7月のおてらおやつクラブ

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

7月のおてらおやつクラブ 今月もお供えをおすそわけさせていただきました。今回は地域の支援団体様へもおすそわけさせていただきました。
また、夏の「古本勧進」も受け付けています。ご家庭で不要になりました本がありましたらお寺にお持ちください。一人親家庭の支援団体様に寄付をします。
対象の本は、裏表紙にバーコードのあります文庫本・新書本・単行本です。
申し訳ございませんが、週刊誌・雑誌・百科事典・全集は対象外です。
本以外、書き損じのハガキ・不要なCDも受け付けています。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

夏休みが始まりますが、私(住職)が小学校の頃(40年以上前)の夏休みは、子供会の朝のラジオ体操があり早朝から元気な声が境内に響き渡っていました。暑い日中もセミ取りをしていたことを思い出します。最近は近くの公民館でラジオ体操をされていますが地区の小学生も少なくなり、子どもさんの元気な声を聞くことも少なくなりました。今の夏の暑さもこれまでの時代の暑さと違い猛暑、酷暑と呼ばれる暑さが何日も続きますので、十分水分をとらないといけませんね。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

「いのちの学校」in名古屋

「いのちの学校」in名古屋という講座が開講されます。
主催は、一般社団法人 リブオンで、共催は、グリーフシュアリング東海 です。
主催の一般社団法人 リブオンの活動についてHP(http://www.live-on.me/)に下記のように掲載されています。
【死別を経験すると心がしんどくなったり、病気をしたり 家族がばらばらになったり、お金がなくなって中退しそうになったり… あらゆる問題をいっぺんに抱えます。 からまった問題を丁寧にほぐしていき、一緒に考える。 その人が自分の人生を生きていくところまで。 そんな支えが、グリーフサポートだと思います。 そしてただ支えるのでなく「エンパワメント」に。 その人の中にすでにある回復力や希望を生み出す ためのつながりと場を提供できればとリヴオンは 願いながら活動しています。 一般社団法人 リヴオン 代表理事 尾角 光美(おかく・てるみ てるみん)】
そして共催のグリーフシュアリング東海は、グリーフケアについて学んでいるお坊さんを中心とした仲間の団体です。グリーフケアについて精力的に活動をされていますお坊さんがこの度、名古屋で「いのちの学校」を開講することになりました。
一般社団法人 リブオンのHP(http://www.live-on.me/)でも
 【お知らせ】いのちの学校 in 名古屋 第一講
グリーフについて学びあう「いのちの学校」は、これまで石巻、京都、東京と三地域で4期開催されました。
 そしてこの度、今年にリヴオンファシリテーター養成講座2期を修了した五藤広海さんと、 野田芳樹さんがファシリテーターを務め、
 新たな地域、名古屋で開催いたします。
と案内されています。
講座の概要は
Ⅰグリーフを学ぶ
第1講 7月14日(木)「失うこと」について学ぶ
第2講 8月29日(月)イロイロな感情
第3講 9月26日(月)トラウマについて学ぶ
Ⅱ自分自身を大切にする
第4講 10月25日(火)身体とつながるヨガ
第5講  11月21日(月)自分をしらない自分をしる時間
第6講  12月19日(月)自分自身を大切にする
Ⅲグリーフを表現する
第7講  1月23日(月)亡くなった人を想う
第8講  2月21日(火)アートを通じて表現する
第9講  3月29日(水)「思い出の場所」詩
Ⅳこれからを生きる
第10講  4月19日(水)お坊さんと死について学ぶ
第11講  5月23日(火)日常できるグリーフワーク
第12講  6月26日(月)未来ビジョン
事前の申込は必要なく当日会場へお越しください
途中回から1回のみの参加も歓迎します
開催時間は、18:30-21:00(受付は18時から)
参加費は、2,000円(各講座ごと)
会場は、白鳥山法持寺 名古屋市熱田区白鳥1丁目2-17
    地下鉄名城線 神宮西駅4番口より徒歩5分
問合せ先 090-3582-4085 (担当 野田)yakushi.rinshou@gmail.com
病気、災害、自殺などにより大切な方をなくした方々や、医療者、葬祭業従事者、宗教家などグリーフケアに関心のある全ての方々に参加を願っています。
以前私(住職)もグリーフケアについての学びに参加させていただき多くの気づきがありました。今回の「いのちの学校」は1年間の講座で多くの学びがあるようで興味があります。
第1講の日程の間近な案内になってしまい、また三重県の津市からは少し離れた場所での講座の案内ですが、ご興味のあるかたは是非ご参加いただければと思います。
▼チラシPDFデータへのリンク
https://drive.google.com/file/d/0B0Cn6eM1QQ_gQWtpaU8wZ2NWcFU/view
▼リヴオン ブログへのリンク
http://okakuterumi.jugem.jp/?eid=85
2016-07-10いのちの学校イン名古屋FullSizeRender

研修会

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

三重同宗連の前期研修会が、高田本山の宗務院で行われました。
今回の研修は、『自死問題を通して「いのち」に向き合う』~消えたい気持ち~様々な生死観から見えて来ること と言う講題で、ご講師は、根本紹徹師(臨済宗妙心寺派大禅寺住職)で、およそ90分のお話しをいただきました。以前から自死念慮者への相談や自死遺族へのサポートを、ネットやSNSを利用した新しいスタイルの活動を精力的にされています。フジテレビでご講師先生の1年をドキュメンタリーとして取材されたこともあるそうです。配布された資料には、これまでの取り組みからの、若者の相談から見える感想やコミュニケーションスタイルの変化、自死防止活動が何故広がらないのか、僧侶だからこそ出来ること、自死遺族から僧侶への不信など多岐にわたり書かれていましたが、講演はワークやシェアの時間があり実践的な試みでした。講師先生のお寺には海外のマスコミからも取材が来られるそうです。そこで感じることは、死者への思いの違いだそうです。お寺の位牌堂を海外の方が見るとどうして亡くなられた方の位牌があるか驚かれるそうです。日本人としてあたりまえである、亡くなられた方への枕勤めや通夜・葬儀、中陰、年忌やお彼岸やお盆は、死者を死者として見ているのでなく私の中で大切に生きてくださっている方と出会える場であるようです。海外でも葬儀はありますが、死者とどのように向き合っているのでしょうか。
以前にもグリーフケアの講演の中で、これまであった日本の行事の中でグリーフケアとして通夜・葬儀・中陰・年忌やお彼岸・お盆が機能していたのが現在は形骸化してしまったので、もっと宗教者がしっかりしなさいと叱咤激励されたことも思い起こしました。

 

 

とつてもやさしい はじめての仏教

2016-07-01はじめての仏教FullSizeRender
「とってもやさしい はじめての仏教」と言う冊子を贈っていただきました。
「公益財団法人 仏教伝道協会」をご存知でしょうか?
この冊子の最後の「公益財団法人仏教伝道協会のご案内」に【公益財団法人仏教伝道協会は、仏の教えを広く世界に弘めるため、株式会社ミツトヨの創業者である沼田恵範の発願により1965年に設立され、現在に至るまで特定の宗派にとらわれずに、仏教がもつ東洋の叡智(えいち)を世界の人びとに伝えるための様々な事業を展開しております】と記載されています。
ホテルに宿泊しますと、客室のテーブルに「仏教聖典」が置いてあったりしますね。この「仏教聖典」は公益財団法人 仏教伝道協会が刊行しています。全世界に仏教の教えを弘めようと活動されています。
(詳細は仏教伝道協会のHP http://www.bdk.or.jp/をご覧ください)
 今一度、仏教について知りたいとお思いの皆様にお勧めします。本堂内に置いておきますので、ご自由にお持ち帰りくださり、ご家族の皆様と共にお読みください。
 【内容】
・仏教とはいったいどんな宗教なのか
・お釈迦さまって誰
・いまさら聞けない 仏教のQ&A
・お経には、なにが書かれているの
・いま、こころに響く 仏教のことば
・仏教ライフのすすめ
・よくわかる、仏像ガイド
・「お釈迦さまの教え」の基本を知る
・日本の仏教はこうして始まった
・日本仏教のさまざまな宗派
・仏教からみる、日本の年中行事
・公益財団法人 仏教伝道協会のご案内
 7月の日曜学校から、「とってもやさしい はじめての仏教」の冊子を用いてお話しをさせていただきますので日曜学校へもご参加お待ちしています。
2016-07-01案内IMG_2519

青巖寺にて

青巖寺 前住職7回忌並びに前々坊守50回忌
小山の青巖寺の前住職の7回忌並びに前々坊守50回忌に、親戚寺院の1人としてお勤めさせていただきました。
ちょうど同じ年の5月に妙華寺の前住職が往生し、一月後過ぎの6月の終わりに青巖寺のご住職様がご往生されました。私はご往生された前年の11月に三河の親戚寺院の親鸞聖人750回御遠忌にご一緒させていただき、行き帰りの時間にお話しができたことと、その年の末に、私の父への見舞いに来ていただいた時、改修前の本堂でどのように改修するかお話ししたことが忘れられません。それまでも私が兼業からお寺のお勤めだけになった時から従兄弟の子ども(私の祖母が青巖寺から妙華寺に来られたので、青巖寺の前住職と母は従兄弟でした。)として気にかけてくださっていたことも有難いことでした。

法会の後、ご住職が挨拶で「前住職がご往生されて6年の間に大きな行事がありましたが、前住職が願われていたことが残されていて、それをできるようにお同行様と共にさせていただいたことや、これまでの歴代住職の記録を元に、行事を作り上げることができたことに感謝します」と述べられました。本当にお寺の相続は歴代のご住職やお同行の先達が一生懸命お寺をより良いお寺にという思いが詰まっているものと感じました。私が、今住職としてお預かりしている妙華寺も、お寺に思いを寄せていただいている多くの先達の思いを、次の世代へつなぐリリーフ(中継)としてより良いお寺を目指したいと思います。
小高い場所に位置する青巖寺の山門から外を見渡す景色は広々としていつまでも見入っていたい気持ちになります。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

 

追弔会

昨年に続いて、津市中河原町にあります潮音寺の本堂にて、自死遺族サポートガーベラ会様の主催の第2回の追弔会に参加しました。グリーフケアについて学んでいる仲間の村上様(潮音寺住職)が企画された行事です。仲間の一人は昨年と同様、岐阜県からも駆けつけていただきました。今年は追弔会の後、「お坊さんと話そう」と言うことで参加されました自死遺族の皆様と食事をとりながらお話しができました。お話しを聞きながら自分の中にある差別感を、もう少し想像力を養うことで少しでも減らしていくことできればと気づかさせていただきました。
2016年版自殺対策白書では昨年の自殺(自死)された方は、前年より1,402人少ない24,025人で6年連続の減少とあります。三重県では、自殺(自死)された方は300人以上であったと思いました。自死を選ばざる得なかった原因や理由は様々であると思いますが、相談できる場が地域や社会に育つこと願います。また自死された方のご遺族へのサポートも大切なことと感じています。
三重県には、自死遺族をサポートされています「ガーベラ会」様が活動されています。
また、三重県の自死遺族の集い(わかちあいの会)は、2つあります。
①三重県こころの健康センター主催
日時 奇数月第4土曜日 13:30~15:30
場所 三重県津庁舎 保健所棟2階(三重県こころの健康センター)
対象 家族を自死で亡くされた方(自死された方の親・配偶者・兄弟姉妹・子ども)
申込・問合せ 三重県自殺対策情報センター
電話 059-253-7821 平日8:30~17:15(祝祭日・年末年始は除く)
②自死遺族サポートガーベラ会主催
日時 毎月第1土曜日(年始、GW除く)13:30~15:30
場所 津・鈴鹿・松阪の会場
対象 家族を自死で亡くされた方(友人・恋人・同僚等の集いもあります)
申込・問合せ mail mie.gabera@gmail.com
http://www.miegabera.jp
自殺防止・自死遺族の電話相談は、電話059-253-7823 毎週月曜日13:00~16:00(祝日の場合は火曜日 年末年始除く)こころの健康相談員がお話しをお聴かさせていただいています。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

会場の潮音寺様のステキなパンフレットをいただきました。すっきりしたデザインやお寺のコンセプトがわかりやすく表現されています。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

会葬

今日(6月23日)津市の彰見寺のご住職の葬儀が執り行われ、お焼香をさせていただきました。5月8日にご往生されたことを後日知りました。ご往生された時は彰見寺の本堂の耐震工事中(6月21日に工事が終了)でしたので、密葬を済まされ本葬を今日にされたようです。
小妻道生先生は、私が中学に入学して3年間の仏教の担任のお一人でした。何も分かっていない私に「仏教」・「親鸞聖人のみ教え」を教えていただいた先生です。その後も先生は高田の教学の第一人者として、派内の勉強会や講演でお話しをお聞かせいただいてお育てをいただいていました。後住様の葬儀の後のご挨拶にもありましたが、和(やわら)かなお顔で愛(やさ)しくお話しされるお姿は、「和顔愛語」そのものでした。彰見寺様の寺院活動は私共のお寺ではとてもできないような多くの活動を長年されています。ご住職様や坊守様、寺族だけでなくお同行様と一丸となってお寺をもり立てていく姿は、寺徳のようなものを感じます。彰見寺様の組内に親戚寺院がありますので、そちらの法会でお会いしましたのが最後でした。

2016-06-23彰見寺住職葬儀IMG_2491

 

 

グリーフケア公開講座

グリーフケア公開講座6回は、東日本大震災で被災されました気仙沼のご遺族の菅原文子さんに、龍谷大学の鍋島直樹先生がお話しを聞く対談形式でした。菅原文子さんは家族で営んでいたお店で、ご主人とご主人のお父さんお母さんの3人を津波で一瞬に失われました。2階にいた文子さんが1階にいたご主人を迎えに行き、手を取り合った瞬間にすさましい勢いの波にのまれて文子さんの目の前から消えたそうです。そして翌朝、自宅の2階のベランダからヘリコプターに手を振り続けて文子さんは救助されました。「助けを求めていると言うより自分がここにいるよと誰かに知ってほしかった」と話されました。息子さんとも前日から連絡が取れなくなったようですが救助された日に再会でき、涙が出て、夫を亡くした悲しみがあふれてきたそうです。しかし、大きな震災でしたので、悲しみはあなただけではなく、みんなだから泣いてはいけないように思われたそうです。その年の夏に行方不明の夫はまだ発見されず悲しみが爆発しそうになった頃に震災直後から支援されていた方から、「手紙を書いてみたら、書くことで癒やされることもあるよ」と進められ、泣きながらあふれる想いを、夫への恋文として綴られた手紙が、京都市の柿本商事が企画された手紙コンクール「KYOTO KAKIMOTO 恋文大賞」に選ばれました。それがご縁で鍋島先生は、菅原さんご家族と交流が生まれたそうです。大震災から1年3ヶ月後にご主人が倒壊家屋の中から発見されたと文子さんから連絡があったそうです。文子さんのご家族には悲しいことに違いありませんが、ご主人と再会できたことは本当によかったことと思えたそうです。
ご主人の3回忌の法要で「無常は希望」と言うご法話をお聞きされ、ご子息様が「悲しみに向き合う」ことができ救われたお姿を見て、文子さん自身か救われたと感じられたそうです。また、自分の中にある悲しみが今の自分のバランスをとっていると感じられていることが私(住職)には印象的でした。大震災から5年が過ぎた今、町並みは変わりつつあり目に見えて復興しているように見えるけれど、被災された方々の目に見えない「こころ」は不安だらけであるようです。いまだ行方不明の方が220名いらっしゃるそのご家族のお気持ちにも添える支援が今後も継続されるように感じました。
 私(住職)にとって、大震災のご遺族からお話しを直接お聞かせいただきましたことは、初めてで本当にお聞かせいただきありがとうございますとお礼を申すことしかありません。菅原様が体験されたことをその時のご自身の言葉で語ることはとても大変で勇気がいったと思いますが、書くことによって爆発しそうな「悲しみが」多くの方に伝わる中で変化していくことや、「悲しみ」と向き合うことになる色んなご縁に感謝するお姿に感じ入りました。「悲しみを生き抜く力」が私たちの中にあることに気づかされました。
※中川個人の感想です。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

6月のおてらおやつクラブ

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

おてらおやつクラブ
今月もお供えをおすそ分けさせていただきました。おすそ分けさせていただいたご家族からお礼のお手紙をいただきますと、こちらに大変元気をいただきます。お供えいただく皆様のお気持ちに感謝申し上げます。現在この活動に賛同されていますお寺様は368ヶ寺で、お寺を楽しみに待っている子どもさんは約3,300名と「おてらおやつクラブ」のHPにあります。まだまだ多くの賛同寺院が増えることを願っています。
 また「おてらおやつクラブ」のHPに、「おてらおやつクラブ」の活動が第8回浄土宗平和賞を受賞しました。とあります。掲載文を下記に掲載させていただきます。
「おてらおやつクラブ」が第8回浄土宗平和賞を受賞しました。
去る5月11日、東京・芝にある増上寺で浄土宗平和賞授賞式が開催されました。
浄土宗平和賞は「浄土宗平和協会が定める、浄土宗の教義を広め、儀式を行うという寺院の活動にとどまらず、「社会参加する仏教」を志向し、平和活動、環境保護活動、国際交流活動、地域福祉活動など幅広い分野で公益のための活動を行っている浄土宗寺院・教師または浄土宗教師が代表(中心的な役員)を勤める団体を顕彰し、支援するものです。」
平成25年11月に2カ寺から始めたおてらおやつクラブの活動も2年半が経ち、今では47都道府県、350カ寺へと広がりました。仏さまへのお供え物をあげてくださる施主さま、様々な形で活動を応援くださる皆さま、全国で貧困問題解決に向けて行動されるお一人お一人のおかげさまにより、この度の受賞に至りました。お支えいただいた皆様には、心より御礼申し上げます。
当日は、おてらおやつクラブの活動報告の場も頂戴し、代表の松島靖朗が、浄土宗平和協会の役員さま(全会員数600人にも及ぶ会の中心を担う方々)に向けてお話させていただきました。
冒頭で「昨年もこの平和賞にエントリーしましたが、当然のことながら受賞には至りませんでした。(昨年度受賞され、列席していた應典院の)秋田ご住職には敵わない(笑)」とエピソードをご紹介し、笑いが起こりましたが、本題に入ったところでは、皆さま真剣に聞き入ってくださいました。私たち「おてらおやつクラブ」が貧困問題に対して取り組んでいる想いを汲み取っていただいているようで、非常に心強く感じました。活動のさらなる後方支援を頂戴した思いのする貴重なご縁となりました。
最後に、松島代表から一句。「表彰状、右肩上がり、気がつかず」
下がることなくこの勢いを持って、事務局一同精進してまいりますので、引き続きお支えのほど宜しくお願い申し上げます。(文・久遠寺副住職 高山信雄拝)
詳しくは「おてらおやつクラブ」のHPでご覧ください。
http://otera-oyatsu.club/2016/06/04/peace/
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

命日

命日
毎月、故人の亡くなられた日を「命日」と言います。また「忌日」とも言います。亡くなられた月の命日を祥月命日と言い、他の月々の命日を月命日、月忌とも言うそうです。
私たちは生まれた日を誕生日と言いお祝いをしますが、ずいぶん前に「誕生」とは「うそがうまれる」という意味もあることを聞きました。私たちがこの世に生まれ、生きていく上で嘘もつかなければ生きていくことができない存在であることを私に教えていただいています。では、「命日」は「いのちの日」と言うことはどのような意味があるのか考えています。中国では亡くなられた時にその人の評価が定まると考えられていると聞きました。日本でもそのように考える場合もありますし、死後に災いが起こらないように祀(まつ)ることもありました。年忌と言うと故人の祥月命日を縁として行う法要で、亡くなられて1年後を1周忌、その次の年を3回忌(亡くなられた年から数えて)その後7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、50回忌とお勤めをします。以降は50年毎に行われます。真宗では、故人を縁として仏法に出遇い、阿弥陀如来の恩徳に報謝する場でもあります。
そして考えて見ると、大切な方の33回忌に遇えることは、大切な方が亡くなられてから32年後のことであります。それも数えてみると8度目の年忌であります。その間のご遺族の皆様のご苦労に大変頭が下がりますが、今の時代は親御様の遠い年忌に遇うことができにくい時代です。その仏縁に遇う慶びは大きいものと思います。

 以前、「忌日」について、忌まわしいと言う字が含まれていますがと尋ねられました。
私の大切な方が亡くなられた時、亡くなられたことをすぐには受け入れがたい心があります。亡くなられてからも生きているように感じる心もあります。しかし、私から離れた方の死について、不浄なものと考えてしまう気持ちも出てくる場合があります。高田派の鑑学の先生が、「大切な方の忌日を勤めるのは、私自身(己の心)の中にある仏道に修しているという思いを改めて省みる日である」と述べられたことを思い出します。
 真宗では親鸞聖人のご命日を縁としてお勤めする報恩講があります。高田本山では毎年1月9日から16日までお勤めいたします。各寺院も毎年一番大切な行事としてお勤めしています。(妙華寺では今年から12月の第1日曜日です)
私の大切な方のご命日も、私が仏法に出遇い、阿弥陀如来の恩徳に報謝する大切なご縁であったことに間違いないことです。
2016-06-17命日IMG_2441
2016-06-17命日2IMG_2416