葬儀について

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 葬儀について皆様はどのようにお考えでしょうか? 多くのご意見があろうかと思われますが、妙華寺の現状を振り返ってみます。
私のお寺では、昭和12年頃から火葬が始まり、次第に増えていきますが、成人の方の埋葬(土葬)での葬儀の最後が昭和40年で1軒行われています。(昭和39年は2軒、昭和37年は3軒)私が生まれた頃(昭和31年)から境内墓地の整備が持ち上がり、昭和40年頃に現在の形になりました。
埋葬の時の葬儀は、本堂の前の境内で行われていたようで、野仏(のぶつ)と呼ばれる来迎図の掛け軸をご本尊としてお迎えして、真宗高田派の伝統である、野袈裟(のげさ)と呼ばれる七条袈裟の幅の正絹に名号が書かれているものを棺桶にかぶせて葬儀をしていたようです。
火葬での葬儀は、今から10年ほど前までは、骨葬(こつそう)と呼ばれる火葬してから葬儀をする形でした。これまで、自宅での葬儀やお寺での葬儀が、昭和60年頃に、隣の市に葬祭ホールができ年々ホールでの葬儀が増えて、10年ほど前に市内に葬儀ホールができると今は全て葬儀ホールでの葬儀になりました。また10年前に市町村の合併が行われ、これまで骨葬での葬儀が、火葬前に葬儀をすることになり、火葬時間に合わせて葬儀が始まることになりました。
お通夜については以前にこのブログでも書きましたが、前々住職の代までは僧侶にお勤めを依頼されることはありませんでした。組内(町内会)が中心となり喪家になりかわり通夜から葬儀まで取り仕切って役割を果たされていました。お寺のある組内でも亡くなられた方のご自宅でのお通夜に坊守が組内の一員としてお勤めに参加していました。前住職の代になり、組内でお通夜や葬儀での役割を担うことができない地域が出てきて、お通夜でのお勤めを依頼されるようになりました。お通夜のお勤めに何をお勤めするか当時の住職と話し合い、「阿弥陀経」・「文類偈」・「五首和讃」・「短念仏」・「廻向文」として今に至ります。
葬儀式は、お寺での葬儀(骨葬)の流れに従っています。本堂では、最初に内陣に住職や法中が出勤して「阿弥陀経」・「短念仏」・「廻向文」・「歎仏偈」・「短念仏」・「廻向文」・「引声念仏」をお勤めし終わると、大間に設えた祭壇の前に、住職と法中が移動して着座し、「勧衆偈」・住職の焼香・弔辞や弔電の拝読の後、「正信偈」が始まると喪主の焼香・親族の焼香・参列者の焼香が続きます。お勤めは、「正信偈」・「三重念仏一首和讃」・「引声念仏」で終わり、最後に喪主と親族代表の野礼(のれい)があり、僧侶が退出します。自宅で葬儀の場合も、葬儀ホールでの葬儀の場合も同じ形で阿弥陀仏にひとしく摂取されている恩徳に感謝できるよう心がけています。その後、現在は出棺の準備でご往生された方へお花でのお別れがあり、火葬場へ出発します。
 これまでの葬儀を考えますと、ご往生された方のご縁のある方々(家族。親族・友人・地域の方)が一緒に悲しみ、時間を過ごしていたように感じられます。お通夜から、組内の方々が中心となりお勤めをして、食事の用意も組内の方々がして、喪家の方の悲しみに寄り添って、葬儀、その後の49日までのお勤め。その後の年忌にも家族と同じようにお勤めをしていたことは今で言うお寺を介しての公益としての機能が発揮されていたことと思います。そこには、私たちは共に生かされていると言う感謝があってのことなのでしょう。
現在では、僧侶を必要としない葬儀もありますし葬儀自体を省略する場合もあるようです。その理由にはさまざまなことがあるのでしょうが、大切な方がご往生されたことを縁として仏法に遇うことや大切な方を亡くされた喪失感や悲しみの中にあるご遺族の心情についは個人的なことと考えられているようです。
 また葬儀を通して地域のコミュニティを見ますと、私の地域では30年ほど前までは、葬式組と言われる組内(町内会)の役割は果たされていました。徐々にではありますが高齢化や世帯や人員の減少で最小単位と言われています葬式組のコミュニティの役割も果たされることができなくなり、葬儀は家族や親戚が執り行うようになり、親戚関係も希薄化することで、次第に家族の葬儀になりつつあります。ご往生された方も、お送りする側にも社会との関わりがあるのですが、以前ほど葬儀は社会と関わる役割(公益)が少なくなってきていると感じられていることも背景にはあるのでしょうか?
一度失ったコミュニティは元に戻りませんので、葬儀が社会と関わる役割(公益)をもう一度見直しながら、新しい役割(公益)が構築できるか考えていきたいと思います。
 親鸞聖人は90歳でご往生されました。その時、「それがし閉眼せば賀茂川にいれて魚に与ふべし」とおっしゃったそうです。現在ではご往生される側の意向を優先する場合が多いですが、親鸞聖人を尊敬するお弟子さんや親族はそうはしませんでした。葬送の儀を行い、その後ご遺骨はお弟子さんに分けられ、お墓がつくられて、堂宇を守りながら今にいたります。私(住職)には、お送りする側の温かいお心を感じます。
 また、葬儀とは別ですが、親鸞聖人のご命日に、この私がお念仏のみ教えを伝えくださった親鸞聖人のご生涯に報恩させていただくことができることも、とても有難いことです。私の大切な方がご往生されてからも私の中で遇えるという気持ちは安心につながるものと思っています。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

現代と仏法を考える集い 『寺院崩壊?』

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

現代と仏法を考える集い
高田本山の教学院主催の「現代と仏法を考える集い」で今年は『寺院崩壊?』の講題の講演会に参加しました。台風の影響で雨が降っているにも係わらず、愛知県や岐阜県からも参加され会場に多くの方々がいらっしゃいました。講師は、那須公昭師で本願寺派総合研究所の研究員でもあります。1988年NHKで「寺が消える」と言う番組が放送され、人口減少と高齢化で過疎地の寺院が消えていくと言われて久しいですが、昨年日本創成会議の人口減少問題検討分科会で2040年には今ある地方自治体の3割が消滅する可能性があると言う予測と、昨年に『寺院消滅』と言う題名の本の出版が重なり、地方寺院の存続について多くの方が注目するようになったと感じました。今年に入って『人口減少社会と寺院』と題する社会学的な側面から論じられた本が出版されての今回の講演会でしたので、寺院活動に危機感を持たれている参加者が多いのもうなづけます。私もその一人です。
西本願寺では長年、過疎地にある寺院活動について研究所で研究されていられるようでその研究の一端をお話しされました。地方寺院の現状と課題はそれぞれの寺院で違いがあるので一概に言うことは出来ないが、廃寺になる要因として、檀信徒の減少、本堂など建物の老朽化より、寺院の後継者がいないことが第1にあがるそうです。その後、お寺の活性化の事例を紹介されて、結びとして、お寺は地域の象徴であったり、地域でのつながりの拠点である面に目を向けて、寺院と地域社会の関係性(社会関係資本)の大切さに気づいての寺院活動が求められるようであると話されました。人口減少や高齢化問題は、寺院だけの問題でなく日本社会のシステム全体で考えなければいけない大きな問題と感じています。寺院活動の問題としては、人口減少の問題もありますが、人びとの「心」(信心)の過疎化と言うか、希薄化について、こちらも長年論じられていますが減ずるばかりであります。
改めて、2年前に妙華寺の現状について考える時間を持てたことを思い出しました(2016-01-08お寺の現状のブログ参照)あれから2年が経っているのでもう一度、妙華寺の今の現状を見つめ直さないといけないと感じています。
また、非現実的なことですが、「お寺は何故移動しないの?」そんなことを帰路で考えていました。(※中川個人の感想です)
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

※『寺院消滅』については昨年5月の読後の感想をここに掲載します。
5月の本
『寺院消滅』 鵜飼秀徳著 日経BP社
衝撃的な題名であるが、未来の住職塾で学んでいたので内容に興味があった。僧侶の経済記者が「地方消滅」といわれる場所にある寺院に赴き取材をされている。全国のお寺がおよそ77,000ヶ寺で現在でもおよそ20,000ヶ寺が住職がいないお寺であること、不活動寺院が2,000ヶ寺ほどあるということも驚きであるが、「地方消滅」が現実となれば25年後には、お寺は三分の二程度になる計算に考えさせられることはいくらでもありそうだ。 明治時代になった時に鹿児島県では寺院・僧侶が消えた事実に学べることもありそうだ。悲観的な話の中で、玄侑宗久師、石井研人師、戸松義晴師へのインタビューは心強い気持ちにさせていただけた。
 『人口減少社会と寺院』は、厚い本で中々読み切れていません今回を機会に読み切りたいです。

前々住職の36回目の祥月命日

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

8月29日は、前々住職の36年目の命日です。
祖父(前々住職)は明治33年生まれで、祖父・祖母は4人の子ども(姉妹)に恵まれ、私(住職)が生まれた時は、初孫でもあり大変喜んでいただいたようです。私の知る祖父は、いつも着物姿で居間にある火鉢でキセルのきざみタバコに火をつけていたことと、火鉢にかかる鉄瓶のお湯で薄茶を美味しく飲んでいた姿です。また、境内で菊つくりもしていました。月に何回か書院で囲碁をする姿もありました。後で知ることでは、和歌を楽しんでいたことでした。私が得度するのは、中学3年生の9月15日(敬老の日)でした。その年の夏休みは毎朝、祖父が私に「阿弥陀経」をゆっくりと勤めてくださったことでした。私は、大学に進学してから自坊のお盆のお勤めからお手伝いをして、祖父の代わりに井戸山の報恩講のお勤めにも行くことになりました。私が自動車免許を取得してからは、祖父の運転手・カバン持ちとして法務や私的な時間を共有してその時の語らいは貴重なものでした。昭和54年に妙華寺がこの久居の地に建立され300年の記念の行事で、祖父(前住職)・父(住職)・私(衆徒)が衣(ころも)姿でお勤めできたことを祖父が喜んでいただいたことを後で聞きました。昭和55年81歳でご往生されました。
祖父の歩みをたどってみますと、祖父は明治44年に得度をされ昭和14年から昭和54年まで住職として教化活動をされていました。昭和26年には宗務総長として高田本山の第22世堯猷上人の葬儀を執り行わせていただいています。また現職の監正局長でもありました。また、本山から出版された『高田の古徳』や『高田の寺々』の編集人の一人でありました。
個人としては『私が経営する日曜学校の立場』という冊子を大正14年に刊行しています。和歌の冊子である『漱月抄』も15冊ほどつくられています。
13年後は祖父(前々住職)の50回忌の年であります。そして妙華寺が創建され350年になる年でもあります。その頃に妙華寺がどのようになっているのか、今からしっかりと見つめていきたいと思います。
4年後には久居(藩)開闢350年で久居に新しい町ができ、妙華寺以外のお寺も久居の地にそれぞれ創建されてきましたので地域のお寺の350年を記念する行事も一緒にできれば面白いと感じています。
また、真宗高田派では7年後には、親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年を迎えることもありました。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

8月のおてらおやつクラブ

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

8月のおてらおやつクラブ 今月は久居の特産品の梨をお供えいただくことがあります。果物など日持ちしないお供えは中々おすそわけできませんが、お盆が終わり少し時間に余裕ができましたので、1家族様にお送りさせていただきました。1支援団体様へは子どもさんの人数が多いので分けやすいお菓子になりますが、お盆のお供えのおさがりをお渡しさせていただきました。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

「古本勧進」も年中受け付けています。年2回(8月末と正月末に古本をまとめて寄付しています)
ご家庭で不要になりました本がありましたらお寺にお持ちください。一人親家庭の支援団体様に寄付をします。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

仏教文化講座に参加して

第90回仏教文化講座
仏教文化講座が今年で90回を迎えました。今でこそ「仏教文化」と聞いても当たり前のように思いますが、90年前に「安居(あんご)」から「仏教文化講座」に名称が変わったときに、その当時の人びとはどのように感じられたでしょうか。今年も5日間とも参加はできませんでしたが、参加させていただいた時のお話しをお聞きしての感想を記載します。
1日目は、ご法主殿のご親講で「明恵上人とその時代」でした。高山寺の明恵上人は、親鸞聖人と同世代で華厳経を学ばれていました。明恵上人は、夢記(むき)とか夢告(むこく)と呼ばれる私たちが見る夢の内容をたくさん記録されていて、それが珍しく今にも多く残っていることに驚きます。今はそれほど大事にされない夢の話ですが、少し時代をさかのぼれば大切にされていたことを教えていただきました。私も夢をみたことは何度もありますが目をさませばほとんど忘れてしまっています。切実に思うことが無かったからかも知れません。ずっと思うことがあったり、反対に何も思うことがなくても夢を大切に扱っていくことも私の中にある何かと向き合うことになるように感じました。
親鸞聖人にも「夢記」があります。六角堂に参籠した時の夢は、「親鸞夢記」と伝えられています。関東へ向かわれる時の夢、「康元2歳丁巳、2月9日の夜、寅時夢告にいわく」の和讃など、今回の仏教文化講座期間中、宝物館で特別展観されています。他にも専修寺蔵の慈円(慈鎮和尚)の夢のことが記載された書状、親鸞聖人伝絵の熊野霊告の段も夢にまつわる展示されていました。
3日目の一楽真師は、「念仏もうす生活」のお話しでした。お念仏申す機会が減ったと感じる私が、お念仏を申しているのか。改めて省みる機会でした。自分の物差しがいかに邪見であることかが分からない自分に本当のあるべき見方に気づかせていただくのが阿弥陀様の働きです。今を生きていても生きる意味を求めなければ、その時その時の量りで物事をみればいいのですが、その量りでどうすることもできなると気づいていた時に、無量のものさしが、私のあり方を照らし、歩む道を示していただくと感じました。
「恵蛄春秋を知らず」の譬えは、何度聞いても自分の生きる意味への問いかけのように思えます。今お念仏を申す生活をしているのか? 問われますと中々うなずくことができない自分がいます。
5日目の安藤章仁師は「描かれた真宗世界」として、親鸞聖人の教えに聞思する中で、親鸞聖人が自ら造形された、「名号本尊」、「御影像」、「光明本尊」をどのように聞思していくか興味深いお話しでした。聖人の著述を通して聞思することの大切さは言うまでもありませんが、造形されたものにも、著述と同じ思いが描かれていて、著述が文章伝道であれば、造形されたものは、視聴覚伝道として著述と同様に大切なものであることをわかりやすくお話しいただきました。
※中川個人の感想です。仏教文化講座のそれぞれの内容の概略は、主幹の栗原先生が、後日宗報に掲載されます。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

「夢想家か先駆者か空を夢見た男たち」

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

『kalas』29号が発売されます。津市在住の編集者が、2006年の12月から年3回(4月8月12月)発行されています小冊子です。「kalas」=「からす」と聞くと津市には香良洲(からす)町と言う地区がありますので、「からす」からの情報誌かなと思ったりしていましたが、鳥の「カラス」で鳥のように自由に羽ばたきながら俯瞰する意味合いがあると聞きました。取扱店は、津市以外のお店でもあるようです。
(詳細はHP http://www.kalasbook.com をご覧ください)
この『kalas』29号に津市役所の文化課の中村光司さんの「夢想家か先駆者か空を夢見た男たち」という一文が掲載されています。世界中で空を飛ぶことに憧れた人びとの中の一人として、江戸時代の久居藩の国友さんの話を紹介されています。これは、久居の郷土資料の『藤影記』にある「飛行機の失敗」と言う話ですが、国友さんが飛ぼうとした場所が、妙華寺の本堂の屋根からでした。空を飛ぶことにあこがれて高い場所から見る景色はきつと引きつけるものがあるのでしょうね。とっても楽しく拝読いたしました。
※「飛行機の失敗」のお話しは、このブログの「2月の日曜学校(2016-02-09)」にも掲載してありますのでこちらもご覧ください。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

私(住職)は平成12年から平成18年まで高田本山の御影堂の平成大修理事務局に勤めていました。御影堂の屋根の瓦葺きが終わって仮設の素屋根が撤去される時に、現場管理者と共に素屋根の先端(一番高い場所)に上る機会をいただきました。高い所から見る本山の境内や周辺の一身田町の町並みはいつもと違うこれまで見たことが無い景色で貴重な体験でした。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

 

第90回仏教文化講座

第90回仏教文化講座
8月1日(月)~5日(金)に第90回仏教文化講座が開催されます。
午前9時より正午まで(初日は9時半より開講式)
会場:高田会館ホール
 ※どなたでも聴講して頂くことができますので、ぜひご来聴ください。聴講無料です。
8月1日(月) 法主殿御親講
講題:明恵上人とその時代
8月2日(火) 講師:大東文化大学非常勤講師 白山肇 先生
講題:環境問題(科学)と仏教
8月3日(水) 講師:大谷大学教授 一楽真 先生
講題:念仏もうす生活
8月4日(木) 講師:東洋大学学長 竹村牧男 先生
講題:御仏の心に出会う
8月5日(金) 講師:妙源寺衆徒・高田短期大学仏教教育研究
           センター研究員 安藤章仁 師
講題:描かれた真宗世界
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 ご法主殿御親講が「明恵上人とその時代」とあります。2年前に京都国立博物館で、『国宝鳥獣戯画と高山寺』展がありました。連日博物館の外まで入場を待つ人が並んだ展覧会でした。私(住職)は訪れる機会がありませんでしたが、『鳥獣人物戯画』(国宝)が伝わる高山寺の中興開祖上人の明恵上人のお話しをされること楽しみです。
今年が90回になる仏教文化講座 毎年楽しみでありますが中々5日間通してお聞きすることができないのですが、今年は月曜日から金曜日の平日ですので楽しみにしています。

2016-08-01仏教文化講座高山寺FullSizeRender

ひとくち法話

往還二廻向(おうげんにえこう)
「廻向(えこう)」という言葉は、「廻転趣向(えてんしゅこう)」という意味で、人間の心をひるがえして、仏に帰依(きえ)することをいいます。それがすべて菩薩の自力の働きですが、阿弥陀仏の働きのお手まわしであります。この廻向に2種あって、ひとつは往相(おうそう)の廻向、ふたつは還相(げんそう)の廻向といいます。
往相の廻向とは、阿弥陀仏(あみだぶつ)のお力で浄土に生まれていくことです。阿弥陀仏の手もとにおいてできあがった救いの手だてなので「廻向成就(えこうじょうじゅ)」といいます。
それが「南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ)」の名号となって、私たちの心に「真実(まこと)の信心」となり、口にご恩報謝(おんほうしゃ)の「お念仏」となってあらわれて下さいます。いいかえればこの心〔信心(しんじん)〕行〔念仏(ねんぶつ)〕は、ほとけさまの慈悲心(じひしん)が、私たちに届けられたという証拠なのです。
次に還相の廻向とは、浄土(じょうど)に往生してのちに再び娑婆世界(しゃばせかい)に還(かえ)ってきて、阿弥陀仏の活動に参加させていただくことをいうのです。還相の菩薩(ぼさつ)として活動をさせていただくということは、阿弥陀仏の慈悲心の極(きわ)まりといえましょう。
「往(ゆ)く」も「還る」も、ただ「南無阿弥陀仏」です。
親鸞聖人(しんらんしょうにん)は、七高僧(しちこうそう)などすべての善知識(ぜんぢしき)を、浄土からお迎えにこられた方々〔還相廻向の菩薩(げんそうえこうのぼさつ)〕として仰がれたのでした。

※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

2016-07-22久遠寺IMG_2633

先日名古屋の新栄町にある久遠寺様に伺いました。法話会を毎月のように開催されています。ご住職様が、ご自坊でお同行の皆様にお話しされるお寺はたくさんありますが、久遠寺様は、長年ご講師をお招きして、ご住職様・副住職様もお同行の皆様と共に聞法されています。今のご講師様もかれこれ13年ほどになるようです。私(住職)は、それぞれのお寺のご住職様が、お同行の皆様へお話しをされることも素晴らしいことと思いますが、お同行様と共にご住職様がご講師のお話を、聞法されるのはとても尊いお姿と感じます。

妙華寺でのご法話は年5回の行事の時にあります。その時、住職として行事のお勤めが終わってから始まるご法話をゆっくり聞法できていませんので、これからはできるようにしたいものです。

私(住職)が伺った時のご法話が、今回のひとくち法話のお話しでした。

グリーフケア公開講座

今回のグリーフケア公開講座の最後の講座です。島薗進氏の「悲しみから生まれる力 東日本大震災後を生きる」のお話しです。島薗氏は、スピリチュアルケア、グリーフケアに長年携われていらっしゃいます。東日本大震災が起こった時には、現地での宗教者の活動がバラバラな活動でなく情報を共有することでより宗教者の活動が拡がるよう宗教者災害支援連絡会を立ち上げられました。この取り組みは、阪神大震災やJR福知山線の事故、中越地震などこれまでの宗教者の支援が、より良い支援にできないかという思いと、これまでの東北での自殺予防の取り組みをされていた方々や、在宅介護での看取りをされていた医師の思いを含めた新しい試みでした。東日本大震災の現地での宗教者の活動は、これまであまり取り上げられなかったマスコミにも取り上げられるようになります。ここには、東北地方の豊かな宗教的な地域性と、これからの日本で何が起こるか分からない時代の不安も関係があると感じます。特定の宗教を信じていない現代の私たちは、宗教に何を求めているのか難しい問いですが、日本人の感じる、死者と生者の関係性に注目できるのではと話されました。今ではあまり肯定的に論じられない日本のこれまでの家制度には、縦の関係を大切にした中に、死者と生者が共にいる関係や、自分の後の世代を慈しむ思いなどを窺い知ることができるようです。深沢七郎氏の『楢山節考』を読むと涙を流してしまいますがそこには、生き残るものへの慈しみがあり、読者は悲しみの追体験をして分かち合うことで、悲しみから生まれる力をいただいているのだと話されました。これからの時代に、スピリチュアルケアやグリーフケアがこの日本にしっかり根をはることができるかは、東北大震災後の宗教者の新しい活動としての臨床宗教師構想にあると注目されています。
※中川個人の感想です。
5月から始まった8回のグリーフケア公開講座のすべてに参加できませんでしたが、それぞれのご講師が取り組まれているグリーフケアについてのお話しをお聞きでき、学ぶものが多くありました。
最後に、9月から12月まで8回のグリーフ ケア公開講座『悲しみを生き抜く力』のチラシをいただき、次回も各方面でご活躍されていますご講師の悲しみを見つめながら生きることの意味を共に考えるお話を楽しみにお聞きしたいと思います。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

7月のおてらおやつクラブ

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

7月のおてらおやつクラブ 今月もお供えをおすそわけさせていただきました。今回は地域の支援団体様へもおすそわけさせていただきました。
また、夏の「古本勧進」も受け付けています。ご家庭で不要になりました本がありましたらお寺にお持ちください。一人親家庭の支援団体様に寄付をします。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

夏休みが始まりますが、私(住職)が小学校の頃(40年以上前)の夏休みは、子供会の朝のラジオ体操があり早朝から元気な声が境内に響き渡っていました。暑い日中もセミ取りをしていたことを思い出します。最近は近くの公民館でラジオ体操をされていますが地区の小学生も少なくなり、子どもさんの元気な声を聞くことも少なくなりました。今の夏の暑さもこれまでの時代の暑さと違い猛暑、酷暑と呼ばれる暑さが何日も続きますので、十分水分をとらないといけませんね。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV