摂取不捨

摂取不捨(せっしゅふしゃ)

お経に「一々の光明は、あまねく十方世界を照らし、念仏の衆生を摂取して捨てたまわず」とあります。

摂取(せっしゅ)とは、摂(おさ)め取ること、仏や菩薩の衆生救済のはたらきをあらわす語として用いられます。
「浄土和讃」に「十方微塵世界の 念仏の衆生をみそなわし 摂取してすてざれば 阿弥陀となづたてまつる」とあり「国宝本」左訓には「めとる。ひとたびとりて永く捨てぬなり。摂はものの逃ぐるを追はへとるなり。摂はをさめとる、取は迎えとる」とあります。
(浄土真宗辞典)
「正信偈」 に「摂取心光常照護」「摂取の心光、つねに照護したまふ」 阿弥陀さまが一切の人を救いとって捨てないぞという誓い、その慈悲の心が光となり私に届き 照らして、護ってくださっています。

阿弥陀さまの本願は、「私を必ず救う」とこれまでもこれからも願ってくださっていらっしゃることです。そして、私はそのはたらきに出遇うことで、「必ず救われる」ことです。

人生の苦しい時、悲しい時、自分の存在を消してしまいたいほど辛い時にこそ「摂取不捨」と言う言葉を思い出してほしいです。阿弥陀さまに遇ってほしいです。

高田本山の報恩講(お七夜)

高田本山の報恩講(お七夜)
親鸞聖人のご遷化が、今の暦で正月16日です。高田本山の報恩講は毎年ご正忌をご縁として正月9日から16日までお勤めされています。
七昼夜、親鸞聖人のご遺徳をしのび、ご恩を喜び報謝させていただきますので、「お七夜」と親しまれて呼ばれています。
昨年に引き続き、新型コロナウィルス感染症対策を講じながらの報恩講です。
新たな新株の拡大でご心配・ご不安もありますのでご無理は申しませんがお参り下さい。

 

※最新情報は、高田本山のHPでご確認を

井戸山の報恩講

井戸山の報恩講
毎年1月4日に、井戸山地区のお同行様のお仏壇で報恩講をお勤めしています。いつからかはじめたかは定かではありませんが、以前は、主になる宿の仏間に大正時代の親鸞聖人650御遠忌の記念の親鸞聖人の絵伝の掛軸と井戸山で報恩講がはじまった由来が書かれた掛軸を掛けていたことがわかっていますので100年以上続いている行事と思います。
ただこれまでの時代のように報恩講としてお勤めしている意識が薄くなり、年始のお勤めのように感じられている家も見受けられ、今回は、報恩講の冊子をお配りしてました。もう少し報恩講を感じていただくように工夫をしたいと思います。

新年の準備

今年も一年が過ぎようとしています。いつも時間に追われて、目の前にあることに迷いながら過ぎていくのは私(住職)だけでしょうか。
新年の準備は、本堂の西余間に妙華寺の初代住職の像を中心に歴代住職の位牌を敬置します。また7代住職から11代住職の絵像の掛軸がありますのでお掛けします。
ご本尊前にお同行様からのお供えを披露します。
新しい年の年回繰出表を用意します。
続いて、修正会(しゅしょうえ)の準備ですが、普段あまりお勤めをしない「現世利益和讃」を15首拝読しますのでその用意をいたしました。
お屠蘇の用意も年1度のことですが、今回もコロナ下での行事ですのでお越しいただく皆様にお出しすることは中止します。
本堂に空調設備が整いましたのでこれまでより温かいと思いますが午前5時30分からの修正会のお勤めは、道中寒い中お越し頂くことになりますので温かくしてお越し下さい。
※高田本山のお七夜券は修正会の終了後から配布いたします。
枚数に限りがありますので必要な方はお申し出ください。

選択本願念仏集絵伝について

選択本願念仏集絵伝 掛軸 3幅 妙華寺所蔵
紙本 着色 表具縦194cm横97.5cm 本紙縦142cm横77.5cm

法然聖人の『選択本願念仏集』の内容を絵画で著している3幅の掛け軸。
1幅目から3幅目全て下から上へ6段に分かれ、3幅目の最後(上)の段は「選択本願念仏集終」と書かれている。
法然聖人の吉水の草庵に九条兼実が訪れた場面から初まり、法然聖人が弟子7名(内1名が祐筆)に話をされている。次に『選択本願念仏集』の名札「第1章」から「第16章」が3幅に、その内容が描かれています。

妙華寺が所蔵している「選択本願念仏集」の掛軸について、令和元年から青巖寺の清水谷正尊師に調査を依頼していました。12月24日に掛軸を撮影し、12月27日にこれまでにわかったことを報告していただきました。

「選択本願念仏集」は法然聖人が著した漢文の書物で、称名一行の専修を主張した、浄土宗の独立を宣言した立教開宗の書物でもあります。親鸞聖人は、29歳で法然聖人に帰依し33歳の時、書写を許され、その喜びを「顕浄土真実教行証文類」で述べています。その教えを自分の言葉で晩年まで多くの人々に伝えています。

漢文の「選択本願念仏集」が、江戸時代には、その教えを広める中でより多くの形態の1つとして絵画化が生まれてきたと思われます。

「選択本願念仏集」を最初に絵画として描いたのは、高田敬輔の「選択集十六章之図」です。この絵画を元として「通俗絵図選択本願念仏集」の挿絵が作製されたようです。 また、同時期に「図画和字選択集」を関通が開版し、その挿絵を和風で描いたのが忍海と言われる浄土宗の画僧です。

調査された清水谷師は「図画和字選択集」の挿絵の部分に注目し、挿絵を妙華寺の「選択本願念仏集絵伝」に合わせてみると一致したことで、「透(すき)写し」と言う手法で描き、配置を決めて掛軸の紙に写した後、着色したと報告していただきました。

挿絵と同じ構図でありますが、詳細な部分で違いがみられる部分もあります。当初、絵画が精密でなく、絵師の卵が描いたのではないかと感じもしていましたが、掛軸に至る作業としてはとても根気がいる仕事だったと感じられます。

報告を受けながら、3幅の選択本願念仏集絵伝が、妙華寺の西余間に掛けるサイズですので、そこに掛け、法然聖人の「選択本願念仏集」を多くの方にわかりやすく伝えていた時期もあったのだと想像しています。

令和4年5月の親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年奉讃法会の記念として清水谷師の調査されましたことから「選択本願念仏集」をわかりやすく紹介していただきます記念冊子を作製し、当日(5月22日)は、浄土宗 光琳寺住職の井上広海師と今回調査していただきました、高田派青巖寺住職の清水谷正尊師に、妙華寺の「選択本願念仏集絵伝」を通して法然聖人の伝えた「選択本願念仏集」について語っていただく予定です。
私自身とても楽しみにしています。

法務(仕事)納め

 

法務 納め
今年の法務は27日の3軒の年回法要のお勤めで(これから連絡が来ない限り)終わりました。
「仕事納め」と聞きますと、大掃除が頭に浮かびますが、お寺では法務が終わってからの数日で掃除をして、正月の準備をしますので中々ハードです。

私が高校生(昭和48年)までの、前々住職(祖父)の時代は12月の最終日曜頃には仏間・居間・玄関上がり口などの畳を外に出しての大掃除でした。今考えると、祖父や父にどれだけ力があったんだろうと改めて感心します。30日には土間の台所で、正月にお供えする鏡餅やのし餅を何臼かついていました。最後にのこりのお餅をおろし大根やあんこで食べたことを思い出しますと、今の時代とは大きく違っています。

久居350年

久居350年
寛文9年(1669)9月に藤堂高通公に5万石の分封の命がくだり、寛文10年正月に野辺野(のべの)に築城が決定し、寛文11年7月に藩主として入場し、「野辺野」を永久鎮居の地「久居(ひさい)」と称することになりました。
令和元年(2019)から久居(藩)の350年の記念行事が3年間続いていました。

記念行事はコロナ下の時期でしたが、講演会や地域のボランティア活動の紹介がありました。また、久居駅ロータリーの待合に久居藩の頃の地図が描かれたりもしています。

妙華寺関係としては、伝承ですが、妙華寺の本堂の屋根から飛び立とうとした国友の「飛行機の失敗」の掲示板が、「津観光ガイドネット」さんから設置依頼されています。
※久居駅ロータリーの待合の地図にも描かれています。

妙華寺は延宝8年(1680)にこの地に寺領をいただき、越前国中川の西光寺自信が久居に赴き天和元年(1681)に草庵を結んだとあります。(「当山建立記」)
高田本山(専修寺)からは、「寂陽山 法苑院 妙華寺」の三号をいただき、「慈覚大師真作阿弥陀如来(本尊)」と三具足を寄付されたと伝えられています。

延宝8年(1680) 寺領が決まる

天和元年(1681) 草庵

宝永2年(1705) 高田本山(専修寺)認置される

妙華寺300年の行事を昭和54年(1979)に厳修しています。

2021(令和3年)のアーカイブ ③

2021(令和3年)のアーカイブ ③

前坊守の一周忌
昨年12月5日に前坊守が89歳で往生しました。1年後お寺の報恩講の午前中に一周忌を執り行いました。昨年より少し新型コロナウィルス感染者も少なく、遠方からもご焼香にきていただくことや、前坊守のひ孫にあたる小さな子どもさんにも来ていただきました。

お寺とは、長い時間を要しながら、ここに来れば必ず安心できる場であることを示す場所ではないでしょうか。お寺を継承することの重みを改めて感じています。
午後からは、報恩講をお勤めしました。

2021(令和3年)のアーカイブ ②

2021(令和3年)のアーカイブ ②

親鸞聖人ご誕生850年奉讃記念行事関連
昨年から(2020年)の1月から2月にかけて本堂付属の東楽の間の改修その後も、本堂のインターネット環境の整備・音響機器の整備・墓地の水屋の改修を行いました。
今年(2021年)は、墓地のサインボードの設置、本堂内陣下の補強・「選択本願念仏集」掛け軸(3本)の修復・本堂照明の改修・妙華寺会館のインターネット環境の整備・内陣イス席の導入などをかけて行ってきました。


来年(令和4年)は、お墓位置のサインボードの設置を検討しています。
これらは、令和4年5月22日にお迎えする親鸞聖人ご誕生850年並びに立教開宗800年の記念法会の奉讃行事として考えています。
皆様のお力添えを得て令和4年5月には妙華寺の親鸞聖人ご誕生850年奉讃記念行事に出遇えることをお楽しみにしています。

お寺の変化14「親なきあと」問題

お寺の変化14「親なきあと」問題
先月19日のブログでも紹介しましたが、「一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室」のHPが立ち上がりました。https://www.otera-oyanaki.com
是非見ていただきたいと思います。お寺のHPの下部のロゴマークからも「一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室」のHPへもリンクしています。

妙華寺はこれから「一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室」の趣旨に賛同し、「親なきあと」問題について考えていきたいと思います。
私(住職)には専門的な資格など何もありませんが、お話をお聞かせいただくことだけです。
でも、おつなぎできることもあると思いますので、いつでもご相談ください。
チラシもこれから目につくようにしたいと考えています。
他にも、終活についてのご相談も受け付けています。
「一般財団法人お寺と教会の親なきあと相談室」について、全国の賛同する寺院の中には既に活動をはじめられていらっしゃる寺院もあり、つながりながら広がることを念願しています。