現代と仏法を考える集い 『寺院崩壊?』

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

現代と仏法を考える集い
高田本山の教学院主催の「現代と仏法を考える集い」で今年は『寺院崩壊?』の講題の講演会に参加しました。台風の影響で雨が降っているにも係わらず、愛知県や岐阜県からも参加され会場に多くの方々がいらっしゃいました。講師は、那須公昭師で本願寺派総合研究所の研究員でもあります。1988年NHKで「寺が消える」と言う番組が放送され、人口減少と高齢化で過疎地の寺院が消えていくと言われて久しいですが、昨年日本創成会議の人口減少問題検討分科会で2040年には今ある地方自治体の3割が消滅する可能性があると言う予測と、昨年に『寺院消滅』と言う題名の本の出版が重なり、地方寺院の存続について多くの方が注目するようになったと感じました。今年に入って『人口減少社会と寺院』と題する社会学的な側面から論じられた本が出版されての今回の講演会でしたので、寺院活動に危機感を持たれている参加者が多いのもうなづけます。私もその一人です。
西本願寺では長年、過疎地にある寺院活動について研究所で研究されていられるようでその研究の一端をお話しされました。地方寺院の現状と課題はそれぞれの寺院で違いがあるので一概に言うことは出来ないが、廃寺になる要因として、檀信徒の減少、本堂など建物の老朽化より、寺院の後継者がいないことが第1にあがるそうです。その後、お寺の活性化の事例を紹介されて、結びとして、お寺は地域の象徴であったり、地域でのつながりの拠点である面に目を向けて、寺院と地域社会の関係性(社会関係資本)の大切さに気づいての寺院活動が求められるようであると話されました。人口減少や高齢化問題は、寺院だけの問題でなく日本社会のシステム全体で考えなければいけない大きな問題と感じています。寺院活動の問題としては、人口減少の問題もありますが、人びとの「心」(信心)の過疎化と言うか、希薄化について、こちらも長年論じられていますが減ずるばかりであります。
改めて、2年前に妙華寺の現状について考える時間を持てたことを思い出しました(2016-01-08お寺の現状のブログ参照)あれから2年が経っているのでもう一度、妙華寺の今の現状を見つめ直さないといけないと感じています。
また、非現実的なことですが、「お寺は何故移動しないの?」そんなことを帰路で考えていました。(※中川個人の感想です)
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

※『寺院消滅』については昨年5月の読後の感想をここに掲載します。
5月の本
『寺院消滅』 鵜飼秀徳著 日経BP社
衝撃的な題名であるが、未来の住職塾で学んでいたので内容に興味があった。僧侶の経済記者が「地方消滅」といわれる場所にある寺院に赴き取材をされている。全国のお寺がおよそ77,000ヶ寺で現在でもおよそ20,000ヶ寺が住職がいないお寺であること、不活動寺院が2,000ヶ寺ほどあるということも驚きであるが、「地方消滅」が現実となれば25年後には、お寺は三分の二程度になる計算に考えさせられることはいくらでもありそうだ。 明治時代になった時に鹿児島県では寺院・僧侶が消えた事実に学べることもありそうだ。悲観的な話の中で、玄侑宗久師、石井研人師、戸松義晴師へのインタビューは心強い気持ちにさせていただけた。
 『人口減少社会と寺院』は、厚い本で中々読み切れていません今回を機会に読み切りたいです。