6月の聞法

6月は、これまで中止が続いていました聞法会が再開されました。そして、オンラインの講座に参加させていただきました。

オンライン勉強会 bラーニング 「遺品整理」
最近の話題として、一人暮らしの方の孤独死が取り上げられる中で「遺品整理」の勉強会でした。
「死後事務委任」の中では「遺品整理」について聞くことはあまりないと思うのは私だけでしょうか。
年間46,000人にのぼる孤独死の多くは、周辺に異臭が漂って発見される場合が多いと聞きました。講師先生から講義の初めに「離れている家族にいつ連絡をとりましたか」と問われたとき母を想い何か切なさを感じました。孤独死の部屋を清掃することの大変さは分かっているつもりでしたが現場の写真や、映像では伝わってこない臭いを考えると、専門的な知識や装備が必要で、素人の遺族がすることは難しい状態だと改めて教えていただきました。そこに遺された遺品を整理(処分)することは遺族が立ち会えば良いと考えますが、やはり難しいこともありそうです。
遺品整理をするにあたっての資格があることは知りませんでした。また、処分する家財などを廃棄することや古物としてリユースする場合もあり知っておくべき法律などたくさんあるようです。
そのような中で、「遺品整理」をされている第三者(他者)が、亡くなられた方と遺族をつなげる想いを、遺された物から伝えることには、大変なご苦労があることを感じました。 私(住職)は、生前から関係を持っている一人暮らしの檀信徒様が亡くなられてもその方の想いは、言葉だったり行動だと考えていて、その方の生活空間にある品物から想いを馳せることはこれまでありませんでした。他者から見ると普通の品物でも、亡くなられた方や遺族にとっては大切な想いがつまっていたりする伝えたい品物があることを知り、生きている間にもう少し伝える時間を作ることができればと感じました。
また、孤独死する前に一人暮らしの方を見守る関係を築くのに地域の僧侶が関わることができることをお聞きして考えてみたいと思っています。
講師先生の熱い想いをお聞かせいただいた貴重な時間でした。
※中川個人の感想です。

 


4ヶ月ぶり紫雲会
COVID-19(新型コロナウィルス感染症)感染防止で3月から中止されていた紫雲会が開催されました。梅雨に入りましたが晴天で爽やかな風が、本堂を吹き抜ける一日でした。これまでより人との距離をとっての開催です。ご講師は、貴島信行師で昨年から始まった「12のひかり」として讃阿弥陀仏偈和讃からのお話です。先生も3月に「庄松」さんの150回忌法要の時の出講から5月まですべてがキャンセルになって今回、県境を越えて紫雲会でのお話が初めてだそうです。
今回は、阿弥陀如来を12の光の中の「無辺光」と「無碍光」として仰ぐことをご自身の言葉でお聞かせいただきました。光と闇を「明来暗去」の言葉で、「有無の見」を蓮如上人の「他力無我」の言葉でお聞かせいただきました。「かたちがないものを、かたちあるものを通して伝えていく」中で「おまけ(御負け)」の姿勢をお聞かせいただきました。
そして、講師先生の「安心」と「安全」についてCOVID-19(新型コロナウィルス感染症)の自粛期間を通しての気づきが響いてきました。
余談の部分ではありましたが講師先生のお母様がいつも口にしていた「お育て頂いています」の言葉が、自分(お母様)のことであったと後になって気づいたことや、真宗では、「行」は「大行」ですが、「汗をかいて聞法すること」「身を削って聴聞すること」今の時代では時代遅れととらえてしまいがちのお話も、久しぶりにご法話をお聞かせいただく場では強く心に迫るものがありました。オンラインと違い、会の始めの勤行と最後の「恩徳讃」で他の参加者と共にお勤めできることも「集う場」があることとして、改めてうれしく感じました。
※中川個人の感想です。

 


オンライン講義 KOKOROアカデミー
東京の築地本願寺の講座に参加できました。COVID-19(新型コロナウィルス感染症)感染防止で中止していた講座がオンラインで開催する試みに参加させていただきました。
本来ですと、東京の会場に足を運ばなければ聴講することができない講座ですが、今の時期だから可能なことで貴重な体験でした。
「釈尊にまなぶ仏教の初歩」として連続講座を開催されている一コマでした。ご講師は、丘山願海師で私はオンラインで初めての参加ですが、これまで続けて参加されている皆様との再会を大変喜ばれていました。今回のテーマは、①「コロナ禍」で何を感じ、考えたか②宗派からのメッセージを通して、宗教者の思いをお話されました。③「諸法無我」と「法灯明・自灯明」についてお聞かせいただきました。
「コロナ禍」での問題として、疫病から派生する「差別・偏見」が顕在し、人と人の「つながり」が問われているように感じました。 今こそ「つながり」を再確認していく時だと感じました。また、私たち宗教者からの発言(発信)はどうなのか。大きな社会問題の度に問われることです。言い訳に聞こえてしまうかわかりませんが、日本の仏教会や宗教者も何もしていないのではなく、情報発信が上手でないことで反省するばかりです。私(住職)の技量では難しいのですが、仏教の智慧を仏教語(専門用語)を使わず、社会に発言(発信)していくことの工夫を考えていかなければいけないと感じています。
※中川個人の感想です。

南側水屋の改築工事中 

新しい試み 水屋の改築工事
5月に入りご案内していましたお墓の水屋の改築工事が5月26日から始まりました。
5月26日からは、お墓の北側にある水屋から改築いたします。6月22日に完成いたしました。6月27日現在、南側の水屋の改築の予定です。

一時的にいつもお使いいただく水屋が使用できない状態でご迷惑をおかけしますが、もう一方の水屋のご利用をお願い申し上げます。
※改築中の水屋にありますバケツは、本堂東側に一時的に移動します。

【水屋のバケツについて】
いつも、皆様にはお墓参り用のバケツをご寄付いただきありがとうございます。
現在改築中の水屋のバケツは、本堂東側に仮置きしています。

今回(令和2年)お墓の南北の水屋を改築することになり、
バケツを置くスペースが少なくなり、いままであったバケツを全て置くことは難しくなりました。

恐縮ではありますが、お持ちいただきましたバケツを引き取っていただくことも可能です。

また、不要ということでありましたら、古くなったバケツなど処分させていただきます。

6月のおてらおやつクラブ

6月のおてらおやつクラブ
今月も、先月同様3つの支援団体様へ21日に2団体、22日に1団体へ「お供え」を「おすそ分け」させていただきました。
6月に入り全国で新型コロナウィルスの感染防止の新しい生活様式を求め自己が自衛するような形に変わってきています。社会生活も徐々にではありますが、新しい生活様式をふまえて、制限が少なくなってきました。
戻りつつある中でまだまだ多くの家庭では影響が残っています。おてらおやつクラブの活動が一助にでもなれば有難いです。

また、年2度回収の古本勧進での古本も募集しています。
今回は8月末までに集まった古本を寄付させていただきます。
不要になりました古本がありましたらいつでもお寺にお持ち込みください。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。

※今月は、古本をご持参いただきありがとうございます。

【報告】6月のTempleMorning

【報告】3月から始めたTemple Morning今回は前半の終わりで12名の方にご奉仕いただき、ありがとうございました。開始は薄曇りで汗も少ないかと思いきや、終了間際に晴れ間で一気に汗が噴き出る始末でした。
妙華寺のTemple Morningは、新型コロナウィルスの感染拡大防止の時期に始まりましたが、境内での掃除は広い空間で密にならず、お一人お一人が集中して取り組むことができる活動と思います。終わってからの茶話会は当分難しいですが、少しでも参加されました皆様の身体や心が整う「場」になればと思います。
後半は9月20日(日)から始まります。ご都合がつきましたらご参加よろしくお願い申し上げます。

お寺の掲示板

お寺の掲示板
「苦い経験」が人を謙虚にする

『大往生できる人 できない人』潔く、とらわれず、おまかせして生きる 田畑正久著 から

外科医の手術では、「うまくいった、うまくいかなかった」という結果が、すぐに出ることが多いものです。外科医は、もちろん全力で手術にあたるのですが、手術の結果が思わしくない時は、もっとよい選択肢があったのではないかと、自分の力不足や医療の限界を思い知らされることがあります。
仏教では、「人は、『縁』次第では、どんな人殺しをするかもしれないし、どんな素晴らしいことをするかもしれない」と教えています。その教えがあったから、私もこれまで外科医としてヒヤリとする体験、肩を落とす体験を重ねながらも、いつも初心にもどり、医学知識、技術の習得に努力し、患者さんに迷惑をかけることを少なくするよう心がけて、続けてこられたと思わされるのです。
どこまで手術ができるのか その試行錯誤を先輩たちは繰り返してきたわけです。私たちは「名医」だとか、「神の手を持つ執刀医」などと、医師を賞賛することがありますが、それは苦い経験を次の糧としたから、そうなれたわけです。

※これまで歩んできた私の人生には、恥じることもたくさんあるのですが、そのことに向き合い今を歩んでいることに後悔はありません。

四季の花(6月)

四季の花
6月に入ると梅雨入りがあります。京鹿の子、シモツケ、ホタルブクロ、糸ラン・キキョウ・フヨウなど多くの彩りがお墓参りの方々に見て頂いています。そして紫陽花が映える時期です。

水屋のバケツについて

水屋のバケツについて
いつも、皆様にはお墓参り用のバケツをご寄付いただきありがとうございます。
現在改築中の水屋のバケツは、本堂東側に仮置きしています。

今回(令和2年)お墓の南北の水屋を改築することになり、
バケツを置くスペースが少なくなり、いままであったバケツを全て置くことは難しくなりました。

恐縮ではありますが、お持ちいただきましたバケツを引き取っていただくことも可能です。

また、不要ということでありましたら、古くなったバケツなど処分させていただきます。

法苑院 妙華寺

※今後は、水屋バケツや柄杓についてお寺で整える方向で考えていきたいと思います。

Temple Morningは6月21日(日)午前8時から

今年前半最後のTemple Morningは、6月21日(日)午前8時からです
Temple Morning お寺の朝(テンプルモーニング)はじめます
いつもと違う朝 気持ちを整えて集中できる時間を創りませんか

年8回 第3日曜日午前8時から1時間【1月・2月・7月・8月は休会・雨天中止】
3月15日・4月19日・5月17日・6月21日・
9月20日・10月18日・ 11月15日・12月20日
清々しい朝の1時間 お寺で過ごしませんか

予定 お勤め(10分)・境内の掃除(30分)・お話(10分)・茶話会(自由参加)
※非常事態宣言が出ている期間は、お勤め・お話・茶話会は中止します
掃除道具は貸し出します。途中出入り自由です。雨天は中止です。

お寺の掃除を今風に呼びかけるには、これまで妙華寺の境内(特にお墓)の草抜きなどの掃除は、古くは草抜きなどをされている方、そして現在は高齢者(シルバー)人材センター様に登録されている方にお願いをしていました。依頼していました方がご高齢になり、次の世代の方に草抜きを希望される方がいない状態になり今年の境内(墓)の掃除が難しくなったことが主たる要因です。境内(特にお墓)の清掃として1年の内おそよ8が月延べ160日(1日6時間労働)ほどこれまで高齢者(シルバー)人材センター様に登録されている方々に境内の清掃をしていただいていました。お寺側の身勝手な思いでありますが、お同行の皆様のお力をいただき境内(特にお墓)がこれまでのようにきれいな環境を保てることを願う行事です。
各位のそれぞれのご事情もありますが、お身体の状況をお考えていただきお時間が許しましたら一緒に境内をお掃除しませんか。
Temple Morningは、境内(外)の掃除に集中してすることで気持ちを整える時間です。
お一人お一人4mほど距離をとることは可能です。

※新型コロナウィルスの感染拡大防止の時期での開催について、様々な意見があることは重々承知しておりますが、最終的にはお寺の住職の判断で、開催を考えています。

本堂入口にアルコール消毒液を設置するなどして対策を講じます。
風邪の症状の方へはご参加をご遠慮していただく考えです。
そして健康である方も、不安を抱えながら参加する行事ではありません。
どうかご無理ない範囲でご検討をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

初盆のお勤め

初盆のお勤め
妙華寺では、以前からお盆行事の一つとして、ご希望の方の初盆法要を勤めています。
昨年のお盆から今年のお盆までの期間に亡くなられた方のご家族が初めてお盆を迎える時に初盆の法要を勤めます。
妙華寺のお盆は、7月と8月の両月に地区を分けて行いますので、ご希望の月に初盆を勤めることができます。
一般的には、7日に初盆を勤めるご自宅に出向いて、火入れの法要を勤めます(火入れ)
その後、13日~15日の期間の夕方以降に、妙華寺の本堂でお勤めします(本堂で23日まで火入れをいたします)
23日の午後7時より妙華寺の本堂で初盆法要を営まれたご家族と共に最後のお勤めをして初盆の行事は終了いたします。
例年通りと思っていますが、 COVID-19(新型コロナウィルス感染症)のことで、ご自宅の仏間でお勤めする場合、密閉空間で密集・密接のことを気にされる場合は、お寺の本堂でお勤めすることも可能ですのでお申し出ください。

注① 初盆の7日の火入れをご希望の方は、前月末までに、妙華寺までお申し出ください。月初めに火入れの法要に行くご自宅の順番を決めさせていただきますので、火入れの時間を妙華寺にお尋ねください。(およそ30分単位で決めています)

注② 13日~15日の期間の夕方以降に妙華寺の本堂でのお勤めの時間は、ご希望時間が重なりますと調整させていただく場合がございます。また、遅延されます場合は、妙華寺にご到着された順になる場合がありますのでご了承ください(およそ30分単位で決めています)
また、妙華寺の本堂にお持ちいただく初盆の仏具ですが、ご法名の記載されたもの以外の仏具は、ご遠慮をお願いしておりますご了承ください。

注③ ご遠方の方で初盆の法要をご希望の方は、7日に火入れのお勤めができない場合がございますのでご了承ください。また、本堂(お寺)での火入れの法要も行っております。

お寺の掲示板

お寺の掲示板
「その苦しみには意味がある」と考えれば、「不幸」ではない

『人は人を救えないが、「癒やす」ことはできる』 谷川洋三著から
著書は続いて、苦しいこと、つらいことは誰でも嫌なものです。しかし死を前にして、何か得るものがあると考えられば、人生が充実することにつながります。

死について考えることは、縁起でもないと否定しまうのは簡単です。しかし、死を考えることで、生きることが充実するということもあります。人は必ず死ぬのですから、自分の人生を嫌なものにしないために、都合良く解釈していくことは有効な手段でしょう。
ただ気をつけたほうがいいのは、他の人と比べないことです。

※「死」=「縁起が悪い」と聞くこがあります。口に出すことで呼び寄せてしまうように感じることがあるのかも分かりません。身体的に苦痛を感じることで考えたくない気持ちになることも考えられます。それも私の「いのち」を護る1つの手段なのかも。でも「死」について真剣に考えることは大切なことと思います。「死」=「限られたいのち」の終わりのことでもあるのですから。