5月の日曜学校

五月の日曜学校は、仏教から伝わった伝統や文化の紹介です。
①茶道 「さどう」・「ちゃどう」どちらも読んでいます。
臨済宗の栄西(ようさい・以前はえいさいと読んでいました)が中国から喫茶(きっさ)の習慣を日本へ持ち込んだのが茶道の起源。その後臨済宗の寺院では「茶礼」(ちゃれい)が確立されるなど、禅宗と茶道は深く関わりながら、喫茶の習慣は展開していく。茶道は仏教と関わる中で、「侘び」(わび)・「寂び」(さび)という日本独自の美意識を確立。静寂な空間で一心に茶を点てることでこころを落ち着かせ、自分自身を見つめ直し、精神を高めることをめざします。
※高田本山には、宗旦古流と言うお茶の流派が伝わっています。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

②華道 本堂の荘厳で、香と灯明と華が用いられています。
奈良時代から瓶に挿した花を仏さまに供える「供華」(くげ)の習慣があった。
その後、室町時代に室内装飾のひとつとして、仏壇飾りの「供華」から着想を得て花瓶に挿した花が飾られるようになり、生け花が「華道」として進化したのは、室町時代中期、花の名手として活躍していた京都・頂法寺(ちょうほうじ)池坊(いけのぼう)の僧、池坊専応(いけのぼうせんのう)がより美しい生け方を追求し、初めて理論的に生け花を大成しました。
※高田派では、平素はご本尊前の花瓶に松1本で荘厳することで、「高田の1本松」とも呼ばれています。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

6月の日曜学校は、第1日曜日が高田本山派婦人連合大会につき第二日曜日の6月11日に開催させていただきます。勝手を申しますがよろしくお願いします。

 

四季の花

四季の花

初夏の楓の新緑がまぶしいです。
暑くなく、寒くなく境内に咲く花々をお寺参りの時にお楽しみください。
ツツジもきれいです。シャクヤクも蕾が膨らみ早いのは咲き出しました。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

四季の花05月シャクヤクIMG_4040

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

ひとくち法話

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

親鸞聖人のご生涯をとおして
【第6回】六角堂での夢告(むこく)
修業者だけでなく、誰でもが救われる道はないものかと苦しみ悩まれた「範宴(得度時の親鸞聖人の名)」さんは遂に比叡の山を下り、京都の六角堂に籠もられました。
六角堂は慈悲の象徴である観音さまをまつってあるお寺で、その化身である聖徳太子が建てたといわれています。ここで100日間、日夜命をかけて、ただひたすらに誰でもが救われる道を求め続けたのでした。ところが100日間の参籠(さんろう)の終わり頃の95日目に、疲れ果ててうとうとと意識のもうろうとしていたときに、枕元に不思議なことに観音さまが聖徳太子となって現れたのです。
聖徳太子は「あなたの悩むことはよくわかるぞ、その道を解決するには、ここから東の方、数里のところ、東山のふもとの吉水に『法然(ほうねん)』という人がいる。そこに赴いてその法を聞け」という夢のお告げがあり、さっと姿を消されたのでした。
「範宴」さんはその足でそのまま、五条の大橋を渡り吉水に馳せ参じられました。これで完全に比叡のお山と決別しました。それ以後はひたすらに「法然」さまの所に通い続けられたようです。
修業者だけでなく百姓も町人も武士も商人も含めて、あらゆる人のたすかる浄土の教えに、やっと会うことができたのでした。得度以来約20年間のご苦労もようやく実を結び、「法然」さまから「綽空(しゃっくう)」という名も頂き、更なる浄土の教えの研鑚に努められたのです。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

五月の日曜学校は七日です

5月の日曜学校は5月7日です。朝7時30分から8時頃までです。
ご家庭での平素の朝時のお勤め(重誓偈・正信偈・5首和讃)を一緒にお勤めいたします。輪(りん)の鳴らし方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。
また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)
6月の日曜学校は、第1日曜日が高田本山派婦人連合大会につき第二日曜日の6月11日に開催させていただきます。勝手を申しますがよろしくお願いします。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

春千部会お勤めいたしました

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

春千部会は、ゴールデンウィークの初日で暖かい日でした。ご法話の最中に急に強い風が吹き出し、唐戸が動いた大きな音に驚きました。ご参詣いただきました皆様には、ご焼香・ご聴聞いただきありがとうございました。春の千部会のご法話は義明寺の高藤英光師です。今回は『大経』の五眼(ごげん)を通して阿弥陀様のはたらきをお話していただきました。
お勤めが終わり次第、住職(私)もご聴聞されている皆様と一緒にご法話を聴聞できるように心がけていますが、出勤されましたご法中(ほっちゅう)様への挨拶などで最初から最後までお聞かせいただく時間をとるのが難しいのが現実です。ご法話をどうして聴聞したいのかは、やはり自分のことを改めて見つめる時間となると思うからです。阿弥陀のはたらきでしか、私が迷いの中にいることがうなづくことができないからです。また同じようなご法話と感じる時も、今聞くことは、私の人生の中で今(一度)だけですのでこの機会を逃すことはとても残念に感じます。
妙華寺でご法話を聴聞できるのは、年5回の行事の時だけです。仕事におわれる時代ですが、お時間を創っていただき、ご一緒にご聴聞いたしましょう。
また、お寺の行事の時は、ご聴聞されるお同行の皆様と共に、行事のお手伝いをしていただく方々でなりたっています。お勤めが始まる合図として梵鐘をついていただきます。それによって住職や出勤法中(ほっちゅう)は、衣体(えたい)を着替えます。お堂にお入りいただいた所の帳場ではお同行の皆様方が仏様へお供えいただきましたご懇志を各行事ごとに懇志帳に全て記帳していただいております会計担当のお同行様がいらっしゃいます。皆様のご懇志は、妙華寺にお預かりさせていただき、今後の妙華寺の護持、阿弥陀仏の「み教え」を伝える一助にさせていただいています。

2017-04-29春千部会IMG_4022

2017-04-29春千部布教使IMG_4029

2017-04-29春千部IMG_4031

境内墓地の通路整備の報告(4月)

境内墓地の通路整備の報告(4月)
 境内墓地の通路整備は、墓地の奥にあたる北西側から通路ごとに順次舗装版を整備しています。4月末までに予定の二区画まで終了しました。
ご迷惑をおかけしていますが、境内墓地通路整備期間中の東側駐車場の一部を工事車両が使用します。
また、皆様のお墓の前の通路に花入れなどがございましたら申し訳ございませんが片付けさせていただくことになります。
※春千部会が終了後、総代会を開催いたしました。本堂の空調設備の設置と境内墓地の通路整備の3月末までの報告を行いました。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

生活の中の仏教のことば

邪魔(じゃま)
一般には、厄介者(やっかいもの)を邪魔なやつといったり、相手の都合を妨げたという意味で「お邪魔しました」と使います。仏教では、修行の妨げをする悪魔のことをいいます。

※明日29日は、春千部会です。

布教使は、義明寺 高藤英光師です。ご聴聞ください。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

4月のおてらおやつクラブ

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

地元の中日新聞の宗教欄に2週に渡り「おてらおやつクラブ」について掲載されました。提唱されました奈良県の浄土宗安養寺の松島住職が、始めたきっかけから今に至ることを語られています。妙華寺も賛同して三年目になります。今は宗派を超えて多くの賛同寺院が全国が活動されています。見えにくい貧困にお寺のお供えがお役に立てることがとても素晴らしいと感じています。

来月(5月)24日(水)には、奈良市の東大寺でおてらおやつクラブの報告会が開催されると、おてらおやつクラブ事務局さんから告知がありました。賛同する一寺院としてとても楽しみでもあります。

2017-05-24おてらおやつクラブ報告会
4月は、昨年もご寄付いただきました「神戸スイーツ学会」からのバウムクーヘンのご寄付がおてらおやつクラブ事務局様に届くようです。
・本企画は、普段洋菓子を食べる機会のない子どもたちに、美味しい洋菓子を食べてほしいというものです。お渡しするのは「子ども」限定とありました。
こうした企画が企業からおてらおやつクラブに持ち込まれるのは非常に有り難く、いつにも増して子どもたちに笑顔を届けることができると思います。
このようなおてらおやつクラブの活動に賛同いただける企業様が増えることも大切なことと思っています。
妙華寺にもバウムクーヘンが届きましたのでお寺のお供えと共におすそ分けしました。

2017-04-25おてらおやつクラブバウムクーヘン

2017-04-25おてらおやつクラブバウムクーヘン2

 

 

ひとくち法話

親鸞聖人のご生涯をとおして
【第5回】青年僧『範宴(はんねん)』の懊悩
私たち凡人(ぼんぶ)の悩みは何かと問われたら、年齢はとりたくないとか、病気が早く治ってほしいとか、苦しまずにうまく死にたいとか、もっとお金があったらとかいう類(たぐい)のものです。
青年僧「範宴(得度時の親鸞聖人の名)」さんの比叡山時代の悩みはそんなものではなく、もっと奥深いものでした。いくら勉強しても修業をしても、内からむらむらと湧きだしてくる貪欲心(とんよくしん)を消そうとしても消せない人間としての悩みでした。たとえまた、自分自身は修業して救われたとしても、比叡山の麓の大原の百姓たちは如来さまの救いにあえるのだろうか、琵琶湖で網を投げる漁師たちはどうだろうか、西陣で機を織る女たちはどうだろうか、荷物を担いで物を売り歩く商人たちは救われるのだろうかと悩み続けられたのでした。
当時の比叡山に登って学問をし修業ができるのは、ごく限られた貴族等特権階級の子弟だけしか許されない時代です。純粋に思惟する範宴さんは山で研鑚し続けられなくなって、今の言葉でいえば強いストレスにとらわれ、山の内外を放浪して、何とか「誰でもが仏に会い救われる法」はないものかと、観音さんの化身である聖徳太子を祀ってある大和の寺々を訪ねて歩かれたのでした。
現代の私たち真宗の同行は、本願念仏によって誰もが例外なく救われるということになっていますが、この真宗の教えが確立されるまでには、このような青年僧「範宴」さんの深くてまじめな悩みを経過して出来上がったことを忘れてはならないのです。

※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

 

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

第1回お寺で体験

暖かな日に恵まれ、第1回「お寺で体験」を開催させていただきました。
8名の方にお越しいただきました。今回は、お寺の会館に安置されている一光三尊仏を間近に拝見しながら三尊さんにまつわるお話しをいたしました。隣寺にも三尊さんがございますがあいにくお勤めがあり、拝見することができませんでしたがまたの機会をお願いしたいと思います。

次回は5月28日(日)10時から11時30分です。お茶(抹茶)にまつわるお話しを予定しています。
どなたでもご参加いただけますが、準備の都合上、事前申込をお願いします。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV