歩き出す準備をしましょう」とあります。

亡くなった人の存在は、少なくとも頭や心の中にあるものだと考えられるのではないでしょうか? (中略)そういう意味では、思い出すことで、一緒に生きていくことができるし、生きている人の思いに従って、亡くなった人の様子も変化するものだと私は思います。 突然の死別の場合、自分を責めたり、加害者がいる場合は激しい怒りに飲み込まれたりしてしまいがちです。もちろん、そういうふうに感じるというのはよくわかるのですが、どうか、自分の人生を壊さないでほしいです。

※実体の死と社会的な死などの表現もありますが、私の中で亡くなった方が生き続けている時、生死を1つのものとして捉えることができます。

あの日から10年

東日本大震災から10年
10年前の東日本大震災の時、母を近くの歯科医院に送って1度帰って来た時、体には感じないのだけど蛍光灯のスイッチの紐が揺れ出し、急いでTVをつけると東北で大地震のニュースが伝えられた。そして延々と現地からの映像が続いていく。
一旦、歯科医院に母を迎えに行き帰ってからずっとTVに釘付けになった。
それまで私(住職)にとって東北地方は高校の修学旅行で訪れた風光明媚な場所の記憶しかなく、それも懐かしいだけのことであった。

その時の春彼岸の志の一部を義捐金として送ったり、翌年お寺で被災され亡くなられた方の一周忌のお勤めをして以降は、東日本大震災の為としての活動をしていない。報道では毎年特集が組まれ新たな情報を知り得ていくのだけど、私(住職)が被災者の方へ心を寄せているつもりでも活動として何も残っていないのが、現実だ。私(住職)の意識は気まぐれで時間毎に目移りしている。その後も日本全国で毎年大きな災害が起こり、私(住職)と繋がりがある方がいらっしゃる地域の災害にわずかですが見舞金などをお送りさせていただいています。

そして、今年は10年目として大きな節目として多くの報道を目にします。ビックデータから当日の人の動きを可視化してこれからの防災に役立てる取り組みや、被災者が前を向いて歩む姿を描いたドラマにも心動かせられる。

災害時にお寺として何ができるのか試行錯誤が続いていますが、災害時に地域の方々の受け皿として、本堂の開放や今後整地する臨時駐車場の開放など一時避難場所としての「場」を提供できればと考えています。

※2月13日の23時過ぎに、福島県・宮城県を中心に大きな地震が起こり、10年前の東日本大震災を思い出した。恥ずかしいことですが記録としては残っているが記憶は薄れていました。自然の時間では今回の地震も10年前の東日本大震災の余震の1つであるようですが、私時間では日々に追われて生活をしていて10年前は遠い昔になっているのかもわかりません。