報恩講をお迎えして

今年も報恩講にお迎えさせていだきました。
自坊の報恩講は、私が大学時代には、12月5日6日でした。住職の祖父や父が、12月朔日のおみがきの日に、庫裡の畳をあげて大掃除をし、お非時(ひじ)の会場に模様替えをしていました。
組内の報恩講も、正月の3日や5日にお勤めするお寺さんもあり、今より寒い中、報恩講をお迎えしていました。
父の代になり妙華寺会館ができ、そちらがお非時の会場になり、庫裡の大掃除がなくなりました。また、日曜日に報恩講をお迎えするお寺さんが多くなり、現在は10月の終わりの日曜日から組内の報恩講が始まります。これまでより暖かな日に報恩講を迎えるようになりました。この頃当時の組長様が、組内の報恩講のお勤めを本山の「初夜」の形でお勤めをしようと提案され皆で研鑽していました。
50代に入った頃からは、「あと何回報恩講にお遇いできるか」と考えることがあります。よく「生涯の中で、あと何回食事ができるか」などと同じように人生の折り返し点を過ぎた頃に考える事と同じ思いなのかもしれません。本山の報恩講(お七夜)も、組内の報恩講、そして自坊の報恩講、毎年でありますが数えてみると限られた時間(回数)であります。宗祖のことを改めて思い、讃嘆させていただく時間を若いときよりありがたく思うことです。
報恩講の荘厳で特徴は、西余間に掛ける4幅の親鸞聖人の絵伝にあります。高田本山の圓遵上人の時のもので絵所は藤原佐助です。
また、親鸞聖人像をご安置しています宮殿の戸帳を外しますので、ご拝顔できる唯一の機会です。
婦人会の皆様のご奉仕で、お非時(ひじ)を今もお出しできることは、時代を越えて味を伝承させていただくことで本当にうれしいことです。OLYMPUS DIGITAL CAMERA

これまで12月5日にお迎えしていました報恩講を来年から12月の第一日曜日にお迎えすることになりました。師走に入りご多用の中ではありますが、ご聴聞の時間をおとりいただき親鸞聖人のみ教えにお遇いいたしましょう。

12月の日曜学校は6日です

12月の日曜学校は6日です。朝7時30分から8時頃までです。
今年最後の日曜学校です。12月は、ご家庭での平素の夕時のお勤めを一緒にお勤めいたします。輪(りん)の鳴らし方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。
また、参加者に念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)
報恩講に引き続いてですが、お待ちしています。

page001

お説教とご法話

お説教とご法話
妙華寺の行事のお勤めの後の布教使様のお話を「お説教」から「ご法話」と言い出したかいつからか定かでないのですが、祖師前(親鸞聖人像がある前の大間)に高座を用意して、布教使様が、黒衣・五条でご出仕されていた時は「お説教」とご案内し、演台と黒板を用意して布教使様が、ふほう・輪袈裟でご出仕されるようになってから「ご法話」と案内するようになったと感じています。
また「お説教」を「お説経」・「お説法」と言う場合もあります。「ご法話」の言葉と共に「お法談」と言う言葉もお聞きします。それぞれ仏法の教え、信心のあり方(信仰のあり方)、功徳を説くことの意味合いになりますが、「説教」と聞くと、目上の方から教訓や堅苦しい話や小言とのように感じる場合もありますし、「説法」と言うと、意見することや自分の考えを相手に言い聞かせることの意味合いもあるようです。
真宗で大切なのは仏法を聞くことであり、「お聴聞」できることを喜びましょう。
妙華寺では、年5回「お聴聞」できる場がございます。「お聴聞」していただく励みとして法会参加票を用意しています。参加していただきますと押印をいたします。10回のご参加で記念の品をお渡ししています。

2015-12-01お説教とご法話②FullSizeRender

 

 

秋千部会のご法話を聴聞して

 秋千部会でご法話を聴聞されたお一人の坂田信昭様から先日心に残っていることをメールでいただきましたのでご紹介させていただきます。
今回布教使様のご法話は、「歎佛偈」を取り上げられて、本願が真実であることの証明を諸仏に求めたことから往生浄土を話されました。院主様 
今年も後4日で師走を迎えるようになってまいりました。今朝は寺報等配布していただき、有り難うございました。
去る10月24日秋の千部会にお参りさせて頂きました時のご法話をつぎのようにお聞きしました。

 私たちは日頃自分の体を調整していくことが大切です。いつか本屋さんへ行ったとき怒りをどうすればよいか、という書物を見ましたが、自分の生き方を考えることは大切なことです。例えば言いたいことを一方的にぶっつけてくる人に出会ったとき、相手目を合わすことはいい感じがしない。猫などと目を合わすと、猫パンチを喰らいます。
 目を合わすことがあってもその瞬間は6秒も持たないと言います。夫婦喧嘩も6秒は持たないでしょう。怒りは一番怖い。怒りは人間の欲望で一番恐ろしいものです。
 NHKの大河ドラマで吉田松陰が登場しましたが、視聴者はあまり歓迎しませんでした。
それは松陰をよく知っているので、放送が頼りないと思ったのでしょう。松陰が江戸へ送られ取り調べを受けたとき、わが母のこと、学問に対す自説を述べたのですが、役人には松陰の心のうちを読めなかったのです。
 親思ふ心に優る親心 
    今日のおとずれ何と聞くらむ
 親が思っていることは、私の親を思って心より、はるかに、はるかに大きいものです。
 親鸞聖人は無量寿経の四十八願を重誓偈という詩の文にされました。往く道は還る道と申され、歎佛偈の終わりでは「仮令身止 諸苦毒中 我業精進 忍終不悔」と申され、正信偈では、「法蔵菩薩因位時 在世自在往佛所 覩見諸佛浄土因 国土人天之善悪」と述べられました。
 思い通りにならない時は、明日また頑張ろう。違う道を歩んでいると振り向いてみましょう。
 また、ある日こんなことがありました。奥様が主人とお別れのとき、棺の側で「待っててね 待っててね あとから往くからね」と申されました。
 親鸞聖人は「尋ね仰せられさふろふ念佛の不審のこと念佛往生を信ずる人は・・-中略-・・この身は今は年極まりてさふらえば、浄土にて かならず かならず まちまいらせさふろうべし」と述べられました。
※布教使様がお取り次ぎをされた中で、坂田様の心に残った言葉が窺えます。共に気づかさせていただく時間を共有できたことがありがたいです。
2015-10-10坂田様!cid_DFB8B486-5941-42C7-AA63-980EA1C2E668@za_ztv_ne

報恩講は12月5日にお勤めいたします

報恩講(ほうおんこう)
報恩講は、宗祖親鸞聖人のご命日をご縁として厳修されます。
高田本山では1月9日から16日までの7昼夜にわたっての法会で「お七夜さん」の名で親しまれています。妙華寺では、以前は12月14日から16日に勤めていました、現在は、12月5日に勤めています。(来年から12月の第一日曜日にお勤めします)
文字通り報恩講は、聖人にお礼を申し上げる法会です。それは煩悩具足(ぼんのうぐそく)の凡夫(ぼんぶ)である私は、地獄・餓鬼・畜生の三悪道(さんなくどう)に墜ちて当然でありますが、他力念仏の大道をお教えいただくことにより、お浄土に往生させていただく身になるからです。
聖人は、「この強縁(ごうえん)は多生(たしょう)にも値(あ)い難(がた)いこと」として、和讃に
如来大悲の恩徳は  身を粉にしても報ずべし
師主・知識の音読は  骨をくだきても謝すべし
と述べられました。
阿弥陀如来が「わが名を称えるものは、必ずお浄土に往生させます」という超世(ちょうせ)の願い(大悲)を成就され、お釈迦さま(師主)がこの世に出られて説法され、その道理を三国(さんごく=インド・中国・日本)の七高僧(知識)が正しく伝承されて、「南無阿弥陀仏」が私に届けられたのであります。聖人は、この経緯を自らの喜びとして、詳しくお示しされたのが真宗の教えであります。聖人は、このご縁はなにものにも代えることができない尊いことで「身を粉にしても、骨をくだいても報謝すべし」と最大級のお言葉で申されました。
報恩講の荘厳の特徴は、西余間に親鸞聖人絵伝(四幅)を掛け親鸞聖人の御生涯をわかりやすく拝見できます。(以前は絵説きもあったようです)
妙華寺の報恩講のお勤めは、高田本山の「初夜」のお勤めをしています。
住職が登壇して毎年「式文」を順読しています。
また、妙華寺では、親友婦人会の皆様で、お非時(ひじ=精進料理)をご奉仕していただいています。冬の寒さの中前日から準備していただいた麹味噌と飛竜頭を炊きたてのご飯と一緒にいただくことを毎年多くの方が楽しみにしていただいています。
今年のご法話は、最勝寺ご住職の長谷部行雄師でこざいます。ご聴聞いたしましょう!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

境内の花

Processed with MOLDIV

 

紅葉の便りが各地から聞こえてきます。妙華寺の境内の銀杏は報恩講の

前に黄色くなり葉を落とします。紅葉も同様に報恩講の頃が見頃になります。

今は早咲きの椿がきれいです。

報恩講が近づいてまいりました。今年も婦人会の皆様のこ゛奉仕でお非時をご用意できます。ご法話は、最勝寺の長谷部行雄師でございます。お聴聞をいたしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

本堂が、国の有形登録文化財になって11年が経過しました

Processed with MOLDIV

妙華寺の本堂は、平成16年11月29日に国の登録文化財となりました。
昨年が10年目でありましたが大きな行事があり今年に改めて登録文化財の紹介できる冊子を作成しました。今回は、登録文化財の説明文に英訳をつけました。
また、久居の歴史や妙華寺の略縁起・行事なども紹介した冊子です。
今月23日より30日まで、津市行政情報番組(123ch)の「まるっと津ガイド」の「津ぅコレ」の中で久居駅周辺の紹介で妙華寺もその一つとして紹介されています。インターネットでは、「まるっと津ぅガイド」から、またスマートフォーン用の「津ぅなび」と言うアプリがありそちらからでもご覧いただけます。
お寺に撮影に来られた時にお聞きしたのですが、この津市の行政情報番組の作成は、専門的に知識がある人に委託されているのかと思っていましたら、津市の職員の方々が作られているようです。担当は職場の異動で変わられるので、これまでカメラ、音声などの取り扱いをされたことが無い方も仕事としてノウハウを得ていくことになるようです。そこには個々の努力もありますが、人材が豊富であるということもありそうです。

国登録文化財 妙華寺 本堂 江戸時代
妙華寺は久居(ひさい)藩の城下町にある久居藤堂(とうどう)家菩提寺の玉せん寺(ぎょくせんじ)の西隣に並ぶように天和元年(1681)に建立された真宗高田派の寺院です。 文政四年(1821)の久居大火により焼失して、現在の本堂は安政四年(1857)の再建と 伝えられています。山門の奥に南面にして建つ本堂は、木造平屋建で表側(南側)を大 間(だいま)・奥の中央に内陣(ないじん)、その両側に余間(よま)、背面(北側)に 後堂(うしろどう)に区画し、建物の両側面には楽ノ間(がくのま)が配置されています。屋根は桟瓦葺の寄棟造り、錣(しろこ)葺で正面に向拝が突出しています。
高田本山専修寺(せんじゅじ)の御影堂(みえいどう)(重要文化財)と同じ手法が高田派の寺院の本堂建築等に取り入れられています。妙華寺は、藤堂家菩提寺と境内を 並列する待遇を受ける寺院でその本堂は、向拝の装飾的な構成や桟瓦葺の寄棟造りの屋 根に錣(しころ)にするなど特色のある外観をもっており久居の城下町の歴史的景観を留める貴重な建物です。
津市教育委員会

MYOKE-JI (designated as important cultural properties)
Myoke-ji is a time honoured temple of the Takada sect of the Shinshu Buddhist School, established in 1681, Edo period.  It is located in jokamachi (towns surrounding daimyo’s castle) of Hisai-han (“han” is an estate of a daimyo), right next to the Gyokusen-ji, the temple of Hisai-han’s daimyo, Tohdo.
Myoke-ji was burned down by the huge fire which devastated the town of Hisai in 1821.  The current building was rebuilt In 1857.
The wooden made main building placed at the back of the gate consists of Daima at the front, Naijin at the center of the back, Yoma on the both sides of Naijin, and Ushiro at behind.  Gakunoma is located at the both sides of the main building.
Myoke-ji is specially allowed to situate beside Hisai-han’s daimyo, Tohdo’s temple, and is also constructed in the similar way as the head temple of the Takada sec.
Myoke-Ji is a precious temple maintaining historical atmosphere of Hisai’s jokamachi with distinctive appearance, such as decoratively carved eaves and Shikoro styled roof on Yosemune-zukuri architecture (roof sloping into four directions).
「英訳: (一社)お寺の未来  松﨑香織」

お寺のホームページを制作するまでのこと

2015-11-21ホームページ記事1IMG_1373

 

お寺のホームページを制作するまでのこと
お寺のホームページが開設して2ヶ月ほど経ちました。まだお同行様全員に周知できていない状態ですが、お寺のホームページを開設するに至ったことをホームページの制作を依頼しました(一般社団法人)お寺の未来様のホームページで住職の思いを十分くみ取っていただいて記事にしていただきました。
最初のブログでも記載しましたようにお寺のホームページができるまでには、心強くサポートしていただく方々や組織があってのことです。
これまでお寺の広報は年に一度の「寺報」だけでしたが、お寺の近状をお伝えできるよう活用していきたいと思います。

【お寺の未来様のホームページでの紹介文】
タイトル:お寺のホームページ活用事例 - 顔の見える発信で安心感を伝える
「これからのお寺の広報セミナー」講師の遠藤卓也です。
前回は、とある寺院からのご相談を例に「お寺のインターネット発信は必要か?」ということについて書きました。
今回は実際にホームページを導入した事例とご住職の声から、ホームページ開設後のメリットや課題について掘り下げます。
ご紹介する事例は三重県津市の真宗高田派妙華寺さん。私たちお寺の未来が提供するホームページ制作サービスを利用して制作しました。
まずは「なぜ、ホームページを制作しようと思ったか?」妙華寺ご住職の中川和則さんにお伺いしました。(以下、敬称略)
中川「インターネットが身近になり、多くの企業や行政または個人にいたるまで、ホームページを使い情報発信をしています。また、同じ宗派内でもホームページを使って活動内容や魅力を発信しているお寺があります。そういった身近な事例に触れる中で、ホームページによる檀信徒への良い効果を期待できると感じたので、導入を決意しました。」
● パソコンに関する知識や技術を持っていなくても大丈夫?
― ホームページを作るにあたって不安はありましたか?
中川「普段、パソコンはワードとエクセル程度しか使っていないので、詳しい知識や技術を持っていないことが一番の不安要素でした。自分でホームページを作ることは不可能なので、誰かに委託して制作するしかありません。」
- ホームページ制作の委託先を選ぶポイントはどのようにお考えでしたか?
中川「一番は “信頼できるか?” ですね。ホームページは作って終わりではなく、制作後も更新を行なったり、技術的な問題が発生することも想定されます。その際にすぐに対処してもらえないと困ります。二番目は制作費用の面ですね。」
- 今回は私たちお寺の未来にご依頼いただきましたが、どのように不安が解消されましたか?
中川「まずサービスの対象がお寺に限定されているので、わかりやすかったです。サービス案内のパンフレットに制作費・保守費用も明記してあったので安心でした。『未来の住職塾』等で全国の様々な寺院のケースをよくご存知なので、お寺ならではの要望をすぐに理解してもらえる点もスムーズでしたね。担当の遠藤さんはIT企業に勤めていた経験もあり、顔が見えていることも信頼できるポイントです。お寺の事情を汲み取っていただきながら、ホームページでできること・できないことが最初にわかったことがよかったです。」
- ありがとうございます。信頼をしていただけて良かったです。お寺のホームページについては『これからのお寺の広報セミナー』で様々な事例やノウハウを紹介していますが、制作の打合せでもセミナー内容を踏まえて具体的にお話しするように心がけています。
たまに「打合せもプチセミナーみたいですね」と言っていただくこともあります(笑)
妙華寺さんの場合は、特にブログの更新方法について当初からご心配なさっていましたね。
中川「三重と東京で離れていますが、電話でブログの使い方を丁寧に教えてもらえたので、すぐに更新に慣れることができました。その他、細かいことでもメールで尋ねると直ちに適切な返信をしていただけるので、心強いパートナーであると感じています。」
- 嬉しいお言葉です。ブログに対する不安感は事前に聞いていたので、オリジナルのマニュアルをご用意すると共に、お電話で一緒に操作をなぞって、明日からひとりで更新できる状態になっていただくことを目指しました。
早めの段階で不安な点を伝えていただくことで、双方にとって良い影響があると感じました。
● ホームページを通じて若い世代との話が弾んだ!
- ホームページを公開して2ヶ月ほど経ちましたが「よかったこと」はありましたか?
中川「先日、法事のあとでホームページ開設を話題にしたところ、施主のご子息(30代)がその場ですぐにスマートフォンで確認していました。ちょうどブログで書いた『おてらおやつクラブ』の活動について賛同してくださり、話がはずみました。スマートフォンに対応していると、その場ですぐに反応がみられて良いですね。
私は59歳の住職で、普段法事などでお相手する方々は70代~80代の方が中心です。その方々がホームページを見てくれるかは少し疑問ですが、その下の私と同世代の方や、さらに下のこれからの世代の方には見て頂けると実感しています」
- これからの課題と感じていることはありますか?
中川「お寺の未来から毎週ホームページへのアクセス数をお知らせいただいていますが、まだまだ少ないと感じています。檀家様には普段郵送している行事案内や寺報に、開設のお知らせとホームページアドレスを記載しました。また、お寺のパンフレットを刷りなおす際には必ずアドレスを追記したいと思います。」
- 確かに檀信徒への配布物は勿論のこと、お寺のパンフレットや名刺など、初めて会う方にもお渡しする紙媒体への記載は必須ですね。
完成したホームページを通じて、今後お寺にどのような変化を期待していますか?
中川「遠方にいらっしゃる檀家様や、お寺に足を運ぶことができない方へ、写真入りの行事報告などを通じてお寺の魅力を発信できればと思います。”お寺の変化” というより、発信者である私自身やホームページを見ていただく方の、お寺に対する意識の変化を期待したいです。」
- ご自身の意識の変化を挙げられるとは、素晴らしいことだと感じました。数年前にホームページを導入された、とあるご住職の感想として「寺族の意識が高まった」という声を聞いたことがあります。寺族にも良い緊張感とともに見られているという意識が芽生え、参拝者への応対などに変化が出たそうです。妙華寺さんでは具体的にどのような変化を目指していますか?
中川「以前遠藤さんと話していて、なぜお寺は敷居が高いと思われるのか?という話題になりました。遠藤さんはお寺と神社を比較して、お寺は人が住んでいる気配がするから足を踏み入れるのに勇気がいると言っていました。確かに神社のほうが公園のようなパブリックな雰囲気がありますが、お寺の場合は”お寺の住人”を知っている人にとってはより親しみを抱いてもらえる良い面もあると思っています。ですから、”お寺の住人”を知ってもらうという意味でもホームページとブログを活用していきたいです。」
- お寺に住む人たちの顔が見えることは安心感につながり、お寺とお付き合いすることへのハードルがグッと下がります。先ほど、若い人がホームページを見てくれたという経験をお話しいただきましたが、『おてらおやつクラブ』のような全世代が共感できるトピックを織り交ぜたり、住職の特技・寺族の趣味など話題になりそうな内容を含めていくと、
より親近感を持ってもらえますね。話題の幅が広がり、普段話せないと思っていたお檀家さんとの距離が意外に縮まることもあります。
中川さん、インタビューへのご協力ありがとうございました!
● 広報セミナー講師の視点「ホームページの効果測定はアクセス数のみならず!」
妙華寺さんでは、課題としてアクセス数を挙げていますがアクセス数にはとらわれ過ぎないことが大切です。もちろん多いに越したことはありませんが、一寺院の発信ですから最初は少なくて当然です。数をあげていくという考え方よりも、情報を届けたい対象となる方々に的確に届いているか、という観点で判断したほうがよいでしょう。
妙華寺さんの場合は、檀信徒を中心とするコミュニティへの浸透を目指しているので、法事でお話しする場や寺報などのコミュニケーション機会において、しつこく伝えていくことが大事です。「ホームページを若い人が見てくれて、会話が弾んだ!」という経験も、立派な成果と捉えられるでしょう。
また、妙華寺さんは頻繁にブログを更新されていますが見ている人が少ないからといって、今後更新の手を緩めてしまうことでは勿体ないです。ブログ記事はホームページ上に蓄積され、お寺の大切な「コンテンツ資産」となります。お寺とのご縁を探している潜在的ユーザーにホームページを見つけてもらうためには不可欠な資産です。効果を焦らずに、お寺らしい長期的な時間軸の中で根気よく育てるつもりで続けていきましょう。

11月のおてらおやつクラブ

Processed with Moldiv

 

今月は少し早いですが果物のお供えをいただきましたのでお送りいたしました。11月10日に、西本願寺様が会場で「子ども・若者ご縁づくり プレゼンテーション」大会がありました。既に多くのメディアで取り上げられています僧侶やお寺に関わる方の六つの活動の発表・報告でとても有意義な時間でした。その中で、「おてらおやつクラブ」の活動を代表であります松島靖朗さんが、この活動を始めたきっかけから今の活動報告をされました。妙華寺も微力ですがその活動に賛同し、今年の2月から始めています。
10月の末にお同行様の年回法要があり、お勤めの後、HPの開設のことを紹介しましたら、ご子息様が早速スマートフォンでHPを見ていただき、「おてらおやつクラブ」のアイコンを見つけてその活動を知り「すばらしい活動ですね」と話されました。
また、年末の「古本勧進」もリニューアルで支援先が一人親家族の支援として「おてらおやつクラブ」に変わりました。

浄土三部経

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

真宗のお経と言いますと「浄土三部経」と申しますが、「浄土三部経」と言うお経はありません。
法然上人は、数ある経論の中より正しく往生浄土を明かす教えは、三経と一論、『無量寿経』・『観無量寿経』・『阿弥陀経』の浄土三部経と天親の『往生論』であると『選択本願念仏集』の冒頭の二門章で述べています。親鸞聖人もこれらを継承し、三経に、真仮と隠顕の見方を述べられています。また、『無量寿経』の48願にも真仮を見ます。真仮とは、真実(まこと)と方便(真実に入らしめるはたらき)の意で、隠顕は、隠彰(かくれてあらわす)と顕説(あきらかに説く)の意であります。隠顕は仏の密意と言われています。
浄土の三つのお経を一度に拝読すると2時間以上かかります。
本山の報恩講のお日中(にっちゅう)のお勤めで、10日に『無量寿経』の上巻の上半巻、11日に『無量寿経』の上巻の下半巻、12日に『無量寿経』の下巻の上半巻、13日に『無量寿経』の下巻の下半巻、14日に『観無量寿経』の上半巻、15日に『観無量寿経』の下半巻、16日に『阿弥陀経』と順番に拝読しています。
妙華寺では、1周忌・7回忌・17回忌・27回忌のお勤めは、『無量寿経』の半巻、3回忌・13回忌・23回忌のお勤めは、『観無量寿経』の半巻を拝読し、お堂でのお寺参りで、『阿弥陀経』を拝読しています。

20131018_030511001_iOS