お寺の災害時の社会貢献

お寺の災害時の社会貢献

妙華寺は三重県津市にあり、以前から南海トラフの大地震が必ずやってくると言われ続けている地域です。
地震対策として本堂や庫裡の耐震補強の改修にも取り組んでいますが、境内の全ての建造物(水屋や山門・鐘楼堂・塀)まではおよんでいません。

阪神淡路大震災や東日本大震災の被災者支援は、三重県の一寺院の住職も何かしなければと思う出来事でした。私(住職)は、何かしなければと言う思いを持っていても現地でのボランテイア活動などはできることもなく、僅かな義捐金を送ったり、追弔のお勤めをするだけでした。

多くの宗教者(団体)が現地でボランテイア活動をされていることは、阪神淡路大震災の時から世間は注目し、東日本大震災の時は更なる活動として宗教者(団体)の被災者支援が行われ、そこから宗教者災害支援連絡会が生まれたことは、多くの方がご存知と思います。

あるオンラインの講座で、稲場圭信氏(大阪大学大学院教授 共生学)の講演をお聞きしてから、ソーシャルキャピタルとしてのお寺について考えさせられ、また、お寺の社会貢献について多くの生活者が期待していることも知り、自坊のお寺でもできることはないか考える時間ができました。

その中でお寺のスペース(空間)が、被災者支援の場になり得ることを知り、自坊の取り組みの中で考えることになりました。

私(住職)も、被災地になった時の寺院としての災害時の被災者支援を、東日本大震災や熊本地震で被災された寺院の支援活動を参考にしながら、妙華寺の机上の支援活動を考えています。
境内の妙華寺会館は36畳(4間×4間半)の空間とトイレ台所があり、目の前にある指定避難所の津市久居中央公民館で集団避難が馴染めない方の避難場所として活用ができるように思っています。
また、避難場所としてでなく、支援物資の保管場所であったり、ボランテイア活動の方の集合場所にも活用できると考えています。

また、すぐさま実現できることではないが、境内の臨時駐車場として整備予定地も、十分活用できると考えています。

しかし、1度結論づけた考えが良いかどうかは判断できません。災害時の被災者支援の課題はたくさんあり、新たな課題も生まれてきます。絶えず考え続けることが大切なことのようです。

先日、宗教者の災害支援に取り組む情報提供の場にオンラインで参加させていただくことができました。

宗教団体に求められている社会貢献(全仏連のアンケート調査「仏教に関する実態把握調査(2021年度)報告書 2021年12月)の中の「お寺の取り組むべき社会活動」で
①、伝統文化・芸術の保存 ②災害時の避難場所(の提供)は、取り組むべきとの生活者の期待比率は高いことも知りました。

その時のテーマは「在宅避難」の支援と「行政との連携」でした。
①「在宅避難(者)」は、避難場所に集まるグループ(集団)生活に馴染めない方や、避難場所に行くことができない被災者のことを「在宅避難」としています。
多くは、障がい者や在宅介護の方などで、災害発生時に把握が難しいことが問題です。

平時に名簿などの作成が必要でありますが、個人情報の問題や行政の主管先が違うことで把握が難しいようです。宗教者(団体)でできることは、声かけで例えばメールアドレスの登録で該当者への安否確認や、「在宅避難」に変わる少人数の避難場所の提供が考えられます。

②行政との連携
災害時協定する宗教施設への公金支出が認められているようです。
概数ですが、災害時の避難場所として宗教施設の提供は4,000か所くらいあるようです。これは、公共施設小学校が全国で80,000か所と比べると約5%の宗教施設が協定を結んでいることのようです。
行政と宗教側の温度差もありますが、国としては災害時の宗教施設の活用を促進する方向性なので連携を取りやすくなる環境になると期待されています。

改めて、平時から地域のコミュニティの中で関係性を深め、いざとなったときに共助できる体制が大切であると感じました。