研修会

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

三重同宗連の前期研修会が、高田本山の宗務院で行われました。
今回の研修は、『自死問題を通して「いのち」に向き合う』~消えたい気持ち~様々な生死観から見えて来ること と言う講題で、ご講師は、根本紹徹師(臨済宗妙心寺派大禅寺住職)で、およそ90分のお話しをいただきました。以前から自死念慮者への相談や自死遺族へのサポートを、ネットやSNSを利用した新しいスタイルの活動を精力的にされています。フジテレビでご講師先生の1年をドキュメンタリーとして取材されたこともあるそうです。配布された資料には、これまでの取り組みからの、若者の相談から見える感想やコミュニケーションスタイルの変化、自死防止活動が何故広がらないのか、僧侶だからこそ出来ること、自死遺族から僧侶への不信など多岐にわたり書かれていましたが、講演はワークやシェアの時間があり実践的な試みでした。講師先生のお寺には海外のマスコミからも取材が来られるそうです。そこで感じることは、死者への思いの違いだそうです。お寺の位牌堂を海外の方が見るとどうして亡くなられた方の位牌があるか驚かれるそうです。日本人としてあたりまえである、亡くなられた方への枕勤めや通夜・葬儀、中陰、年忌やお彼岸やお盆は、死者を死者として見ているのでなく私の中で大切に生きてくださっている方と出会える場であるようです。海外でも葬儀はありますが、死者とどのように向き合っているのでしょうか。
以前にもグリーフケアの講演の中で、これまであった日本の行事の中でグリーフケアとして通夜・葬儀・中陰・年忌やお彼岸・お盆が機能していたのが現在は形骸化してしまったので、もっと宗教者がしっかりしなさいと叱咤激励されたことも思い起こしました。