報恩講こぼれ話

報恩講こぼれ話
4年ぶりの組内法中(ほっちゅう=住職)を招いて報恩講の控室で久しぶりに会話ができました。
コロナ下の3年間は、報恩講を自分のお寺だけでお勤めしてたこともありますが、コロナ以前からお寺の行事に参加されるお同行さんが少なくなっています。特に報恩講は真宗寺院の一番大切な行事で荘厳や行事の内容も気合が入っています。仏前の前卓(まえじゅく)の打敷・隅掛の準備。余間の親鸞聖人の絵伝に掛け替え。仏前にお供えするお餅や落雁、みかんなどの準備、非時(ひじ=食事)の準備も最初は、同行の方々が持ち寄った季節の野菜(大根や里芋やネギなど)を中心にお寺の独自の非時だったと思いますが、今は多くの食材を、スーパーなどで求めての準備です。
布教使様の法礼やお扱のなど考えると収支が赤字になることもあります。
本山の報恩講(お七夜)への懇志も、お寺の報恩講の収支から捻出しています。
宗教法人なので利益を求める考えはないですが、収支とんとんぐらいが続けていける境界線です。
布教使さんへの法礼が捻出できないので、お勤めだけで報恩講を考えている寺院もあります。
なかには、報恩講の費用は同行さんが負担して、お寺への志は宗教法人に入れて、そこから布教使さんへ法礼をお渡しするお寺もあるようで、いろんな工夫を知ることができました。

【報告】副住職拝命

【報告】衆徒(しゅと)鳳瑞(ほうずい)の副住職拝命
衆徒鳳瑞は、平成26年7月に得度をし、僧侶の道を歩みはじめました。その時からお同行の皆様にお育ていただいています。

今年10月にお寺の住職になる為の住職補任研修を高田本山にて受講しました。その後、手続きを踏まえて、11月1日付けで副住職を拝命することになりました。

報恩講の日に、ご本尊(阿弥陀如来)・祖師(親鸞聖人)と皆様にご報告させていただきました。
副住職の拝命を受けましたが、まだまだ、僧侶として修学中の身であります。なによりもお同行の皆様のお育てが支えになります。これからも皆様方にお育ていただきますようお願い申し上げます。

報恩講の片づけ

報恩講の片づけ
報恩講だけでなくお寺の行事も、終われば片づけはついてまわるものです。一日限りの報恩講ではありますが、本堂の荘厳を始めいろいろ準備をして当日を迎えます。
報恩講の案内看板と仏旗はもちろん報恩講時は本堂上り口や大玄関(出勤法中さんや布教使さんが上がられる玄関)に、幔幕が掛かります。参道には旗が並びます。当日の帳場の役をお願いしています方が報恩講が終わるともくもくと片づけていただいています。
お供えの餅・落雁・みかんなどはお下げして、翌日に、報恩講にご奉仕くださいました方々に、お配りさせていただいています。餅は時間が経つと固くなるので、できるだけ早く切り分けるのですが大変です。
組内法中さんに出仕していただきましたのでその経机や椅子(椅子式になり)などを片づけ、平素のお勤めの形に戻します。
妙華寺では、新年が近いので、本前や脇壇の前卓(まえじゅく)の打敷・隅掛けは、正月の三が日までそのままにしています。
余間の親鸞聖人の絵伝も最近は、お正月荘りをする年末までそのままにしています。

多くの方々のご奉仕によりお寺の行事は成り立っています。ただ、新しい方々がお寺の行事に参加されることが少ないことは、住職のお伝えする力がないことの結果なので反省するばかりです。

これからも、魅力ある親鸞聖人の「み教え」が多くの皆様に伝わるように精進していこうと思っています。

【報告】報恩講

【報告】報恩講
妙華寺の報恩講をお勤めすることができました。
当日は風が少しありましたが穏やかに感じられる一日でした。
コロナ下ではお弁当として続けていた非時(ひじ)も4年ぶりに津市母子父子寡婦福祉回久居支部の皆様のご奉仕で、子ども食堂を兼て開催させていただきました。
久しぶりの非時の準備では、ガスが止まったりのハプニングもありましたが開催できて良かったと感じています。課題の一つが非時を召し上がられた方を報恩講のお勤めや法話の聴聞につなげることです。
また、初めてのことでしたが有志の方がバザーをしてくださり、寒い外での場所で大変だったと思いますが感謝しています。お非時の前後にバザーを楽しみまれている方々もいらっしゃりました。
午後1時30分からお勤めは、高田本山の初夜のお勤めで初段を拝読しました。
4年ぶりに組内法中(ほっちゅう)の出仕で賑々しくお勤めできました。
続いて、本願寺派布教使で龍谷大学大学院の葛野(かどの)先生の法話でした。
親鸞聖人のお手紙から「同一念仏 無別道故」をテーマに先生の最近の出来事からのお味わいをお聞かせいただき、限られた「いのち」をいただきながら、その後の「いのち」がある世界にうれしさを感じました。阿弥陀如来の「はたらき」に遇うことを喜ばせていただきました。※中川個人の感想です。
今回、お勤めの最初に、衆徒が副住職拝命を本前・祖師前でする予定でしたが、急な法務が入り、紹介するのも遅れました。まだまだ修学中でありますが、皆様にお育てをいだだくことが何よりの力になると思います。よろしくお願い申し上げます。

報恩講

報恩講の醍醐味 聞法
真宗寺院として最も大切な行事の報恩講をどのように、お同行(生活者)に伝えるかそれぞれのお寺が工夫した行事を考えられています。
お寺の行事の醍醐味は、おみのりを聞くことです。
特に、報恩講では、親鸞聖人のご遺徳を偲びながら、阿弥陀様の願いをお聞かせいただくことが、大きな魅力であると私(住職)は感じています。

【案内】12月の日曜学校は3日午前7時30分からです

【案内】日曜学校

今年最後の日曜学校になります。今年も後一か月、時間が経つのが早く感じられます。
12月の日曜学校は、12月3日の朝7時30分から8時頃までです。
ご家庭での平素の夕時のお勤め(重誓偈・文類偈・5首和讃)を一緒にお勤めいたします。輪(りん)の鳴らし方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。
また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)
当日は、午後から妙華寺の報恩講の日でもあります。今年は、2年ぶりに西本願寺派の布教使の葛野(かどの)洋明(ようみょう)師にご法話いただきます。葛野(かどの)洋明(ようみょう)師は、西本願寺派布教使で龍谷大学大学院教授です。また高田派の若い布教使の育成に助言されています。 副住職(娘)のご縁で、妙華寺でご法話をいただきます。一人でも多くの皆様にご聴聞をいただきたいと思います。

※新型コロナウィルスの感染拡大防止の件について、様々な意見があることは重々承知しておりますが、最終的にはお寺の住職の判断で、開催を考えています。

風邪の症状や熱のある方はご遠慮願います。
マスクの着用をお願いします。(お持ちでない場合お寺にお申し出下さい)
本堂入口に手指の消毒を行っていただき、うがいや手洗い場所も用意しています。
手が触れる出入り口のアルコール消毒もこまめにしています。
本堂内の換気・間(ま)の確保などして対策を講じます。
とはいえ、決して不安や不満を抱えながら参加する催しでもありません。
どうかご無理ない範囲で判断をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。