住職・寺族の墓

住職・寺族の墓
お寺の「代々建立記」と著された書物の最後のページに住職と寺族の墓の配置図が記載されています。以前は、亡くなられた方を埋葬した後に石碑を建立していたと思われ、1人1人の墓が多いです。妙華寺の住職・寺族の墓も当初はそのように考えていたと思われますが、境内墓地は広がるスペースがなく、6代目が亡くなられた時、以前(5代目まで)の住職の墓地に埋葬されることになり同様の形で8代まで続いていたようです。寺族の墓は、代別のようでありますが早くに亡くなった子どもなどもその時その時の事情で埋葬されていたようです。記載されている図では、8代までの住職・寺族の法名がわかりますので、9代が亡くなられた時に、現行の墓の形態に変わっていたと思います。
※10代の住職は、私の祖父で前々住職です。住職や寺族の墓を改葬したことは知っていました。

どうなる仏教 アフターコロナ時代のあり方とは

「寺院・神社に関する生活者の意識調査」(2021年6月実施)でも取り上げましたが、コロナ下でお寺や仏事に関する生活者の調査に基づいたオンライン講座が複数行われているようです。
今回は、仏教伝道協会主催の「シンポジウム どうなる仏教 アフターコロナ時代のあり方とは」と題したシンポジウムがありました。大正大学地域構想研究所・BSR推進センターのアンケート調査や(株)寺院デザイン社のアンケート調査報告(朝日新聞「論座」掲載)からの意見をいただきました。いろいろな切口がありますが、コロナ以前から葬儀や法要について簡素化ははじまっていましたが、コロナ下では、簡素化のスピードが早まったと感じました。その要因もこれまでの地域コミュニティの変化や生活者の意識の変化に、お寺が対応できてこなかったからではないかと投げかけられました。
生活者の供養したい気持ちはこれまでとあまり変化はありませんが、葬儀や法要の儀式が形骸化して内容の意味が伝わっていない点も指摘されました。確かにこれまでと同じ形式で儀式をしても、その内容が伝わらなければ、生活者には意味の無いことと受けとめられてしまいます。儀式の内容も含め更に工夫をしながら、生活者に伝える努力が必要と感じました。
これからの時代、「縮小」は、寺院だけでなく日本全体で共有するキーワードで、「縮小」を見据えた視野で寺院活動をもう一度見つめ直していくことが必要と感じています。

※中川個人の感想です。

 

Temple Morningは、19日 8時からです(雨天は中止)

【案内】今年もTemple Morningは、4月から行っています。第4回は09月19日(日)午前8時から9時頃までです。
今年は6回のご案内です。
Temple Morning お寺の朝(テンプルモーニング)はじめます
いつもと違う朝 気持ちを整えて集中できる時間を創りませんか

予定 お勤め(10分)・境内の掃除(30分)・お話(10分)・茶話会(自由参加)
風邪の症状のある方・37.3度以上の熱のある方はご遠慮ください。
   お勤め・お話は、短めに、自由参加の茶話会は、当面中止します
掃除道具は貸し出します。途中出入り自由です。雨天は中止です。

お寺の掃除を今風に呼びかけるには、これまで妙華寺の境内(特にお墓)の草抜きなどの掃除は、古くは草抜きなどをされている方、そして現在は高齢者(シルバー)人材センター様に登録されている方にお願いをしていました。依頼していました方がご高齢になり、次の世代の方に草抜きを希望される方がいない状態になり2020年から境内(墓)の掃除が難しくなったことが主たる要因です。境内(特にお墓)の清掃として1年の内おそよ8が月延べ160日(1日6時間労働)ほどこれまで高齢者(シルバー)人材センター様に登録されている方々に境内の清掃をしていただいていました。お寺側の身勝手な思いでありますが、お同行の皆様のお力をいただき境内(特にお墓)がこれまでのようにきれいな環境を保てることを願う行事です。
各位のそれぞれのご事情もありますので、お身体の状況をお考えていただきお時間が許しましたら一緒に境内をお掃除しませんか。
Temple Morningは、境内(外)の掃除に集中してすることで気持ちを整える時間です。
お一人お一人十分なほど距離をとることは可能です。

※新型コロナウィルスの感染拡大防止で三重県内も緊急事態宣言下の時期での開催について、様々な意見があることは重々承知しておりますが、最終的にはお寺の住職の判断で、開催を考えています。

本堂入口に非接触型体温計・アルコール消毒液を設置するなどして対策を講じます。
マスク着用をお願いします。また風邪の症状の方・体調の優れない方はご参加をご遠慮していただく考えです。
そして健康である方も、不安を抱えながら参加する行事ではありません。
どうかご無理のないお気持ちでご検討をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

年6回 第3日曜日午前8時から1時間【1月・2月・3月・7月・8月・12月は休会・雨天中止】
4月18日(11名参加)・5月16日(雨天中止)・6月20日(4名参加)・9月19日・10月17日・ 11月21日
清々しい朝の1時間 お寺で過ごしませんか

お寺の掲示板

お寺の掲示板
自分が信じるものを信じて、悲しみから抜け出す

『人は人を救えないが、「癒やす」ことはできる』 谷川洋三著から

著書では続けて、「神社のお参りや、ご利益があると思うもの、スピリチュアルなパワーがあると思うものを自分で上手に選び、セルフケアに利用していきましょう」

基本的に、人は物事を自分の都合のいいように解釈したいものです。自分の中で何らかの理由を見つけて、ポジティブな解釈をすることは、けっこう大事なことなのではないかと思います。ただし、このような解釈は他の人から言われても納得しにくいので、他の人に押しつけたりしないほうがいいでしょう。無理やりかもしれないけれど、都合良く解釈したり、ご縁を信じたりすることは、ある意味「宗教的ケア」や「スピリチュアルケア」であり、同時に自分で自分のためにしている「セルフケア」でもあるといえるでしょう。

私は、宗教的ケアやスピリチュアルケアも、すべてセルフケアだと考えています。たとえ、宗教者、臨床宗教師など援助する立場の人がいたとしても、結局、患者や遺族、困難を抱えている人が、自分自身の人生を選択して、これでいいのだと思えることを支援しているだけです。
もちろん、危険な宗教団体や怪しい人間に騙されないように気をつけてほしいのですが、自分で積極的に選択した方法であるなら、大いに活用するといいでしょう。

※自分に都合のいいように解釈する自分であることは自覚していますが、自分が選んだものをセルフケアとして利用していくだけでよいのでしょうか。人生の選択は自分自身がしていると考えることもできますが、私(住職)は、大きなはたらきの中のものだとも考えます。

生活者の意識

 

「寺院・神社に関する生活者の意識調査」(2021年6月実施・前回は、5年前)を手にしました。5年間で生活者の寺院・神社への意識も変化しています。(前回は神社の関する調査はありません)
今回は、コロナ禍の中での調査で、コロナ禍に対応する設問もあり、生活者の寺院・神社に対する意識調査は、前回に比べて多岐にわたっています。
そのような中で考えさせられたことは、「生活者がお寺や僧侶を意識する時間があるのでしょうか」ということです。
ごく普通の生活者は、朝起きて、身支度をして会社に出勤(仕事に行き)夜まで働き、自宅に帰って、食事をしたり家族団らんの時間があり1日が終わります。
自宅で過ごしている場合でも、日々の生活のするべきことに追われて、心が安まることがないことは以前からもお聞きしています。
自宅にお仏壇があって、手を合わすことはあったとしても、お寺や僧侶のことを意識する時間はほとんどないと感じます。
季節の中で、お彼岸・お盆・年末年始の時期にお墓参りを考える時や、家族が亡くなられた時の通夜・葬儀、それ以降の年回法要の時に、お寺や僧侶のことを思い浮かぶのではないでしょうか。
私の人生の中で1人の家族が亡くなられ葬儀を行い、次の年から1周忌・3回忌・7回忌・13回忌・17回忌・23回忌・27回忌・33回忌と丁寧にお勤めしたとしても32年間で8度ほどの関係です。今の時代では、7回忌や13回忌も求められない場合もありまので、先祖供養についての意識も相当変化しています。
今の時代では、仏の「み教」を通して自己のあり方を見つめる意識も変化しているのでしょうか。仏に出遇うことができなくても生きていけますが、仏に出遇う体験は、その人がより豊かな人生を歩むことができると感じています。
大切な方の「いのち」終える姿を通して、自分自身の「いのち」を見つめて、私の「ものさし」(見方)以外の「ものさし」を感じることが素晴らしい体験だと思います。

お同行の皆様にもお示ししたい内容であり、今回の意識調査を共有して、お寺や僧侶のあり方を話し合ってみることもできればと思います。

お寺の変化⑧

お寺の変化⑧ お寺の空間を災害時に活用
9月1日は防災の日でお馴染みですが、久居に住む私たちは災害をどのように考えているのでしょうか。
高台(海抜20m)にある久居では、水害についてこれまでほとんど心配していませんでしたが、道路改良やこれまで田畑だった土地開発で新しい建物(商業施設・公共施設)に変わると雨水の行き場が失われ、道路の冠水や施設内に水が浸入する場合も経験しています。また、必ず発生する東南海地震の対策も考えなくてはいけないと思います。大きな災害が発生すると、行政が指定している避難所に避難することは周知されていますが、そのような時、お寺の境内や本堂の空間を二次的な避難所として考えたり、復旧にともなうボランテイア活動の拠点として活用することもできるのではないかと考えています。全国でもそのような活用を積極的に行政と協定していることも聞いています。妙華寺もこれからの境内整備では、災害時においてお寺の境内を避難スペースとして活用できるように考えていく予定です。
※小さなことですが、昨年から本堂にウォーターサーバーを設置しています。新型コロナウィルス感染症の感染防止対策の1つではありますが、災害時にも活用できると考えています。

お寺の宝物

Processed with MOLDIV

お寺の宝物 七高僧絵図
本堂の向かって右側の余間に荘厳されています。親鸞聖人の著書「浄土高僧和讃」に讃歎されています七人の高僧が描かれた絵図です。
七高僧とは、親鸞聖人が浄土教の祖師として尊崇した、インド・中国・日本の七人の高僧を示します。龍樹(りゅうじゅ)菩薩・天親(または世親)菩薩【インド】、曇鸞(どんらん)大師・道綽(どうしゃく)禅師・善導(ぜんどう)大師【中国】、源信(げんじん)和尚・源空(げんくう)上人【日本】の七人で、それぞれの著書の中で真宗で大切にしているものを「七祖聖教」(しちそしょうぎょう)という。
龍樹の『十住毘婆沙論』の「易行品」
天親の『無量寿経優婆提舎願生偈』(浄土論あるいは、往生論と略する)
曇鸞の『無量寿経優婆提舎願生偈註』(往生論註あるいは、浄土論註、単に論註と略する)
と『讃阿弥陀仏偈』
道綽の『安楽集』
善導の『観無量寿経疏』 と『法事讃』と『観念法門』と『往生礼讃』と『般舟讃』
源信の『往生要集』
源空の『選択本願念仏集』

2週間前

2週間前
昨日(27日)三重県も緊急事態宣言が発出されました。
8月中旬から感染者数が増える中、不安も大きくなっています。
感染者数のことで聞くのは、2週間前の私たちの行動(人流)が今の感染者数に現れると指摘されます。
27日の2週間前は、8月13日頃 お寺では8月のお盆の最中でした。その頃の三重県の感染者数も増加中で、私(住職)もそうですが多くの方々が不安であった気がします。

その2週間前は7月30日頃 遡っていくと私(住職)の行動の記憶もあいまいになります。
自分にできることは何かを考えながら、自分の行動を振り返ってみることも大切だと思います。ただ不要不急の行動を差し控えたり、自粛することがストレスに感じることもありますが、その時間を前向きに捉えることができれば、これからの人生の歩みを豊かにできるのではないでしょうか。

2021-06-23のHPのブログに掲載しました「コロナ禍で不安をお持ちの方へ」を再掲します。
コロナ禍で不安をお持ちの方へ
昨年2月頃から世界中で新型コロナウィルス感染症で不安を抱いている方は、私(住職)を含めてたくさんいらっしゃると思います。
その不安は、生活全般に関わっていますので、専門的なことは多岐にわたっています。
これまで、お寺にお寄せいただく不安をまとめてみました。重複したり、見落としていることもあるかもわかりませんが、お許し下さい。

・コロナ禍で法要に人が集まってもよろしいでしょうか【集まることへの不安】
お寺の本堂の大間(だいま・皆様に座っていただく場所)は、56畳あります。
コロナ前は一畳に2席のイスを用意していしたが、昨年(2020)4月から 二畳に1席、5月から四畳に1席としました。9月に仕切り板を用意してこれまでと同様の一畳に2席の形です。イスは最大36席用意しています。

・コロナ禍での法要に県外の方は遠慮させていただきます。(家族だけでおこないます)【移動にともなう不安】
昨年や今年の緊急事態宣言・まん延防止特別措置の時期を含めてコロナ禍では、県内の ご親戚やご家族だけでお勤めされる場合が多いです。また、県外の方もご家族単位で車で直接お寺にこられる場合もあります。マスクの着用や手指の消毒や検温をお願いしています。また、体調が悪い場合はご無理されないようにお願いしています。同時に健康でありましても「集まる」ことに不安がある場合はご無理されないで結構です。

・本堂での法要はどのような対策をされていますか【お勤めへの不安】
マスクの着用や手指の消毒や検温をお願いしています。また、体調が悪い場合はご無理されないようにお願いしています。同時に健康でありましても「集まる」ことに不安がある場合はご無理されないで結構です。
住職も、昨年3月から毎日2回検温をしています。マスクをしてお勤めをしています。
木造の本堂は換気に十分配慮しています。

・お盆のお勤め遠慮いたします。【自宅での不安】
他者が自宅へ入ることに不安がある場合は、お申し出ください。お盆期間前後にお墓でお勤めをさせていただくこともできます。
・法要を遠慮いたします。【集まることへの不安】
不安がある場合はお申し出ください。お寺の住職が本堂でお勤めさせていただくこともできます。
・コロナ禍で、納骨にお寺に伺うのが難しいのですが、先になってもだいじょうぶですか【移動や集まることへの不安】
お寺への移動に不安がある場合はお申し出ください。納骨の時期に決まりがありせんので、心が落ち着いた頃で結構です。

全てのことですが、お寺の住職は、法要や葬儀などお勤めされる方々と直接お話させていただき不明なことがないように務めていきます。

※新型コロナウィルス感染症のことだけではありませんが、私たちが何気なく発する言葉や行動が相手の方に「差別」や「偏見」を感じさせることがあります。自分の思い込みが正しい知識や情報に基づいているのか省みながら、他者への感謝や思いやりを不安な毎日であるときこそ大切にしていきたいと思います。

お寺の掲示板

お寺の掲示板
「こんなはずじゃない」と落胆しないために

『大往生できる人 できない人』潔く、とらわれず、おまかせして生きる 田畑正久著 から
著書では、「「団塊の世代」が定年を迎え、社会的な仕事から離れた時、3ヶ月から半年くらいの間は、その自由を謳歌できるようです。しかし、それ以上が過ぎると、今度は時間を持て余して、「これでいいんだろうか」と多くの人が感じます」とあります。

人間として生まれて、生きて、老いて、そして病気で死んでいく。これが人間としての自然なプロセスです。ところがたいていの人は、元気で生き生き、楽しく健康に生きることだけが自分の持ち分であって、その先の「老病死」は、あってはならないことのように考えています。

結局、「老いること」「病むこと」「死ぬこと」ということの意味がわからず、人間としての成熟、老成ということが、いつの間にか文化の中から失われているのが現実です。

※日常の生活(人生)は、生き生きと楽しければいいのだ。そう思いたいのだけど現実はそれほど甘い物ではありません。悲しいことや苦しいこと嫌なことみんな引き受ける時がいずれやってきます。その時の自分に向き合う術があるのか考えさせられますね。

仏事と仏の教え

仏事と仏の教え
お寺の住職や寺族のほとんどは、お寺の行事や葬儀・年忌法要など仏事のお勤めを通して、お同行さんと関係を築いています。
そして何を伝えたいのかと言えば、仏様の教えです。

仏事の時は、世間話や個々の相談など、その時気になることが話題になり、常識的な受け答えも大切ですが、世間(自分)の「ものさし」だけではなく、仏様の「ものさし」で現実を見ることが大切なことをお伝えできればと思っています。仏様の教えを受け入れていただくことができるかは、お同行さんと、お寺の住職や寺族の関係性に尽きるようにも感じています。
そう思うと、仏事にしっかり向き合うことが大切だと、お盆のお勤めを通して新たに感じています。