8月のお盆

 

Processed with MOLDIV

8月のお盆勤めも終わりました。今年は天候が不安定で、7日の初盆は台風の影響があり、11日12日は夕立があり、15日も午後から雨でした。8月のお盆勤めは、夏休みの関係で子どもさんも一緒にお仏壇の前で手を合わすご家庭が多いのは7月のお盆勤めではあまり見かけない光景です。最近は生活空間の中で坐る機会が少ない中、ご両親や、御祖父祖母様と子どもさんが一緒に正座をされている姿を見るとほほえましく思います。お仏壇の前で家族と共に手を合わせられたことをずーとは覚えていなくても、子どもさんが成長され、子どもさんにもご自分のお子さんと一緒に手を合わせる頃にきっと思い出されることと思います。また8月のお盆は、ご遠方からお墓参りに多くの方がお見えになります。今年は暦で13日が日曜日でした、この日は終日お寺の駐車場がいっぱいで迷惑をおかけしました。また、住職は、お同行様宅でのお盆勤めでお寺にいない時間が長く、お墓参りに一緒にお勤めをできませんが、後日お墓でお盆勤めをさせていただいています。
また今年は、知人のお寺のご住職様が作られた「おぼんのおはなし」の冊子をお配りしながら、都会の仏教に親しんでない方は、「お盆=休み」としてとらえられている方もあるようでお盆の由来を分かりやすく紹介してあります。そのことを踏まえて、真宗のお盆のとらえ方もご案内したいと思いました。
真宗でお盆の法会を歓喜会(かんぎえ)というのは、自分を振り返って慚愧の中に佛恩報謝をさせていただき、その喜びを信心歓喜しお念仏申すことだとお聞かせいただきます。
親鸞聖人は「歓喜」というは、「歓」は身のよろこびで、「喜」は心のよろこびと解説されています。身も心もよろこぶという大変なよろこびを「歓喜」と教えられました。
ではこのような喜びはどんなときにあらわれるのでしょう。親鸞聖人は、「私たちが、佛さまの本願(私たち凡夫を必ずお浄土に救いますという願い)を信じて、お念仏を申す心になったとき、このような大きな喜びが自然にでてきます」と申されました。
すなわち、佛さまからいえば、本願が確かであったという証明であり、私たちからいえば、すべておまかせできたという安堵であり、佛と私が共に喜ぶさまが、歓喜といえます。
また、「歓喜」というのは、私の自力の限りを尽くしても不可能であった人生課題が、佛さまの願いによって氷解した時の喜びですから、日常生活上の喜怒哀楽とは次元の違う大きな喜びであります。

8月の日曜学校

8月の日曜学校は、広島に原子爆弾が投下された6日でした。72年前の今日広島市の光景を地獄のように例えます。私達は、私の中に「地獄」の心を持っていることを自覚しながら生きなければ繰り返し起こってしまう出来事であると思います。
奈良国立博物館で開催されています『源信』展を通して真宗での源信和尚を紹介しました。

(恵心僧都)源信は天台宗に属する僧で、横川の恵心院に住した。末代の凡夫のために、穢土(えど)を厭離(えんり)して阿弥陀佛の浄土を欣求(ごんぐ)すべきことを教え、それをまとめたのが、『往生要集』である。その中心思想をどう見るかで、諸説があるが、法然は、第18願の他力称名念仏を往生のためのもっとも重要な行業として説いたと解釈している。七高僧の一人として、源信の功績とされるのは、報土(ほうど)と化土(けど)の別を明らかにしたことである。すなわち、自力信心の人は化土に生まれ、他力の信心によって念仏一つを修する人は報土に生まれる。それゆえ、他力信心を得て真実報土に往生するよう願えと教えたのである。この化土は、仏教一般の化土でなく、報土中の化土で、辺地(へんじ)とか疑城胎宮(ぎじょうたいぐ)とかいわれる世界である。源信は、こうして浄土門における正行(信)と雑行(疑)の優劣と、専修(念仏一行)と雑修(諸行並修)の得失を判定した。
『親鸞読み解き事典』から

源信(942-1017)大和国当麻生まれ、44歳の時に『往生要集』3巻を著す。あらゆる衆生のために穢土を厭離(おんり)して阿弥陀仏の浄土を欣求(ごんぐ)すべきことを勧めた。

境内墓地の通路整備の報告(7月)

境内墓地の通路整備の報告(7月)

境内墓地の通路整備は、墓地の奥にあたる北西側から通路ごとに順次舗装板を整備しています。5月末から三区画の場所が始まりました。
先月から進まず現在半分ほどの工程が進んでいます。今後も梅雨などの天候で、時間がかかる場合があります。
7月からお勤めの間、本堂の空調設備を使用しています。これまでより少し涼しいお勤めの時間となりました。

ご迷惑をおかけしていますが、境内墓地通路整備期間中の東側駐車場の一部を工事車両が使用します。
また、皆様のお墓の前の通路に花入れなどがございましたら申し訳ございませんが片付けさせていただくことになります。

Processed with MOLDIV

 

初盆総回向

初盆総回向 7月の初盆のお勤めが終わりました。妙華寺では初盆の最後のお勤めを初盆を迎えられましたご家族の皆様と一緒にお勤めしています。
今年は、本堂に空調設備を設置しましたのでこれまでと違い少し涼しい空間でお勤めすることが出来ました。時代遅れの思い出てすが、以前(昭和の頃)初盆のお家がありますと、近所の皆様が一緒にお勤めにみえました(年忌法会の時も近所の方が一緒にお勤めされる地区もありました)が最近はご家族やご親戚でのお勤めがほとんどです。多くの皆様と一緒にお勤めをすることが少なくなってきましたが、初盆の総回向の時は多くのお同行の皆様と一緒にお勤めしています。この場でお知り合いの方に会われ、それぞれの近状を知ることもあるようです。
『阿弥陀経』に「倶会一処」(得与如是諸上善倶会一処)とあります。「ともに一つの場所であう」とのことです。同じ時期にお浄土に往かれた大切な方々も、「ともに一つの場所であう」ことですし、初盆総回向にお集まりいただき一緒にお勤めをされています皆様も、「ともに一つの場所であう」お姿のように感じました。
ご往生されました大切な方とお会いできる時間を共有できることに感謝しています。

お勤めの後に、「高田派のお給仕」のビデオを見て頂いています。ご自宅にありますお仏壇の作法を改めてご確認していただいています。
また、毎月(正月を除く)第1日曜日午前7時30分からの日曜学校では、平素のお勤めを参加者の皆様と一緒にしています。知らないうちに作法についても学べますし疑問などにもお答えしています。ご都合がつきましたらご参加ください。

7月のお盆

今年の7月のお盆勤めが終わりました。妙華寺では地区を分けて7月と8月にお盆勤めをしています。当たり前のように7月にお盆勤めをしていますが、三重県内で7月にお盆勤めをしているのは、津市の中心部と妙華寺のあります旧久居町地区のようです。いつから7月にお盆勤めをするようになったのかは定かでありませんが明治時代に暦が変わってからのことだと思います。7月のお盆勤めは、3名の僧侶にお手伝いをいただきながら、毎年同じ日にお勤めさせていただいています。今年もそれぞれのお同行様のお仏壇の前でお勤めし限られた時間ですが、お顔を拝見し何気ないお話ができることがとても有難いことであると感じることです。2年3年前と同じお姿でありますが、私(住職)もそうですが1年1年歳を取っています。これまでできたことが難しくなったり、時間がかかるようになったりする中で、今年もお会いできたことをうれしく思います。

8月のお盆の地区のお同行様にもお会いできることを楽しみにしています。
ご遠方の方やお盆勤めの日程にご都合がつかない方には、お墓でもお勤めをさせていだいていますので、お寺までご連絡ください。

今年は三重県中勢地域は雨が少ないようです。しかし全国では、7月に入り、梅雨前線の活発な活動で九州でこれまでにない豪雨で大きな災害が発生していす。また東海地方でも集中豪雨の被害が発生したことをテレビで知りました。お見舞い申し上げます。
暦のことを言えば、高田本山の報恩講も今の暦になって1月に厳修されるようになっと思います。

Processed with MOLDIV

7月の日曜学校

7月の日曜学校では、お寺に祀られている仏像の紹介です。

真宗では、阿弥陀如来立像が本尊として敬置されています。 他の如来像や菩薩像は本堂に敬置していませんので、子どもの頃、観光で行った京都や奈良の寺院での如来像や菩薩像、明王や天の像に驚いたことでした。

①如来 如来とは「さとりの世界より来たる者」を指し、「釈迦如来」はブッダをモデルとしています。その後、「薬師如来」「大日如来」「阿弥陀如来」など多くの如来像が誕生しました。
※一枚の布を体に巻いている。髪の毛は小さく巻かれ、頭頂が盛り上がっている。手でさまざまな印を結ぶ。
②菩薩 本来菩薩像のモデルは出家前のブッダ。あえて仏にならず、修行者としてとどまり、さまざまな姿で人々を教えに導きます。「観音菩薩」「弥勒菩薩」「文殊菩薩」などがあります。
※宝冠や仏面をつけている。首飾りやイヤリングなど宝飾品をつけていることが多い。スカートのような衣服を着けている。
③明王 如来の教えを世の中に広めるため、憤怒(ふんぬ)の形相で人々を仏道に目覚めさせます。主に密教で重要視され、「不動明王」「愛染明王」「五大明王」などがあります。
※牙がむきだしになっている。火炎などを背負う。
④天 バラモン教やヒンズー教などインドの古来の神々を仏教に取り込んだのが天。守護神として仏教を守ります。「梵天」「帝釈天」「弁財天」などがあります。
※人間に近い個性豊かな姿。性別がはっきりしている。

『とつてもやさしい はじめての仏教』から

※また今日から本堂に設置しましたエアコンを使用しました。

 

 

6月の日曜学校

6月の日曜学校は、仏教から伝わった伝統や文化の紹介2です。
③ 日本庭園
平安時代、貴族の間で末法(まっぽう)思想が流行し、「この世で幸せが得られないなら、来世は極楽へ生まれ変わろう」と極楽浄土への往生を願い、浄土教が大流行しました。それに伴い、貴族の邸宅に造られた庭園も極楽浄土をイメージしたものがブームに。邸内に建てた持仏(じぶつ)堂の前に大きな池を設け、周辺に草木を美しく配置した「浄土式庭園」が確立しました。
その後、鎌倉から室町時代にかけて禅宗が隆盛を極めると、水を使わず、石組みと白砂(しらす)で庭を造る「枯山水庭園」が発展し、砂で水の波紋を示すなど、自然の景観を巧に表現しているのが特徴です。もともと、禅の修行は大自然と一体化して行うもの。そのため、庭園にも自然の要素を凝縮し、修行の場としたのです。
※末法(まっぽう)
正・像・末の三時の一。教のみあって行と証がない仏教衰微の時代。なお末法を過ぎて教法もなくなることを法滅という。道綽(どうしゃく)は末法の凡夫が救われる道は往生浄土の教のみとした。
④ 精進料理
お釈迦様の定めた五戒で殺生(せっしょう)が禁止されていることから、仏教では肉や魚を食べることをタブーとする考えが生まれました。そこで野菜や豆類、穀物を工夫した料理が食べられるようになり、これが「精進料理」の始まりです。「精進」とは修行に励み、身を浄めること。つまり「食」も修行のひとつに当たるのです。
日本の精進料理を発展させるのに貢献したのが、曹洞宗の開祖、道元(どうげん)です。『典座(てんざ)教訓』という書物を残し、調理の心得や料理法などを体系的に説いています。
『とってもやさしい はじめての仏教』から

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

境内墓地の通路整備の報告(5月)

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

境内墓地の通路整備の報告(5月)

境内墓地の通路整備は、墓地の奥にあたる北西側から通路ごとに順次舗装版を整備しています。4月末までに二区画まで終了しました。
6月から始まる三区画の準備が始まりました。梅雨などの天候で時間がかかる場合があります。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

ご迷惑をおかけしていますが、境内墓地通路整備期間中の東側駐車場の一部を工事車両が使用します。
また、皆様のお墓の前の通路に花入れなどがございましたら申し訳ございませんが片付けさせていただくことになります。

 

第2回お寺で体験

5月の風 薫風を感じる一日でした。第2回「お寺で体験」を開催させていただきました。6名に方に参加していただき、日本の伝統文化の一つであります「茶道」を通して、「道」についてお話をしました。掛物は、高田派前ご法主様の筆の「功徳大宝海」の紹介をいたしました。お茶の作法を難しいとか、窮屈と感じるか、お茶を美味しくいただく為の方法と感じるか伝える私(住職)の体験を述べました。薄茶を点てる体験はもう少し時間が取ることができれば良かったと終わってから反省しています。次回は秋の10月22日(日)10時から11時30分です。久居の歴史やお寺の歴史をご紹介する予定です。
どなたでもご参加いただけますが、準備の都合上、事前申込をお願いします。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

親友婦人会総会とお寺の講演会

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

親友婦人会総会 報告
今年も少し汗ばむような一日となりました。
今年は、13時30分より妙華寺会館で総会を行いました。その後、サプライズ企画として、会員様で大正琴を楽しんでいらっしゃいます方に演奏をしていただきました。
その後、婦人会会員でこの1年間でご往生されました、服部君子様、、栗田静子様の追弔会でお勤めをしました。
午後3時より本堂にて、「お寺の講演会」として、宇都宮市の浄土宗光琳寺の井上広法師に、16日には東京でまた19日は名古屋でご講演があるご多用の中また遠方よりお越し頂きましてご講演をいただきました。
前日にお越し頂きましたので、高田派のお茶をたしなんでいらっしゃる方と懇親しました。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

当日の午前中は、高田本山専修寺に伺い、未来の住職塾の卒業生で潮音寺の村上英俊師に高田本山をご案内していただきました。所属僧侶である私(住職)も気づいていない本山のこともお教えいただいたり、井上さんからは知恩院のことをお聞きできたりと時間があっという間に過ぎていきました。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

そして、講演会が始まりました。法然聖人は親鸞聖人のご師匠ですので、真宗では親鸞聖人が法然聖人に出遭われてからのことを聴くことは多いのですが、私(住職)は、法然聖人が山(比叡山)を降りられこれまでのお念仏から万人が救われるお念仏への立教開宗のお話しはこれまで余り聴くことがなく改めて浄土宗を開かれたお心を聴くことができて良かったです。また、これまでの時代の僧侶が地域でどのように慕われていた存在であったか、そして今の時代の僧侶がどのような存在であるかとても大きな問題を投げかけられたようなことも感じました。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 先の早い話ですが平成30年の親友婦人会総会5月18日(金)は、親友婦人会の総会の後、真宗仏光寺派の本山仏光寺の北側に位置する大行寺の英月(えいげつ)さんにご講演をしていただきます。英月さんは、テレビやマスコミにも登場され、全国のお寺でご法話やご講演、カルチャーセンターでの講座も開かれご多用ではありますが、妙華寺の衆徒(しゅと)のご縁で来年お越しいただくことになりました。
来年も、「お寺の講演会」としてどなたにもお聴きいただく予定です。
13672357_922791851176656_659463079_n[1]
 また、親友婦人会も高齢化と若い方のご加入が少なく、婦人会活動の今後について改めて考えることが必要かと思われます。これからの婦人会の奉仕活動と会員相互の親睦などについてご意見を募集しながらできることを考えて行きたいと思います。