秋千部会 お勤めしました

2週連続の台風の影響で雨の中、秋の千部会をお勤めさせていただきました。
足もとが悪い中、遠方からもご家族でお越しいただき、ご法話もご聴聞していただくお姿を拝見し大変うれしく感じました。先週の台風21号の影響が思ってもいないところにも及んでいるのを当日まで知らず、私(住職)としてはゆっくりご法話も聴聞できませんでしたが、布教使様が、「恭敬(くぎょう)」についてお話をされました。「恭敬」と聞きますと、高田派では夕時のお勤めをします、浄土高僧和讃の「不退の位すみやかに 得むと思はむ人はみな 恭敬の心に執持して 弥陀の名号称すべし」が思い浮かびます。また『涅槃経』の「慚愧あるがゆえに、すなわち父母、師長を恭敬す」を併せて仏徳讃嘆されました。


妙華寺でご法話をご聴聞できますのは年5回の行事の時だけです。12月3日の妙華寺の報恩講では、龍谷大学大学院の教授で本願寺派の布教使の葛野洋明(かどのようみょう)師をお迎えさせていただくご縁をいただきました。
布教使様それぞれの味わいをお聴きさせていただくことができるご法話は、限られた人生の中で自分自身を見つめる貴重な時間と思います。お寺の行事にご参加され、ご一緒にご法話をご聴聞しましょう。
また、ご法話をお聴聞していただきますと「法会参加票」に押印させていただきます。ご聴聞をお喜びするご縁となりますように、10回ご聴聞いただきますと記念の品をお渡ししています。

Processed with MOLDIV

 

【高田本山でご法話の葛野洋明(かどのようみょう)師】

 

第3回『お寺で体験』

4月から開催しています『お寺で体験』の3回目は、10月22日(日)午前10時から11時30分頃まで開催いたしました。
当日は台風21号の影響で雨が本格的に降り、足もとの悪い中12名の皆様にお越し頂きありがとうございました。
また住職は、葬儀ができまして大変申し訳ございませんでしたが今回参加できませんでした。地元の「久居の歴史」についてお話をお聞かせいただくことを大変楽しみにしていましたが次の機会に譲りたいと思います。

「久居の歴史」につきましては、久居城下案内の会副代表の若林征男様にお話をいただきました。レジメに基づきお話いただきました。その後、「お寺の歴史」と「みんなの不安」について住職がお話させていただく予定でしたが、簡単な資料を作成したものを坊守が読み上げてお持ち帰りいただきました。
ご参加いただきました皆様には、質問の時間も取れずご迷惑をおかけしました。

お寺(法苑院妙華寺)の歴史(概略)

法苑院妙華寺は、1680年の久居絵図に寺地が記載されています。そして翌年1681年に草庵を結ぶとあります。現在の本堂は、1821年の久居の大火で焼失してから再建したものですので、最初の本堂がどのようなものであったかはっきりわかっていません。1800年頃に本堂内の七高僧宮殿(くうでん)や本尊宮殿の建立とありますので、初代の頃は草庵とありますので本当に小さなお堂と思われます。新しい土地で新しいお同行の皆様のご寄進で1800年頃には現在の本堂と変わらない大きさの本堂が建立されたのではないかと思っています。5代、6代の時代の1821年3月20日の久居の大火で、山門を除きすべて焼失しました。その後7代の1857年12月に本堂の棟上げし、1863年に本堂が完成しました。最初の本堂が焼失して36年ほど経ってから現在の本堂の棟上げがあり6年後の1863年が建立されましたことを思いますと42年間仮の本堂で色んな行事やお勤めをしていたことになります。高田本山の御影堂、如来堂も何度か焼失し再建されていますが、今の如来堂が完成するまで50年ほどかかっていることも思いますと、当時のお同行様のご協力に大変頭が下がる思いです。本堂が再建され、本堂内の荘厳(しょうごん)が明治時代、大正時代に整備されてきました。棟上げから数えますと70年ほどかかり9代の時代です。そして本堂は、戦争を経て、昭和が終わり、平成4年(2004)に国の登録文化財となりました。

まもなく久居開闢350年を迎えます。法苑院妙華寺もこの地で350年を迎えることになります。お寺の住職は、今12代目です。これまでの住職が大切に護ってきました法苑院妙華寺を次の世代に伝えることをお同行や地域の皆様と共に考えていきたい思っています。

 

次回は、12月24日(日)の午前10時から本堂にて、親鸞聖人の絵伝(4軸)の絵解きを開催します。絵解きについて研究、実践されています津市潮音寺住職の村上英俊使の絵解きをお楽しみいただきます。

Processed with MOLDIV

高田本山清掃奉仕

10月に入り過ごしやすい気候になりましたが、妙華寺の本山清掃の10日は夏日になり暑い日になりました。3年ぶりの本山清掃に、住職、坊守を含め15名でご奉仕させていただきました。

朝、9時に高田本山の内仏殿と呼ばれていますお対面所で宗務院の職員の皆様と共にお勤めをして、今回は、高田本山の裏側(北側)に位置する緑の苔に覆われた安楽庵の庭(三重県の史跡雲幽園)の清掃奉仕でした。休憩を挟んで落ち葉の掃き掃除をしました。

清掃奉仕の後、「賜晴館」(ししゅんかん)と呼ばれる明治天皇の行在所を拝見する時間をいただきました。「賜春館」は、高田派僧侶の得度式、住職拝命式の時、御法主殿から辞令をいただく場です。


その後、高田会館でお昼をいただき、お寺に帰りました。
今回の本山清掃のご奉仕に参加されました皆様、暑い中ありがとうございました。


これまでは、お世話方様、婦人会幹部の皆様だけにお願いしていましたが、ご高齢の問題もあり今回は、有志の方にお声がけしました。今後もお寺の行事にご参加いただける中でご奉仕をお願いすることもあると思いますが、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

10月の日曜学校

10月は「絵解きってなぁに」のテーマでお話をしました。絵解きをする人は、仏教絵画の託された物語を分かりやすく多くの方へ伝えることですが、江戸時代には町中で絵解きをする熊野比丘尼と言う女性の宗教家が活躍されていたようです。インドのお釈迦様が亡くなられてから仏舎利が祀られていたストゥーパ(仏塔)の周囲の囲いにお釈迦様の伝記や前世の物語(ジャータカ)が浮彫りされていて専門の僧侶がでお釈迦様の行実を伝えるたことから始まっているようです。

※妙華寺では、『お寺で体験』の講座で12月24日に親鸞聖人絵伝、2月25日に涅槃図の絵解きを予定しています。

また、10月26日高田本山専修寺の大講堂にて三河スーパー絵解き座の主催で絵解きがあるそうです。ご興味のある方はそちらもチェックしてみては。

境内墓地の通路整備の報告(9月)

境内墓地の通路整備の報告(9月)

境内墓地の通路整備は、墓地の奥にあたる北西側から通路ごとに順次舗装板を整備しています。
9月末には三区画の一通路を残しています。おおよそ予定通りに四区画の終了が11月末の完成予定ですが、今後も台風などの天候で、時間がかかる場合があります。
ご迷惑をおかけしていますが、境内墓地通路整備期間中の東側駐車場の一部を工事車両が使用します。
また、皆様のお墓の前の通路に花入れなどがございましたら申し訳ございませんが片付けさせていただくことになります。

Processed with MOLDIV

秋彼岸会

前日の雨から晴れ間がひろがる中、秋の彼岸会のお勤めとご法話をご聴聞していただきありがとうございました。ご法話は、真楽寺の鷲山了悟師でした。植木等さんの「スーダラ節」のお話を交えて、正像末法和讃の愚禿述懐和讃の第20首の「仏智うたがふつみふかし・・・」の和讃のお心に触れさせていただいたご法話でした。布教使の鷲山師は、とても声が通りますのでご聴聞いただきました皆様にも毎回喜んでいただいています。
ご法話の聴聞が私をお育ていただけます。私の生死(しょうじ)のことが徐々にですがはっきりしてきます。布教使様と共に仏徳讃嘆できる場にご参加されますこと念願しています。
鷲山師のお子様は、小学生で今日(秋分の日)が運動会とのこと、午前中応援にいかれていたそうです。お寺から秋彼岸会のご案内をお同行様にさせていただいていますが、最近は、幼稚園や小学校の運動会が重なることも耳にします。ご多用の中ご聴聞いただきました皆様に感謝いたします。

また、お寺の行事の時は、ご聴聞されるお同行の皆様と共に、行事のお手伝いをしていただく方々もいらっしゃいます。お堂にお入りいただいた所の帳場ではお同行の皆様方が仏様へお供えいただきましたご懇志を各行事ごとに懇志帳に全て記帳していただいております会計担当のお同行様がいらっしゃいます。皆様のご懇志は、妙華寺にお預かりさせていただき、今後の妙華寺の護持、阿弥陀仏の「み教え」を伝える一助にさせていただいています。

ご聴聞いただきました皆様には、小さな秋をご賞味いただきした。

9月の日曜学校

9月の日曜学校は、「地獄絵ワンダーランド」の図録と、季刊「せいてん」から地獄(と仏)についての紹介です。今年は、源信1,000年忌として注目されています源信の『往生要集』を契機に、地獄がとても恐ろしい世界として表現されるようになりました。「地獄絵」を中心に、地獄の因果論の意義と注意点や、親鸞聖人の地獄の見方を紹介しました。

「地獄絵ワンダーランド」展は、龍谷ミュージアムで、9月23日から11月12日まで開催されます。秋の京都で「地獄絵」を楽しむのもいいのでは!
※本堂に「地獄絵ワンダーランド」展のチラシが数枚あります。チラシを持参されますと展覧会の入場券の割引があります。

境内墓地の通路整備の報告(8月)

境内墓地の通路整備の報告(8月)

境内墓地の通路整備は、墓地の奥にあたる北西側から通路ごとに順次舗装板を整備しています。5月末から三区画の場所が始まりました。
先月から進まず現在半分ほどの工程が進んでいます。予定の9月末には三区画は終了できると思います。但し、今後も台風などの天候で、時間がかかる場合があります。
7月からお勤めの間、本堂の空調設備を使用しています。これまでより少し涼しいお勤めの時間となりました。

ご迷惑をおかけしていますが、境内墓地通路整備期間中の東側駐車場の一部を工事車両が使用します。
また、皆様のお墓の前の通路に花入れなどがございましたら申し訳ございませんが片付けさせていただくことになります。

Processed with MOLDIV

 

8月のおてらおやつクラブ

8月のおてらおやつクラブ 今月も一人親家族、支援団体様へおすそ分けさせていただくことができました。支援団体様は、夏休みの親睦旅行があるそうです。夏休みの楽しい思い出となりますように念願しています。一人親家族様には、少しですが地元の梨をいただきましたので季節の味を味わっていただきたいと思います。お寺での限られた支援ですが続けられるようにしたいと考えています。

また、年2度回収の古本勧進での古本も募集しています
今回は8月末までに集まった古本を寄付させていただきます。
不要になりました古本がありましたらいつでもお寺にお持ち込みください。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。

 

8月の初盆総回向

8月の初盆の総回向が終わりました。7月の総回向から1ヶ月後ですが、夜の訪れが少し早くやってきます。また日中はまだまだ暑いですが朝晩は秋の訪れを感じることもあります。妙華寺では、初盆のお勤めを7日に火入れと称してご自宅でお勤めをしてお盆中(13日から15日)にお寺にご法名をお持ちいただき、23日までお寺でお勤めをしています。23日の最後のお勤めを総回向と称して午後7時からお勤めしています。近くのお同行様はお越しいただきますが、最近は、後を継がれた方が遠方にお住まいの方も増えてご参加がかなわない場合もございます。
お勤めの後に、「高田派のお給仕」のビデオを見て頂いています。ご自宅にありますお仏壇の作法を改めてご確認していただいています。

また、毎月(正月を除く)第1日曜日午前7時30分からの日曜学校では、平素のお勤めを参加者の皆様と一緒にしています。知らないうちに作法についても学べますし疑問などにもお答えしています。ご都合がつきましたらご参加ください。