令和3年 年回

令和03年 年回表

01周忌 令和02年往生人
03回忌 平成31年・令和元年往生人
07回忌 平成27年往生人
13回忌 平成21年往生人
17回忌 平成17年往生人
23回忌 平成11年往生人
27回忌 平成07年往生人
33回忌 平成元年往生人
50回忌 昭和47年往生人
100回忌 大正11年往生人
150回忌 明治05年往生人
200回忌 文政05年往生人
250回忌 明和09年往生人
300回忌 享保07年往生人

※詳細は、本堂の向かって左手の年回繰出表をご覧下さい
※お勤めの日時が決まりましたらお寺にお知らせください。
土曜・日曜・祝日は、他のお同行様のお勤めの予定を聞いている場合もございます。

年回(年忌)法要
年回(年忌)法要をどうして勤めるの? 私(住職)も若かった頃はそのようなことを疑問に思っていました。ずいぶん前の『高田学報』に高田派の鑑学の先生の書かれた中で、「大切な方の忌日を勤めるのは、私自身(己の心)の中にある仏道に修しているという思いを改めて省みる日である」とおっしゃられた言葉が私(住職)の中で肯くことができました。以前より時間が早く経つのか、するべき事が多すぎるのか少し前の大切な出来事も記憶の端っこに押しやられて忘れがちになるようなこともあります。歳を重ねていく中で、ご往生されました大切な方のことを思う時間が少なくなるのも現実です。それでも改めて大切な方と向き合う時間を年回(年忌)法要を通して持つことの意味を以前より感じています。
また、年回(年忌)と言うと故人の祥月命日を縁として行う法要で、妙華寺ではご往生されて1年後を1周忌、その次の年を3回忌(ご往生された年から数えて)その後7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、50回忌とお勤めをします。以降は50年毎に行われます。真宗では、ご往生された方を縁として仏法に遇い、阿弥陀如来の恩徳に報謝する場でもあります。
そのように考えて見ますと、大切な方の33回忌に遇えることは、大切な方がご往生さられてから32年後のことであります。それも数えてみると8度目の年忌であります。その間のご遺族の皆様のご苦労に大変頭が下がりますが、今の時代は親御様の遠い年忌に遇うことができにくい時代です。その仏縁に遇う慶びは大きいものと思います。

中陰(ちゅういん)
中有(ちゅうゆう)のこと。生命あるものが死んで次の生をうけるまでの中間の時期。
また故人が亡くなって49日間のことで、7日毎に勤める法要を中陰法要という。真宗においては、阿弥陀仏の本願を信じ念仏するものは、現生に正定聚の位に入り、命終すると直ちに往生成仏するので追善供養でなく、故人の死を縁として仏法に遇い、故人も遺ったものも、阿弥陀仏にひとしく摂取されている恩徳に報謝するお勤めです。
妙華寺では、「中陰逮夜忌」として49日の日をお知らせしています。逮夜(たいや)勤めといいますので、前日の夜のお勤め日を記載しています。
いつしか葬儀式の後、初七日を続けてお勤めするようになりました。その最初の頃は、初七日は、別の日のお勤めですので、一旦お寺の門から出て改めて門から入り本堂へお上がりになっていました。またそれ以前は、初七日の日までの夜は、自宅で組(地域)の方々と共にお勤めをされていたこともお聞きしています。
以前と比較することではありませんが、大切な方を亡くされた悲しみを遺された個人や家族で抱え込むような時代になったようにも感じます。
これまでの仏教の行事が、大切な方を亡くされた悲しみをケアする存在では無くなってしまったのでしょうか?  私達のコミュニティへの考え方も変化している中でお寺や僧侶に求められていることを変わってきているようにも感じます。それでも僧侶として「私を救うと誓われた仏の願い」を伝える工夫をしていかなければいけません。

命日(めいにち)
大切な方がご往生された日を「命日」と言います。また「忌日」とも言います。ご往生された月の命日を祥月命日と言い、他の月々の命日を月命日、月忌とも言うそうです。
私たちは生まれた日を誕生日と言いお祝いをしますが、ずいぶん前に「誕生」とは「うそがうまれる」という意味もあることを聞きました。私たちがこの世に生まれ、生きていく上で嘘もつかなければ生きていくことができない存在であることを私に教えていただいています。
では、「命日」は「いのちの日」と言うことはどのような意味があるのか考えています。中国では亡くなられた時にその人の評価が定まると考えられていると聞きました。日本でもそのように考える場合もありますし、死後に災いが起こらないように祀(まつ)ることもありました。真宗では、故人の命日を縁として仏法に遇う、阿弥陀仏(如来)の恩徳に報謝する日と思います。

忌日(きじつ)
以前、「忌日」について、忌まわしいと言う字が含まれていますがと尋ねられました。
私の大切な方が亡くなられた時、亡くなられたことをすぐには受け入れがたい心があります。亡くなられてからも生きているように感じる心もあります。しかし、私から離れた方の死について、不浄なものと考えてしまう気持ちも出てくる場合があります。高田派の鑑学の先生が、「大切な方の忌日を勤めるのは、私自身(己の心)の中にある仏道に修しているという思いを改めて省みる日である」と述べられたことを思い出します。

真宗では親鸞聖人のご命日を縁としてお勤めする報恩講があります。高田本山では毎年1月9日から16日までお勤めいたします。各寺院も毎年一番大切な行事としてお勤めしています。(妙華寺では12月の第1日曜日です)
私の大切な方のご命日も、私が仏法に出遭い、阿弥陀如来の恩徳に報謝する大切なご縁であったことに間違いないことです。

令和3年の法苑院妙華寺の行事

1月  1日 午前5時30分  修正会 お七夜のお七夜券配布します

1月 4日         井戸山報恩講

3月 20日 午後1時30分 春彼岸会  布教使 戸田栄信師

4月 7日8日       メリシャカ(花祭り)隣寺とスタンプラリーしています

4月 29日 午後1時30分 春千部会  布教使 高藤英光師

7月 7日         初盆火入れ(お申し出の方のお仏壇の前でお勤めします)

7月 12日から15日    お盆勤め(地区別にお勤めします)

7月 23日        初盆総回向

8月 7日         初盆火入れ(お申し出の方のお仏壇の前でお勤めします)

8月 11日から15日    お盆勤め(地区別にお勤めします)

8月 23日        初盆総回向

9月 23日 午後1時30分 秋彼岸会 布教使 鷲山了悟師

10月 23日 午後1時30分 秋千部会 布教使 佐波真教師

12月 5日 午後1時30分 報恩講  布教使 葛野洋明師

12月 31日 午後5時   歳末会

新年の準備

今年も一年が過ぎようとしています。いつも時間に追われて、目の前にあることに迷いながら過ぎていくのは私(住職)だけでしょうか。
新年の準備は、本堂の西余間に妙華寺の初代住職の像を中心に歴代住職の位牌を敬置します。また7代住職から11代住職の絵像の掛軸がありますのでお掛けします。
ご本尊前にお同行様からのお供えを披露します。
新しい年の年回繰出表を用意します。
続いて、修正会(しゅしょうえ)の準備ですが、普段あまりお勤めをしない「現世利益和讃」を15首拝読しますのでその用意をいたしました。
お屠蘇の用意も年1度のことですが、今回もコロナ下での行事ですのでお越しいただく皆様にお出しすることは中止します。
本堂に空調設備が整いましたのでこれまでより温かいと思いますが午前5時30分からの修正会のお勤めは、道中寒い中お越し頂くことになりますので温かくしてお越し下さい。
※高田本山のお七夜券は修正会の終了後から配布いたします。
枚数に限りがありますので必要な方はお申し出ください。

選択本願念仏集絵伝について

選択本願念仏集絵伝 掛軸 3幅 妙華寺所蔵
紙本 着色 表具縦194cm横97.5cm 本紙縦142cm横77.5cm

法然聖人の『選択本願念仏集』の内容を絵画で著している3幅の掛け軸。
1幅目から3幅目全て下から上へ6段に分かれ、3幅目の最後(上)の段は「選択本願念仏集終」と書かれている。
法然聖人の吉水の草庵に九条兼実が訪れた場面から初まり、法然聖人が弟子7名(内1名が祐筆)に話をされている。次に『選択本願念仏集』の名札「第1章」から「第16章」が3幅に、その内容が描かれています。

妙華寺が所蔵している「選択本願念仏集」の掛軸について、令和元年から青巖寺の清水谷正尊師に調査を依頼していました。12月24日に掛軸を撮影し、12月27日にこれまでにわかったことを報告していただきました。

「選択本願念仏集」は法然聖人が著した漢文の書物で、称名一行の専修を主張した、浄土宗の独立を宣言した立教開宗の書物でもあります。親鸞聖人は、29歳で法然聖人に帰依し33歳の時、書写を許され、その喜びを「顕浄土真実教行証文類」で述べています。その教えを自分の言葉で晩年まで多くの人々に伝えています。

漢文の「選択本願念仏集」が、江戸時代には、その教えを広める中でより多くの形態の1つとして絵画化が生まれてきたと思われます。

「選択本願念仏集」を最初に絵画として描いたのは、高田敬輔の「選択集十六章之図」です。この絵画を元として「通俗絵図選択本願念仏集」の挿絵が作製されたようです。 また、同時期に「図画和字選択集」を関通が開版し、その挿絵を和風で描いたのが忍海と言われる浄土宗の画僧です。

調査された清水谷師は「図画和字選択集」の挿絵の部分に注目し、挿絵を妙華寺の「選択本願念仏集絵伝」に合わせてみると一致したことで、「透(すき)写し」と言う手法で描き、配置を決めて掛軸の紙に写した後、着色したと報告していただきました。

挿絵と同じ構図でありますが、詳細な部分で違いがみられる部分もあります。当初、絵画が精密でなく、絵師の卵が描いたのではないかと感じもしていましたが、掛軸に至る作業としてはとても根気がいる仕事だったと感じられます。

報告を受けながら、3幅の選択本願念仏集絵伝が、妙華寺の西余間に掛けるサイズですので、そこに掛け、法然聖人の「選択本願念仏集」を多くの方にわかりやすく伝えていた時期もあったのだと想像しています。

令和4年5月の親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年奉讃法会の記念として清水谷師の調査されましたことから「選択本願念仏集」をわかりやすく紹介していただきます記念冊子を作製し、当日(5月22日)は、浄土宗 光琳寺住職の井上広海師と今回調査していただきました、高田派青巖寺住職の清水谷正尊師に、妙華寺の「選択本願念仏集絵伝」を通して法然聖人の伝えた「選択本願念仏集」について語っていただく予定です。
私自身とても楽しみにしています。

法務(仕事)納め

 

法務 納め
今年の法務は27日の3軒の年回法要のお勤めで(これから連絡が来ない限り)終わりました。
「仕事納め」と聞きますと、大掃除が頭に浮かびますが、お寺では法務が終わってからの数日で掃除をして、正月の準備をしますので中々ハードです。

私が高校生(昭和48年)までの、前々住職(祖父)の時代は12月の最終日曜頃には仏間・居間・玄関上がり口などの畳を外に出しての大掃除でした。今考えると、祖父や父にどれだけ力があったんだろうと改めて感心します。30日には土間の台所で、正月にお供えする鏡餅やのし餅を何臼かついていました。最後にのこりのお餅をおろし大根やあんこで食べたことを思い出しますと、今の時代とは大きく違っています。

久居350年

久居350年
寛文9年(1669)9月に藤堂高通公に5万石の分封の命がくだり、寛文10年正月に野辺野(のべの)に築城が決定し、寛文11年7月に藩主として入場し、「野辺野」を永久鎮居の地「久居(ひさい)」と称することになりました。
令和元年(2019)から久居(藩)の350年の記念行事が3年間続いていました。

記念行事はコロナ下の時期でしたが、講演会や地域のボランティア活動の紹介がありました。また、久居駅ロータリーの待合に久居藩の頃の地図が描かれたりもしています。

妙華寺関係としては、伝承ですが、妙華寺の本堂の屋根から飛び立とうとした国友の「飛行機の失敗」の掲示板が、「津観光ガイドネット」さんから設置依頼されています。
※久居駅ロータリーの待合の地図にも描かれています。

妙華寺は延宝8年(1680)にこの地に寺領をいただき、越前国中川の西光寺自信が久居に赴き天和元年(1681)に草庵を結んだとあります。(「当山建立記」)
高田本山(専修寺)からは、「寂陽山 法苑院 妙華寺」の三号をいただき、「慈覚大師真作阿弥陀如来(本尊)」と三具足を寄付されたと伝えられています。

延宝8年(1680) 寺領が決まる

天和元年(1681) 草庵

宝永2年(1705) 高田本山(専修寺)認置される

妙華寺300年の行事を昭和54年(1979)に厳修しています。

2021(令和3年)のアーカイブ ③

2021(令和3年)のアーカイブ ③

前坊守の一周忌
昨年12月5日に前坊守が89歳で往生しました。1年後お寺の報恩講の午前中に一周忌を執り行いました。昨年より少し新型コロナウィルス感染者も少なく、遠方からもご焼香にきていただくことや、前坊守のひ孫にあたる小さな子どもさんにも来ていただきました。

お寺とは、長い時間を要しながら、ここに来れば必ず安心できる場であることを示す場所ではないでしょうか。お寺を継承することの重みを改めて感じています。
午後からは、報恩講をお勤めしました。

2021(令和3年)のアーカイブ ②

2021(令和3年)のアーカイブ ②

親鸞聖人ご誕生850年奉讃記念行事関連
昨年から(2020年)の1月から2月にかけて本堂付属の東楽の間の改修その後も、本堂のインターネット環境の整備・音響機器の整備・墓地の水屋の改修を行いました。
今年(2021年)は、墓地のサインボードの設置、本堂内陣下の補強・「選択本願念仏集」掛け軸(3本)の修復・本堂照明の改修・妙華寺会館のインターネット環境の整備・内陣イス席の導入などをかけて行ってきました。


来年(令和4年)は、お墓位置のサインボードの設置を検討しています。
これらは、令和4年5月22日にお迎えする親鸞聖人ご誕生850年並びに立教開宗800年の記念法会の奉讃行事として考えています。
皆様のお力添えを得て令和4年5月には妙華寺の親鸞聖人ご誕生850年奉讃記念行事に出遇えることをお楽しみにしています。

2021(令和3年)のアーカイブ ①

2021(令和3年)のアーカイブ ①

お寺の新しい試み
昨年から続いていますお寺の新型コロナウィルス感染症の感染防止対策も引き続き続けています。感染の波はこれからもあると考えていますが、時間はかかると思いますが落ち着いていくと感じています。
それでも、新しい生活様式として「密」を避けることやマスク着用・消毒など公衆衛生面は多くの方々の注目することですので、その対策にはお寺として、安心・安全な「集い場」を考えて行きたいと思います。
本堂にお越しいただく皆様のマスク着用のお願いや、非接触検温器の設置、アルコール消毒液の設置・手洗い・うがいの場所の案内など始め、距離をとっての席(アクリルの仕切り板を作っての席)、中には、行事を複数回に分けることを、三重県の新型コロナ感染症関係のガイドラインなど参考に本堂や妙華寺会館が「集い場」として使用していくことを考えています。(お寺の寺族も毎日の検温など体調管理に注意をしています)
これまでとは「集い場」の感じが変わったかもわかりませんが、お寺の行事など仏法に出遇う「集い場」は開き続けていく予定です。
それでも不安である場合はご無理を申し上げることはありません。

 

昨年2020年からはじめましたTemple Morningも2年目を迎えました。
ご奉仕いただきました皆様には感謝申し上げます。

これまで「終活カフェ」を行事の後開催してきましたが、今年はお休みしました。
秋には「終活相談」として、個人・ご家族単位で予約制にて妙華寺会館で開催させていただいています。また、新しく「一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室」の趣旨に賛同して、「親なきあと相談室」も開催させていただきます。

お寺の変化14「親なきあと」問題

お寺の変化14「親なきあと」問題
先月19日のブログでも紹介しましたが、「一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室」のHPが立ち上がりました。https://www.otera-oyanaki.com
是非見ていただきたいと思います。お寺のHPの下部のロゴマークからも「一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室」のHPへもリンクしています。

妙華寺はこれから「一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室」の趣旨に賛同し、「親なきあと」問題について考えていきたいと思います。
私(住職)には専門的な資格など何もありませんが、お話をお聞かせいただくことだけです。
でも、おつなぎできることもあると思いますので、いつでもご相談ください。
チラシもこれから目につくようにしたいと考えています。
他にも、終活についてのご相談も受け付けています。
「一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室」について、全国の賛同する寺院の中には既に活動をはじめられていらっしゃる寺院もあり、つながりながら広がることを念願しています。

12月のおてらおやつクラブ

12月のおてらおやつクラブ
12月は、県内の3つの支援団体様に「お供え」を「おすそ分け」させていただくことができました。
おてらおやつクラブ事務局では、歳末たすけあい2021を行っていますこちらも賛同させていただき「おすそ分け」させていただきました。まだまだ、年末にかけて多くの一人親家族様が困窮を訴えていることで、取り組みを強化されています。妙華寺もささやかですが賛同する予定です。

また、年2度回収の古本勧進での古本も募集しています。
今回は正月末までに集まった古本を寄付させていただきます。
不要になりました古本がありましたらいつでもお寺にお持ち込みください。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。