供養

供養
恭敬について考える機会をいただいています。考える時間がまだ十分でありません、そして、まとまった形ではありませんが、今の思いをHPに記載します。
いろんな想いや考えがあるとおもいますのでお教えいただければと思います。

皆さんは、「供養」の言葉から感じることは何でしょうか。
「先祖(亡くなった方)を供養する」など良く使いますね。
辞書を調べますと、
供養 死者の霊に供え物をして、死者の冥福を祈ること【岩波国語辞典第6版】
供養 敬いの心を持って奉仕すること 三宝や父母・師長などに身・口・意の三業をもって供物をささげること【浄土真宗辞典】
あります。

私(住職)は、仏教では、「三宝(さんぽう)=仏・法・僧を敬う心を持って奉仕すること」から始まっているのだと感じます。そして長い年月の中で父母・師長、死者を敬う心を持って奉仕(供物をささげること)や祈ることが含まれてきたように感じています。

真宗では、「供養」と言う言葉をあまり使っていません。それは、多くの方が「死者の霊に供え物をして、死者の冥福を祈ること」のように解釈しているからかもわかりません。

私(住職)の中では、「供養」が仏教的な意味合いから、道徳的な意味合いに替わってきているからだと思っています。

では、どのようにお伝えしていくのか 大切な方のいのち終える姿を通して、仏教の基本の「三宝(さんぽう)=仏・法・僧を敬う心を持って奉仕すること」を伝えていくかは難しい課題です。

高田の鑑学の川瀬和敬先生が「供養と恭敬」について書かれた著書がありました。

恭敬 つつしみ尊敬する意。『涅槃経』には「懺愧(ざんぎ) あるがゆえに、すなはち父母・師長を恭敬す」『高僧和讃』には「恭敬の心に執持して 弥陀の名号称すべし」【浄土真宗辞典】

『浄土高僧和讃』の「恭敬の心に執持して 弥陀の名号称すべし」
の「恭敬」の【左訓】「つつしみ・うやまう」「小乗おば供養という、大乗おば恭敬という」

恭は、自分を謙遜すること、敬は法を尊敬すること、これによって機を信じ法を信じる信心のすがたとみます。

『十住毘婆沙論』「釈願文」第五の初めに、
小乗の法をもって衆生を教化するを供養という、(中略)大乗の法をもって衆生を教化するを名づけて恭敬となす。

私(住職)は、「供養と恭敬」を紹介しながらお伝えしていますが、伝わっているか心許ない気持ちです。

いろんな想いや考えがあるとおもいますのでお教えいただければと思います。

 

こころない言葉

こころない言葉
社会でも匿名で誹謗・中傷することが問題となっています。
匿名でなく面と向かっての非難の言葉も浴びることもあります。
私もこれまでの人生で、他者に誹謗・中傷してきたことも1つや2つではなかったと反省しながら、どうして、こころない言葉を発してしまうのでしょう。

仏教に「正語(しょうご)」と言う言葉があります。
「苦を滅する方法として」私が行う行為として、八正道(8の道)の1つです。
③正語(しょうご) 正しい言葉を使うということ。「正見」に基づき、正しく美しい言葉を使うことが大事。嘘、悪口、飾った言葉、事実と異なることなど口にしない。

頭の中でわかっているけど、社会生活をする中では難しいと感じるのは私(住職)だけでしょうか。仏教の教えや真宗の教えを知っているつもりですが、本当に学んだことがあったのでしょうか。学生でないから学ぶ必要がないなんては思いませんが、いくつになってからも学ぶことは大切だと感じます。
仏教のこと・浄土のこと・親鸞さんのことを聴いていく「場」が、お寺だと思います。

10月のおてらおやつクラブ

10月のおてらおやつクラブ

7月・8月・9月とおてらおやつクラブの報告を、HPでしていませんでしたが、毎月
支援団体様へ「お供え」の「おすそ分け」をさせていただいていました。
10月も支援団体様に「お供え」を「おすそ分け」させていただくことができました。

また、年2度回収の古本勧進での古本も募集しています。
今回は正月末までに集まった古本を寄付させていただきます。
不要になりました古本がありましたらいつでもお寺にお持ち込みください。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。

【おてらおやつクラブHPから】
現在
「認定NPO法人おてらおやつクラブ(奈良県田原本町 代表理事 松島靖朗)は、2022年4月~2023年3月の期間、おてらおやつクラブの活動を紹介する巡回展を開催します。全国12か所の寺院・関係施設を会場とし、1年かけて月ごとに巡回していく本展示会。当活動の内容やその背景にある「子どもの貧困問題」の実態について多くの方に知っていただく機会をつくります」((https://otera-oyatsu.club/2022/04/traveling-exhibition/ 参照 2022年4月29日))

【報告】秋千部会をお勤めしました

秋千部会
久居の街中は、3年ぶりの「久居まつり」で賑わいが感じられます。
朝晩は寒さを感じることもありますが、日中は日差しを受けると暑いような1日でした。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策をしての開催でしたが、お聴聞にお越しいただきました皆様に感謝申し上げます、
ご法話は、佐波真教師から、親鸞聖人の和語聖教の和讃からのご法話でした。

先立つこと10月14日に、秋千部会の布教使の佐波さんが仏教教育センター公開講座で、「親鸞聖人といなかの人々~和語聖教をめぐって~」と題したお話をお聞かせいただいていましたので、親鸞聖人の誠実さや師である法然聖人への追慕をより感じることができました。
私の生活を省みると、日常生活に追われて疲れ果てています。そのような中、僅かな時間であっても自身の「いのち」について考えていく時間を持つことの大切さを改めて感じた秋千部会でした。

広報つ10月16日号 「歴史散歩」で妙華寺 本堂が紹介されました

広報つ10月16日号の「歴史散歩194」のコーナーで、国の登録文化財の「妙華寺 本堂」が紹介されました。改めて振り返ってみたいと思います。


「妙華寺 本堂」が国登録文化財(建造物)に登録されたのは、平成16年11月8日です。


妙華寺としては、そのことを記念して、平成17年、当時早稲田大学文学部教授(専門は日本近代史)の深谷克己先生に「妙華寺と久居藩世界」の原稿を賜り「法苑院妙華寺縁起」の冊子を作成しました。


その後、平成28年には、登録文化財の説明文をを当時、(一社)お寺の未来の松﨑香織さんに英訳していただきした。


平成30年3月には、 一般社団法人三重県建築士会様が、多くの皆様に登録有形文化財の文化的価値、観光資源的価値を認識いただき、登録有形文化財のさらなる活用と地域の活性化の一助としてトレーディングカードを作成されました。三重県内にある多くの登録有形文化財の一つであります「妙華寺本堂」のトレーディングカードも作成していただきました。

他にも、東海TV「スタイル+」やZTVの市政案内。季刊誌の「すばらしきみえ」などで紹介されています。思い出深いのは、東海TVの「スタイル+」で紹介していただいた時、犬好きの照英さんが、犬と戯れているカットが終了間際に放送されたことで、愛犬家が愛知県や三重県の他市町村から犬を見に訪ねてこられたことは驚きでした。

※つ広報10月16日号の「歴史散歩194」のコーナーで、国の登録文化財の「妙華寺 本堂」が紹介されました文書の冒頭の所在地が「津市元町」とありますが「津市二ノ町」が正しいです。

津市刊行ボランティアガイドネット・ワーク協議会 現地研修

津市刊行ボランティアガイドネット・ワーク協議会 現地研修
10月13日地域の「久居城下案内人の会」が、津市内の観光ボランティアガイド活動をされている13団体の現地研修の一カ所として妙華寺に2班に分かれて30名ほどお越しいただきました。

妙華寺には、本堂の屋根から、空を飛ぶことを夢見た藩士(国友貢)の伝承があります。
それを「久居城下案内人の会」で紙芝居にしてガイドをされています。
今年の2月にはその看板を作成し、山門の右側に設置していただきました。

この「飛行機の失敗」の伝承が、長浜市の国友村(鉄砲鍛冶集団)で見つかった「日本で最古の飛行機の詳細図」と、「国友」を縁として交流が生まれようとしています。

令和5年2月4日(土)から3月26日(日)の間、長浜城歴史博物館で(仮題)「国友一貫齋~発明と夢~」の企画展の中のコラムの1つとして「飛行機の失敗」を紹介したいと学芸員の方から連絡を受けています。滋賀県の長浜市は盆梅が有名ですので寒い時期ですが1度拝観したいと思っています。

 また、今回の研修会では、長浜市に、「国友鉄砲ミュージアム」があることもお教えいただきました。

※10月18日朝のTV「舞い上がれ」を見ていましたら、国友一貫齋の「日本で最古の飛行機の詳細図」が少しだけ映っていました。(びっくりしました)

【報告】10月のTemple Morning

【報告】10月のTemple Morningは16日でした。先月(9月)は台風の影響で中止しましたが、10月は暑さも感じるような中、5名の方々のご奉仕、ありがとうございました。次回11月20日が今年最後のTemple Morningです。

 

※毎月16日は、親鸞聖人の命日でもあります。妙華寺では、戦没者の碑・無縁さんの碑・「倶会一処」の碑・樹木の元の碑・名号の碑前でお勤めをしています。

 

【案内】秋千部会は22日(土)13時30分からです

【案内】永代経法会というと、亡くなられた方が少しでも早くお浄土へ往生させてもらうための供養法事と思いがちですが、大きな考え違いです。この法会は、亡くなられた方が、後に残った私たちに「仏法を聞きなさい」「お念仏を申しなさい」と呼びかけてくださる大切な仏縁であります。私たちが亡くなられた方へではなく、すでに浄土に往生された亡くなられた方が私たちの為にしていただく法会であります。

妙華寺では、永代経冥加金をお納めいただきますと、現在、永代千部会(えいたいせんぶえ)として春は4月29日(祝日)、秋は10月第四土曜日に、西余間(向かって左の余間)に加入されましたご法名を法名帳・法名軸を掲げてお勤めしています。

 10月22日(土)の秋千部会のご法話は、明通寺の佐波真教師です。
 13時30からお勤めの後ご法話をお聴聞していただけます。
 ご法話は、その時、その場所で布教使様とお聴聞されていますお同行の皆様とが共に仏徳讃嘆されることで成り立つお話しです。その臨場感はその空間でしか味わえない法悦(ほうえつ)を感じます。

 ご法話をお聴聞していただきますと「法会参加票」に押印させていただきます。ご聴聞をお喜びするご縁となりますように、10回ご参加いただきますと記念の品をお渡ししています。

また、お寺の行事の時は、ご聴聞されるお同行の皆様と共に、行事のお手伝いをしていただく方々もいらっしゃいます。お堂にお入りいただいた所の帳場ではお同行の皆様方が仏様へお供えいただきましたご懇志を各行事ごとに懇志帳に全て記帳していただいております会計担当のお同行様がいらっしゃいます。皆様のご懇志は、妙華寺にお預かりさせていただき、今後の妙華寺の護持、阿弥陀仏の「み教え」を伝える一助にさせていただいています。

 

※お寺では、新型コロナウィルス感染症の感染防止の対策(三密を避け、換気を行う)を取りながらの開催を予定しています。

ご心配な点がございましたらお寺にご連絡いただきますようお願い申し上げます。
 
 マスクの着用をお願いします。
 アルコール消毒・検温のご協力をお願いします。
 発熱や咳など風邪の症状がある場合は、ご遠慮いただきますようお願いします。
 感染リスクが心配な場合はご無理をなさらないでください。

 

墓じまい

墓じまい
9年前に、お寺の境内墓地にある個人墓石の今後のお墓の継承者について調べていました。今の継承者が最後の場合、次の継承者で終わってしまうと考えられる場合などを数えると、およそ23%の個人墓が該当します。

また、お墓詣りに来られる皆様もこれまであった墓石がなくなっていることも目にされていると思いますが、私(住職)への墓じまいのご相談事は、年々に多くなっていることも実感しています。

墓じまいの手順は、墓石を撤去していただくことになります。石材店で墓石の撤去費用の見積もりを取り、納得できれば、契約し、いつ頃墓石が撤去されるかを確認し、撤去前に墓前で閉眼のお勤めをしてから、撤去していただきます。撤去した所にお骨が残っていましたら、「倶会一処」のお墓に納骨します。

【案内】10月のTemple Morningは16日午前8時からです

【案内】コロナ下から始まったTemple Morningは、今年で3年目を迎えました。
これまでも多くの方々にご参加いただきありがとうございます。
先月(9月)は台風の影響で中止いたしました。今年のTemple Morningも残り2回です。

今月は10月16日(日)午前8時から9時頃までです。

Temple Morning お寺の朝(テンプルモーニング)はじめます
いつもと違う朝 気持ちを整えて集中できる時間を創りませんか

予定 お勤め(10分)・境内の掃除(30分)・お話(10分)・茶話会(自由参加)
風邪の症状のある方・37.3度以上の熱のある方はご遠慮ください。
   お勤め・お話は、短めに、自由参加の茶話会は、当面中止します
掃除道具は貸し出します。途中出入り自由です。雨天は中止です。

お寺の掃除を今風に呼びかけるには、これまで妙華寺の境内(特にお墓)の草抜きなどの掃除は、古くは草抜きなどをされている方、そして現在は高齢者(シルバー)人材センター様に登録されている方にお願いをしていました。依頼していました方がご高齢になり、次の世代の方に草抜きを希望される方がいない状態になり2020年から境内(墓)の掃除が難しくなったことが主たる要因です。境内(特にお墓)の清掃として1年の内おそよ8が月延べ160日(1日6時間労働)ほどこれまで高齢者(シルバー)人材センター様に登録されている方々に境内の清掃をしていただいていました。お寺側の身勝手な思いでありますが、お同行の皆様のお力をいただき境内(特にお墓)がこれまでのようにきれいな環境を保てることを願う行事です。
各位のそれぞれのご事情もありますので、お身体の状況をお考えていただきお時間が許しましたら一緒に境内をお掃除しませんか。
Temple Morningは、境内(外)の掃除に集中してすることで気持ちを整える時間です。
お一人お一人十分なほど距離をとることは可能です。

※新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、様々な意見があることは重々承知しておりますが、最終的にはお寺の住職の判断で、開催を考えています。

本堂入口に非接触型体温計・アルコール消毒液を設置するなどして対策を講じます。
マスク着用をお願いします。また風邪の症状の方・体調の優れない方はご参加をご遠慮していただく考えです。
そして健康である方も、不安を抱えながら参加する行事ではありません。
どうかご無理のないお気持ちでご検討をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

年6回 第3日曜日午前8時から1時間【1月・2月・3月・7月・8月・12月は休会・雨天中止】
4月17日・5月15日・6月19日・9月18日・10月16日・ 11月20日
清々しい朝の1時間 お寺で過ごしませんか