生活の中の仏教のことば

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

高田山専修寺(たかださんせんじゅじ)
修身、修養、修学など「修」は「しゅう」と読むのが一般的なので、「せんしゅうじ」と読む人が多くいます。
しかし、私たちの本山は「専修念仏(せんじゅねんぶつ)(お念仏ひとすじのみ教え)」から付けれてた寺号ですので「じゅ」と読みます。
「たかださん せんじゅじ」と正しく読むようにしましょう。

20140114_023335388_iOS

第90回仏教文化講座

第90回仏教文化講座
8月1日(月)~5日(金)に第90回仏教文化講座が開催されます。
午前9時より正午まで(初日は9時半より開講式)
会場:高田会館ホール
 ※どなたでも聴講して頂くことができますので、ぜひご来聴ください。聴講無料です。
8月1日(月) 法主殿御親講
講題:明恵上人とその時代
8月2日(火) 講師:大東文化大学非常勤講師 白山肇 先生
講題:環境問題(科学)と仏教
8月3日(水) 講師:大谷大学教授 一楽真 先生
講題:念仏もうす生活
8月4日(木) 講師:東洋大学学長 竹村牧男 先生
講題:御仏の心に出会う
8月5日(金) 講師:妙源寺衆徒・高田短期大学仏教教育研究
           センター研究員 安藤章仁 師
講題:描かれた真宗世界
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 ご法主殿御親講が「明恵上人とその時代」とあります。2年前に京都国立博物館で、『国宝鳥獣戯画と高山寺』展がありました。連日博物館の外まで入場を待つ人が並んだ展覧会でした。私(住職)は訪れる機会がありませんでしたが、『鳥獣人物戯画』(国宝)が伝わる高山寺の中興開祖上人の明恵上人のお話しをされること楽しみです。
今年が90回になる仏教文化講座 毎年楽しみでありますが中々5日間通してお聞きすることができないのですが、今年は月曜日から金曜日の平日ですので楽しみにしています。

2016-08-01仏教文化講座高山寺FullSizeRender

ひとくち法話

往還二廻向(おうげんにえこう)
「廻向(えこう)」という言葉は、「廻転趣向(えてんしゅこう)」という意味で、人間の心をひるがえして、仏に帰依(きえ)することをいいます。それがすべて菩薩の自力の働きですが、阿弥陀仏の働きのお手まわしであります。この廻向に2種あって、ひとつは往相(おうそう)の廻向、ふたつは還相(げんそう)の廻向といいます。
往相の廻向とは、阿弥陀仏(あみだぶつ)のお力で浄土に生まれていくことです。阿弥陀仏の手もとにおいてできあがった救いの手だてなので「廻向成就(えこうじょうじゅ)」といいます。
それが「南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ)」の名号となって、私たちの心に「真実(まこと)の信心」となり、口にご恩報謝(おんほうしゃ)の「お念仏」となってあらわれて下さいます。いいかえればこの心〔信心(しんじん)〕行〔念仏(ねんぶつ)〕は、ほとけさまの慈悲心(じひしん)が、私たちに届けられたという証拠なのです。
次に還相の廻向とは、浄土(じょうど)に往生してのちに再び娑婆世界(しゃばせかい)に還(かえ)ってきて、阿弥陀仏の活動に参加させていただくことをいうのです。還相の菩薩(ぼさつ)として活動をさせていただくということは、阿弥陀仏の慈悲心の極(きわ)まりといえましょう。
「往(ゆ)く」も「還る」も、ただ「南無阿弥陀仏」です。
親鸞聖人(しんらんしょうにん)は、七高僧(しちこうそう)などすべての善知識(ぜんぢしき)を、浄土からお迎えにこられた方々〔還相廻向の菩薩(げんそうえこうのぼさつ)〕として仰がれたのでした。

※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

2016-07-22久遠寺IMG_2633

先日名古屋の新栄町にある久遠寺様に伺いました。法話会を毎月のように開催されています。ご住職様が、ご自坊でお同行の皆様にお話しされるお寺はたくさんありますが、久遠寺様は、長年ご講師をお招きして、ご住職様・副住職様もお同行の皆様と共に聞法されています。今のご講師様もかれこれ13年ほどになるようです。私(住職)は、それぞれのお寺のご住職様が、お同行の皆様へお話しをされることも素晴らしいことと思いますが、お同行様と共にご住職様がご講師のお話を、聞法されるのはとても尊いお姿と感じます。

妙華寺でのご法話は年5回の行事の時にあります。その時、住職として行事のお勤めが終わってから始まるご法話をゆっくり聞法できていませんので、これからはできるようにしたいものです。

私(住職)が伺った時のご法話が、今回のひとくち法話のお話しでした。

初盆総廻向

初盆総廻向

7月の初盆のお勤めが終わりました。妙華寺では初盆の最後のお勤めを初盆を迎えられましたご家族の皆様と一緒にしています。お勤めの中、ご焼香をしていただいている時、私(住職)は、枕勤めに伺った時のことや、お通夜、ご葬儀のことを思い出すことがあります。改めてご往生されました方々との会話や穏やかなお顔が頭の中によぎります。そして「お会いできてありがとうございます」とお礼申し上げます。時間が大変早く過ぎゆく時代に、ご往生されました大切な方とお会いできる時間を共有できることに感謝しています。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

グリーフケア公開講座

今回のグリーフケア公開講座の最後の講座です。島薗進氏の「悲しみから生まれる力 東日本大震災後を生きる」のお話しです。島薗氏は、スピリチュアルケア、グリーフケアに長年携われていらっしゃいます。東日本大震災が起こった時には、現地での宗教者の活動がバラバラな活動でなく情報を共有することでより宗教者の活動が拡がるよう宗教者災害支援連絡会を立ち上げられました。この取り組みは、阪神大震災やJR福知山線の事故、中越地震などこれまでの宗教者の支援が、より良い支援にできないかという思いと、これまでの東北での自殺予防の取り組みをされていた方々や、在宅介護での看取りをされていた医師の思いを含めた新しい試みでした。東日本大震災の現地での宗教者の活動は、これまであまり取り上げられなかったマスコミにも取り上げられるようになります。ここには、東北地方の豊かな宗教的な地域性と、これからの日本で何が起こるか分からない時代の不安も関係があると感じます。特定の宗教を信じていない現代の私たちは、宗教に何を求めているのか難しい問いですが、日本人の感じる、死者と生者の関係性に注目できるのではと話されました。今ではあまり肯定的に論じられない日本のこれまでの家制度には、縦の関係を大切にした中に、死者と生者が共にいる関係や、自分の後の世代を慈しむ思いなどを窺い知ることができるようです。深沢七郎氏の『楢山節考』を読むと涙を流してしまいますがそこには、生き残るものへの慈しみがあり、読者は悲しみの追体験をして分かち合うことで、悲しみから生まれる力をいただいているのだと話されました。これからの時代に、スピリチュアルケアやグリーフケアがこの日本にしっかり根をはることができるかは、東北大震災後の宗教者の新しい活動としての臨床宗教師構想にあると注目されています。
※中川個人の感想です。
5月から始まった8回のグリーフケア公開講座のすべてに参加できませんでしたが、それぞれのご講師が取り組まれているグリーフケアについてのお話しをお聞きでき、学ぶものが多くありました。
最後に、9月から12月まで8回のグリーフ ケア公開講座『悲しみを生き抜く力』のチラシをいただき、次回も各方面でご活躍されていますご講師の悲しみを見つめながら生きることの意味を共に考えるお話を楽しみにお聞きしたいと思います。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

7月のおてらおやつクラブ

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

7月のおてらおやつクラブ 今月もお供えをおすそわけさせていただきました。今回は地域の支援団体様へもおすそわけさせていただきました。
また、夏の「古本勧進」も受け付けています。ご家庭で不要になりました本がありましたらお寺にお持ちください。一人親家庭の支援団体様に寄付をします。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

夏休みが始まりますが、私(住職)が小学校の頃(40年以上前)の夏休みは、子供会の朝のラジオ体操があり早朝から元気な声が境内に響き渡っていました。暑い日中もセミ取りをしていたことを思い出します。最近は近くの公民館でラジオ体操をされていますが地区の小学生も少なくなり、子どもさんの元気な声を聞くことも少なくなりました。今の夏の暑さもこれまでの時代の暑さと違い猛暑、酷暑と呼ばれる暑さが何日も続きますので、十分水分をとらないといけませんね。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

正太寺にて

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 7月のお盆のお勤めが終わり、朝から豊橋の正太寺様に伺いました。
「悲しみから希望をー」とある講演をお聞きしたかったからです。ご講師は、尾角光美(おかくてるみ)さんです。私(住職)は、尾角さんのグリーフケアの研修に参加させていただいてお顔は存じ上げていましたが、「グリーフケアが当たり前にある社会の実現」に取り組まれていることのお話しをお聞かせいただけるのを楽しみにしていました。
この活動は、ご自身をこれまで支えていただいたこと=「恩」を必要としている方へ、「恩送り」としてつなげていきたい思いがあるそうです。私(住職)は、「恩返し」と言う言葉は聞いたことがありましたが、「恩送り」きっと研修の時もお聞きしていたんだろうけど今回この言葉がとても印象に残りました。このことは、ご著書である『なくしたものとつながる生き方』(サンマーク出版)にもつながります。また、講演の中のお話しで、私たちが大切なものを失った時の心(感情)にはいろいろな変化がありそちらに注意が向いてしまいがちですが、身体の変化にも注意が必要であること。相手の言葉を「そのまま」聴くことの大切さなど、わかっているつもりでいるのですが実践するとなると難しいことであることに改めて気づかされました。講演の後は、相手の思い出をお聞きして、言葉にするワーク。初めてのことで新鮮でありましたが自分のセンスのなさを感じました。でも表現することはとっても心地よいものだと思います。
 正太寺のご住職様は高感度の美術センスの持ち主で、お寺の寺報の「ようこそ ようこそ」は、装丁も内容もステキです。またご住職様のご興味をもたれるアンテナの感度も素晴らしく活動的でもあります。今年の妙華寺の報恩講でご法話をお聞かせいただけますこと楽しみにお待ちしています。
2016-07-19正太寺寺報FullSizeRender

四季の花

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

今日、三重県は梅雨明けをしたそうです。今年はお盆前からセミが鳴き始めていました。例年ですと蓮が咲き出すのですが、今年は6月に二華咲き、その後蕾を見ることができません。また、サルスベリの木が境内に何本もあるのですが、その1つに花が咲き、他の木は咲く気配がありません。毎年同じようで同じでないことを教えていただきます。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

7月のお盆

仏間額装IMG_2537

7月のお盆のお勤めが終わりました。毎年梅雨の終わりですので雨の日と暑い日があります。今年は蝉の声を聞くこともありました。毎回お同行様のお仏壇の前でお勤めをしていながら気づくことがあります。お仏壇の作りであったりお同行様のご本尊の由来であったり、脇壇の九字・十字名号の時代であったり今までどこを向いてお勤めしていたのか反省するばかりです。妙華寺のある二ノ町は、江戸時代職人の町でした。腕利きの職人の造られた高田の仏壇が今も大切に相続されているのを拝見することもあります。
また今回は初めてお手伝いしていただいた方に次に伺うお同行様のお家まで案内していただいたことを聞き、その地区の良きコミュニティが続いていることにも気づかさせて頂きましたありがとうございました。
最近はご家族も所用が多く、1日中、ご家庭にいることもかなわないことで、お寺に前もってご連絡をいただく場合もございます。そのような時は、お墓でお盆のお勤めをさせていただいています。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

生活の中の仏教のことば

「同行(どうぎょう)」
ふつう同行(どうこう)と読みます。同行する、同行者などと道連れの意味で使います。
真宗では、○○寺の同行(どうぎょう)といいます。同じ教えをきき、同じ念仏を申す仲間のことです。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV