6月の日曜学校

6月の日曜学校は、仏教から伝わった伝統や文化の紹介2です。
③ 日本庭園
平安時代、貴族の間で末法(まっぽう)思想が流行し、「この世で幸せが得られないなら、来世は極楽へ生まれ変わろう」と極楽浄土への往生を願い、浄土教が大流行しました。それに伴い、貴族の邸宅に造られた庭園も極楽浄土をイメージしたものがブームに。邸内に建てた持仏(じぶつ)堂の前に大きな池を設け、周辺に草木を美しく配置した「浄土式庭園」が確立しました。
その後、鎌倉から室町時代にかけて禅宗が隆盛を極めると、水を使わず、石組みと白砂(しらす)で庭を造る「枯山水庭園」が発展し、砂で水の波紋を示すなど、自然の景観を巧に表現しているのが特徴です。もともと、禅の修行は大自然と一体化して行うもの。そのため、庭園にも自然の要素を凝縮し、修行の場としたのです。
※末法(まっぽう)
正・像・末の三時の一。教のみあって行と証がない仏教衰微の時代。なお末法を過ぎて教法もなくなることを法滅という。道綽(どうしゃく)は末法の凡夫が救われる道は往生浄土の教のみとした。
④ 精進料理
お釈迦様の定めた五戒で殺生(せっしょう)が禁止されていることから、仏教では肉や魚を食べることをタブーとする考えが生まれました。そこで野菜や豆類、穀物を工夫した料理が食べられるようになり、これが「精進料理」の始まりです。「精進」とは修行に励み、身を浄めること。つまり「食」も修行のひとつに当たるのです。
日本の精進料理を発展させるのに貢献したのが、曹洞宗の開祖、道元(どうげん)です。『典座(てんざ)教訓』という書物を残し、調理の心得や料理法などを体系的に説いています。
『とってもやさしい はじめての仏教』から

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

寺報に見る住職の10年の歩み 平成26年

寺報に見る住職の10年の歩み 平成26年
【寺報33号平成26,年12月発行】
『44年ぶりの得度
 住職は、昭和45年9月に得度をいたしました。その年の夏休みは、祖父と毎日「阿弥陀経」を拝読したのを覚えています。
二学期がはじまり、敬老の日(15日)に本山御影堂で得度をしましたが、その時のことはあまり覚えていません。あれから44年後の7月に、娘が得度をいたしました。私は祖父のように娘に「阿弥陀経」を教えることはできませんでしたが、娘は毎日拝読していたようです。8月の初盆参りで、初めて本堂でお勤めをいたしました。これからはお同行の皆様方のお育てをいただきますことを念願いたします。           住職』
 この年(平成26年)の4月から娘は龍谷大学を卒業してから勤めていた京都の児童館を退職し、中央仏教学院という本願寺派の専門学校で学ぶことになり、7月に高田本山にて得度をいたしました。私(住職)は娘が得度をするとは考えてもなく驚きながら準備をするだけで何も教えることはできせんでした。得度の当日も既に決まっていました法務を終えてから本山に駆けつけた次第です。その後、娘は龍谷大学大学院の実践真宗学研究科で学んでいます。果たして得度をしてお寺の法務を果たすことができるかまだまだわかりませんが見守ることしかできません。昨年の6月のお寺のHPにも本人の思いを掲載してありますのでご興味のある方は改めてご覧ください。
この年(平成26年)の4月に17年に一度の一光三尊仏の御開扉が高田本山で始まりました。5月に妙華寺で7度目の御開扉をお同行の皆様と共にお勤めすることができたことも忘れられない1つになりました。
毎年6月には、県の宗教法人の担当課へ1年間の報告を郵送しています。
また6月に入りますと、境内の雑草(申し訳ないことですが勝手に名付けています)の成長が早くなり10月頃まで草取りが大変です。
そして、衣替えの時でもあります。最近は5月の中旬頃から暑さを感じる日もあります。そのような時、夏もの衣でお勤めをしたいと思いながらも暦通り6月に入ってから夏ものでお勤めをしています。衣と座布団や私服など一度に替えるのに年齢と共に大変に感じるようになってきました。
※寺報に見る住職の10年の歩みは、毎月10日に掲載いたします。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

年忌のお勤め

年忌にあたる年の命日に、お勤めをお願いされるお同行様がいます。遠方の方でご高齢になられてお寺に来ることが難しくなりお手紙でご連絡をいただきます。その時は、朝のお勤めの時にご法名をお出ししてお勤めさせていただきます。またお墓参りにお見えになりお墓でお勤めをする場合もあります。
日常の生活の中で私の大切な方のご命日に、私が仏法に出遇い、阿弥陀如来の恩徳に報謝する大切なご縁であることに改めて気づかさせていただくことが有難いことです。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

 

お同行様からの寄進の一つ 刺繍絵画

2016-06-17命日2IMG_2416

お同行様からの寄進の一つ 刺繍絵画
お寺には、お同行様から寄進される物が多くあります。僧侶が着用する五条袈裟や衣であったり、本堂の什物の内敷や下掛、経本や本堂の荘厳の宮殿(くうでん)や額・唐戸であったり、そもそも本堂や鐘楼堂などの建造物やその修理もこれまでのお同行様のご寄進の賜物であります。また、お同行様がご趣味で作られた作品や生前大切にされていました遺愛の物も寄進されます。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

今回はその中で、「刺繍絵画」のことがテレビ番組で紹介されたようです。そのお同行様はご自宅にあった「刺繍絵画」をお父様がご往生されてからお寺に寄進されました。お同行様は早速「刺繍絵画」を調査されています京都の美術館の研究員に連絡をされ、研究員の方がお寺に寄進されました「刺繍絵画」の調査にお見えになりました。私(住職)は、「刺繍絵画」と言う言葉も知らず、にわか勉強で、お見えになられた研究員の論文を拝読いたしました。明治・大正・戦前の昭和の頃まで日本が外貨を得る美術工芸品の一つとして、海外で「刺繍絵画」は、室内装飾品として人気であったようです。戦後は、刺繍技術に見合う対価が得ることが難しくなり技術者自身も少なくなっているようです。また刺繍は、仏教伝来と共に日本に入ってきたことも知りました。「刺繍」と聞くとシャツやハンカチのワンポイントやスタジャンを思い出すことしかできませんでしたが、話を聞く内に、京都の祇園の山鉾の飾りや相撲の化粧まわしもそうですし、曼荼羅にもあるようです。反物に下絵を描いて細い糸で刺繍をしていく作業は想像するだけでも大変な労力を感じます。美術館のように空調設備もないお寺で今後どのように保管をすればとお尋ねしましたら、一番は紫外線が当たらないことが大切だそうです。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

 

自死者追弔法要IN潮音寺 のお知らせ

2017-06-17潮音寺ガーベラ会主催追悼会

自死者追弔法要IN潮音寺 のお知らせ
第3回 自死者追弔法要 ~大切なあなたへ・・・想いをつたえる集い~
日 時 平成29年6月17日(土) 午後1時30分から午後3時
会 場 真宗高田派 潮音寺 本堂
    〒514-0018 三重県津市中河原554
     TEL:059-228-9090  FAX:059-228-9090 
    ホームページ http://chouonji.net/ MAIL:info@chouonji.net
対 象 自死者遺族(自殺)・知人を自死で亡くした方(家族・パートー

    ・友人・同僚・先輩・後輩他)

    ※宗旨・宗派は問いませんが供養は真宗高田派にて行います
    当日参加できない方 亡き人のお名前やお手紙を

    預けていただきましたら法要にてご供養いたします。
参加費 無料(定員30名)

  追悼法要  午後1時30分から午後2時30分
  茶話会 午後2時30分から午後3時 参加希望者・僧侶

主 催 自死遺族サポート ガーベラ会
〒514-2221  津市豊ケ丘3丁目19-10(エンジェルサービス内)
 TEL:059-230-7227  FAX:059-230-4545  

    ホームページhttps://www.miegabera.jp/

ご案内の自死者追弔会の主催者であります、三重県の津市にある自死遺族のサポート団体「ガーベラ会」をご存知でしょうか? 私(住職)は3年前に知りました。その当時名古屋でグリーフケアを学んでいました仲間の一人である潮音寺(追弔法要の会場)の村上英俊様が三重県でも自死遺族の方と追弔会を開催しようと発願され、三重県内の自死遺族のサポートをされていましたガーベラ会代表の松下さんと共に、3年前の6月に第1回の自死者追悼法要をガーベラ会様の主催で始めました。昨年も開催され今年で三回目になります。
自死で亡くなられたとお聞きするとどのように感じられるでしょうか?
ガーベラ会の代表であります松下様もご家族を自死で亡くされた自死遺族のお一人です。私(住職)は、自死遺族の方とのお話をお聞きする機会はそれほど多くありませんが、どのような場合でも、大切な方との別れには大いなる悲嘆が生じます。一人で抱え込んでしまいがちになるようですが、分かち合う仲間がいることはとても心強いことと思います。自死遺族の方々の分かち合う仲間との場を提供されています「ガーベラ会」様の活動はとても頼りになるものと感じています。
僧侶としてまた一人の人間として、悲嘆と向き合い少しでも寄り添うことができるようにと思うのですが現状は大変難しいことですが、今回の自死者追弔法要で皆様と共に一緒にお勤めをさせていただきたいと思います。

自死ご遺族の方々、知人を自死で亡くした方(家族・パートナー・友人・同僚 ・先輩・後輩他)で追弔法要に関心がございましたら、自死遺族サポートガーベラ会 にお尋ねください。

また、自死について関心がある僧侶がいらっしゃいましたら、一緒に追弔法要でお勤めに参加しませんか。

 

2017-06-17潮音寺HP

【潮音寺のHP】

 

2017-06-17ガーベラ会HP

【ガーベラ会HP】の紹介
ご存知ですか?
三重県では年間350人から400人のかけがえのない命が自死で亡くなっています。
自死でお亡くなりになった家族は1人の自死の5倍になります。
三重県では三重県こころの健康センターさんで4年前からわかちあいの会を開催して頂いています。
熱心に対応されて頂いている中、自死遺族自身が大切な人を自死で亡くされた方のサポートを目的とし、2011年11月、「自死遺族サポート ガーベラ会」を立ち上げました。

・大切な方を自死で亡くされたあなたへ・・・
大切な人を突然、自死で亡くされ悲しみ、混乱の中、事実を受け止められず「どうして?」、「なぜ?」という思いで、心が張り裂けそうな状態でしょう。
悲しみや寂しさ、自分自身を責めたり、恥じたり、激しい怒り、どうにもならない無力感などの感情の繰り返しでしょう。
また、感情だけにとどまらず、自身の身体の状態や行動に様々な変化が起こっているかもわかりません。
経済的な問題、子育ての問題、さまざまな変化で問題が生じているかもわかりません。
この想いやこれらのさまざまな変化は、あなただけではなく、自死で大切な人を亡くされた時、多くの遺族がごくごく自然に体験されています。
あなたは一人ではないのです。
自死遺族サポート ガーベラ会

 

 

ひとくち法話

親鸞聖人のご生涯をとおして
【第9回】信行両座(しんぎょうりょうざ)のおはなし
法然上人の念仏教団の最盛期には、お坊さんだけでも400人近くが集まっていました。
ある日のこと、親鸞聖人が法然上人に「たくさんな弟子がいますが、お念仏の教えを正しく聞いている者は何人ほどいるでしょうか。一度知りたいものです。」と言われ、「では、皆にたずねてみましょう。」と皆が集まった所で「浄土に生まれる最も大事な因は何か」と問われたのです。
念仏を申すこと「行不退(ぎょうふたい)の座」か、本願を信じること「信不退(しんふたい)の座」かのどちらかに座るように言いました。
さあ、大変です。日頃の聴聞(ちょうもん)が確かであるかどうかがわかるのです。お互いに自信なさそうに、顔を見合わせながら、大多数の者は行不退の座に座りました。親鸞聖人と他数名だけが信不退の座に座ったのです。法然上人は、皆が座ったあとで、「それでは、私は信不退の座に座りましょう。」と、親鸞聖人と同じ信不退の座に座られました。本願を信じることが往生の要であるとお示しになられたのです。
私たちが最も親しんでいる「不退の位すみやかに」の和讃に
「恭敬の心に執持して」(信不退のこころ)
「弥陀の名号称すべし」(行不退のこころ)
という句があります。私たちは「他力念仏」と聞いておりながら、ついつい称名(お念仏)に力がはいって数多く申すほど功徳も大きくなるような気がしますが、そこをこの和讃は、たくみに諭してくださっています。
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

6月の日曜学校は11日です

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

6月の日曜学校は第1日曜日が高田本山派婦人連合大会につき第二日曜日の6月11日です。朝7時30分から8時頃までです。
ご家庭での平素の夕時のお勤め(重誓偈・文類偈・5首和讃)を一緒にお勤めいたします。輪(りん)の鳴らし方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。
また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)

日曜学校念珠IMG_1154

 

 

高田本山での祖師寿表彰式に出席して

高田本山での祖師寿表彰式に出席して

去る5月21日本山にて祖師寿章を拝受いたしました。 本年の受章者は
199名でうち30名が本山に参集し、午前10時法主殿を迎えて表彰式が
行われました。
私の家には本山前法主鸞猷上人筆の扁額があり「信楽』の二字がかかげ
てあります。
正信偈では
至心信楽願為因 成等覚証大涅槃
和讃では
信は願より生ずれば
念仏成仏自然なり
自然は即ち報土なり
証大涅槃疑わず
と述べられています。
表彰状では
宗祖親鸞聖人は90歳の御生涯を過ごされあなたも法悦の日々を重ねて
そのお歳になり慶賀の至りであります。
よってここに祖師寿章を贈り今後の精進を希求して表彰します。

親鸞さまと同じ90歳を迎えこの喜びは聖人さまのお陰と感謝し、いつ
までも浄土真宗の教えを信じて幸せな日々を送りたいと願っています。
ご院主様にはお世話になり有り難うございました。
法苑院妙華寺檀徒     坂田 信昭
【住職より】
坂田信昭様には、今年の高田本山の降誕会(ごうたんえ)での祖師寿(そしじゅ)表彰式にご出席いただきました。妙華寺のお同行様も毎年祖師寿表彰をしていただく方はいらっしゃいますが、高田本山での式典にご出席いただく方はここ数年いらっしゃいませんでしたので大変うれしく思っていました。ご出席いただきましたご感想をお寄せいただきましたので掲載させていただきます。
※「信楽」(しんぎょう) 『仏説無量寿経』の第18願に誓われた三心の一つで、三心は、信楽の一心におさまる。阿弥陀如来の本願生起(しょうき)本末を聞いて疑いのない心。他力信心のこと。 【浄土真宗辞典より】

2015-10-10坂田様!cid_DFB8B486-5941-42C7-AA63-980EA1C2E668@za_ztv_ne

境内墓地の通路整備の報告(5月)

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

境内墓地の通路整備の報告(5月)

境内墓地の通路整備は、墓地の奥にあたる北西側から通路ごとに順次舗装版を整備しています。4月末までに二区画まで終了しました。
6月から始まる三区画の準備が始まりました。梅雨などの天候で時間がかかる場合があります。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

ご迷惑をおかけしていますが、境内墓地通路整備期間中の東側駐車場の一部を工事車両が使用します。
また、皆様のお墓の前の通路に花入れなどがございましたら申し訳ございませんが片付けさせていただくことになります。

 

生活の中にある仏教のことば

学生(がくしょう)
昔、比叡山での僧侶の身分は学生(がくしょう)、堂僧(どうそう)、堂衆(どうしゅう)に分かれていました。学生は、貴族出身の僧で、選ばれた人々でした。聖人の身分も学生でしたが、仏道修行を目的にした「堂僧」としてつとめられました。
今は大学で学ぶ者を「学生(がくせい)」といっています。

IMG_2368