春彼岸会は20日午後1時30分からお勤めします

讃佛会(さんぶつえ)
「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。日本では、昼夜が同じ時間になり、太陽が西に沈む頃の春分の日・秋分の日を中心に一週間を春秋二季の彼岸と例えます。日本人の心に根付いた仏教への心温まる気持ちの現れです。
彼岸は、仏典に出てくる言葉で、パーラミターというインドの言葉を訳したものです。彼岸とは「到彼岸」の略で、迷いの世界(この世)から悟りの世界に到るということです。この迷いの世界を此岸(しがん)といい、如来の悟りの世界を彼岸と名付けています。
親鸞聖人は、「人みなこの此岸、つまり人間世界から彼岸への途を歩まねばならない」と申してみえます。
此岸から彼岸へのこの道は阿弥陀如来ご廻向の道であります。浄土への道は、浄土からの呼びかけの道であります。彼岸会はインド・中国にはなく日本独自の法会です。真宗では彼岸の一週間を佛徳を讃嘆する場として、また聞法のご縁の場として大切にしています。
真宗では、彼岸会を讃佛会とも申しています。
 法苑院妙華寺では、春分の日・秋分の日の午後1時30分からお勤めと法話を勤めています。 親鸞聖人のご和讃に
「生死の苦海ほとりなし
ひさしくしずめるわれらをば
弥陀の悲願のふねのみぞ
のせてかならずわたしける」とお述べになっています。
苦悩の世界(此岸)に沈んで久しい私たちは、阿弥陀如来の悲願によって救われる(彼岸へ運ばれる)とお諭しになられています。
 3月20日(祝・日)午後1時30分からお勤めをいたします。その後、福専寺の上田隆順師のご法話がございます。
妙華寺では、ご法話をご聴聞していただくと法会参加票にスタンプを押印させていただいています。ご聴聞をお喜びするご縁となりますように、10回ご参加いただきますと記念の品をお渡ししています
青空①IMG_1810
2015-12-01お説教とご法話②FullSizeRender

平成28年の祖師寿のお申し込み

平成28年の祖師寿のお申し込み
毎年、高田本山の行事として、祖師寿という親鸞聖人の90歳の寿命になられた方を、  男性は5月21日の降誕会に女性は6月5日の高田派婦人連合会の席上で表彰されます。今年は昭和2年(1927)生まれの方です。
お申し込みの締め切り時期が近づいてまいりました。
毎年年末に発行しています「寺報」にて翌年の該当者をお知らせいただくようお願いしています。今年はこれまでにご連絡いただきました該当者は、男性1名・女性1名です。
まだ該当の方でお申し込みされていません方は、お寺に3月末までに連絡ください。お寺から本山へ連絡します。
  お申し込みされる場合、該当される方のお名前・生年月日・表彰式に参加されるか・されないかをお知らせください。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

4月9日の布教大会のお知らせ

少し早いですが、京都若手僧侶法話勉強会(愛称 こんぱす)様のご縁をいただき、4月9日(土)の午後1時30分から3時45分まで妙華寺の本堂にて布教大会を開催させていただきます。
主催されます京都若手僧侶法話勉強会(愛称 こんぱす)様は、関西圏にいる若手の僧侶が老若男女問わず伝えられる法話を目指し、日々研鑽しているグループです。これまでに岐阜・島根・山口のお寺で布教大会を開催し、このたびご縁をいただき妙華寺での開催です。
やわらかく平易な言葉を用いた仏様のお話を、フレッシュな若手僧侶がお話しします。気軽にご法話に触れてほしいので一般の方々もぜひこの機会にお越しください。参加費不要でどなた様でもお越し頂けます。
当日の内容は、お勤め・短めの法話×4名・茶話会です。
茶話会では、参加者とお坊さんがゆったりお話しできます。
普段なかなか聞けないお坊さんへの質問や、仏教についての
疑問など一緒に考えるひとときです。
ご法話をご聴聞していただく皆様が、ご法話をする布教使をお育ていただくことになります。麗らかな春のひとときに、是非ともご法話をお聴聞していただき、若い僧侶をお育てください。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

 

3月の日曜学校は3月6日です

3月の日曜学校は3月6日です。朝7時30分から8時頃までです。
ご家庭での平素の朝時のお勤めを一緒にお勤めいたします。輪(りん)の鳴らし方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。
今回は、本堂の西余間(向かって左手)の仏涅槃図のお話をいたします。
また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)

日曜学校念珠IMG_1154

2016-02-15涅槃図2IMG_0234

 

ただ今 庫裡を改修中

 2月8日より庫裡の改修工事をしています。3月からは妙華寺会館の改修工事を4月中旬まで予定しています。期間中ご迷惑をお掛けします。
現在の庫裡は前々住職が結婚する前の昭和3年にできたそうです。8軒×5軒で襖で8部屋に区切られています。当初は、食事をつくる場所は土間でした。風呂場も土間にあり、トイレは別の場所にありました。私が小さかった頃もそのような空間の覚えがあり夜トイレに行くのが怖かった記憶があります。食事をつくる場所が土間から板の間になり、ちゃぶ台からテーブルの食卓になり、五右衛門風呂から、現在に通じる風呂場に変わりました。前住職の代になり、玄関の改修、トイレも日本式から洋式に変わりました。平成に入り屋根瓦を葺き替えました。今回の改修では、これまで手を入れてなかった襖で区切られていた5部屋(仏間・客間・居間・事務室・玄関)の部分で、壁面を新設し板の間にすることにいたします。畳をめくり床の下をのぞいてみますとシロアリの影響がひどく床下の束(つか)からの改修になります。
 妙華寺会館は、昭和10年に茶所として作られました。戦後のいつからかはっきりしませんが昭和40年頃までは、三重県の久居食糧事務所として使用していました。前住職が、その後改修して、畳敷き36畳の広間として、葬儀式場・会議会場・お非時会場など妙華寺会館として活用しています。阪神大震災後に建物の耐震診断をしましたら耐震基準に達していませんので心配をしていました。この度、屋根瓦も傷んでいますのでスレート葺きにして、壁面を新設し、空調設備を入れ畳敷きから板の間にすることにいたしました。広さは今まで通りですので、葬儀式場・会議会場・お非時会場などとして活用いたします。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

佛涅槃図

佛涅槃図
2月15日から1ヶ月間、本堂西余間(むかって左側)に涅槃図をお掛けします。
妙華寺の佛涅槃図は、江戸時代の久居の大火で焼失しました。
今回お掛けするのは、親鸞聖人750回御遠忌の記念として高田本山より京都別院の佛涅槃図の複製が配布されました。
京都別院の佛涅槃図は、室町時代の兆殿司筆で、大きさは、縦151.2cm 横128.7cmです。佛涅槃図は、釈迦(しゃか)の入涅槃の場面を描いたもので、釈迦が亡くなられた2月15日の涅槃会で本尊とされます。
お寺にお参りの折りには本堂にお上がりいただきお詣りください。
3月6日の日曜学校で、佛涅槃図の説明をさせていただきます。

2016-02-15涅槃図2IMG_0234

 

2月の日曜学校は7日です

今年最初の日曜学校は2月7日です。朝7時30分から8時頃までです。
ご家庭での平素の夕時のお勤めを一緒にお勤めいたします。輪(りん)の鳴らし方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。
また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)
立春もすぐですがまだまだ寒さが続いています。お身体大切になさってください。

page001

日曜学校念珠IMG_1153

伝灯奉告法会と三尊様のご帰山法会

高田本山の伝灯奉告法会・一光三尊佛ご帰山法会
この3月25日から27日まで、新しくご法主を継承されました25世慈祥様の伝灯奉告法会がございます。慈祥御法主様には、平成26年5月に本寺の一光三尊佛を妙華寺にお迎えさせていただいた折りにお見えになられ、お同行の皆様にも、親しく三尊様のことをお教えいただきました。この度の御慶事に妙華寺としてお祝いをさせていただきました。
また、伝灯奉告法会の期間、一光三尊佛も如来堂にて御開扉されると聞いています。法会中、記念講演があります。
3月25日14時 名畑崇先生  講題「法灯を仰いで苦海をわたる」
26日14時 熊倉功夫先生 講題「千利休 茶の湯の名言から 」
27日14時 高埜利彦先生 講題「江戸時代の専修寺門跡」
続いて28日29日30日は、一光三尊佛ご帰山法会がお勤めされます。三尊佛は、御影堂に御遷座されます。本山で最後のご開扉です。この法会中も記念講演がございます。
28日11時 栗原廣海師(高田派鑑学)
29日11時 黒川文子先生(東方学院講師)
30日11時 田畑正久先生(佐藤第二病院院長)
お同行の皆様も高田本山へお詣りください。

 

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

貴方の大切な方が亡くなられてから行うこと

「貴方の大切な方が亡くなられてから行うこと」パンフレットができました
 以前から亡くなられた方の枕勤めにお伺いした時に、ご遺族様に口頭でお話していましたことを、3年前から重ねてコピー用紙に記載してお渡ししていました文面を、よりわかりやすく手にとっていただけるようパンフレットにいたしました。お同行様には3月のお彼岸法会のご案内の時に配布させていだく予定です。
【パンフレットの内容】
真宗高田派の法苑院妙華寺では、ご連絡をいただきますと、亡くなられた方の
ご法名を授与いたします。【法名について志は不要です】
※院号が必要な場合は、院号冥加金が必要となります。
【枕勤め】亡くなられて方の所に、★「野佛さん」(来迎仏・野袈裟)とご法名をお持ちしてお勤めします。
※「阿弥陀経」・「短念仏」・「廻向文」
【通夜式・葬儀式の時間を決める】葬儀社も含めて、火葬の時間も考慮して、葬儀式の時間・通夜式の時間を決めます。
【通夜式】亡くなられた方の通夜式を行います。
※「阿弥陀経」・「文類さん」・「五首和讃」・「短念仏」・「廻向文」
【葬儀式】亡くなられた方の葬儀・告別式を行います。
※「阿弥陀経」・「短念仏」・「廻向文」・「歎仏偈」・「短念仏」・「廻向文」・「引声念仏」
・「勧衆偈」・「導師焼香」・「正信偈」・「三重念仏一首和讃」・「引声念仏」・「野礼」
【出棺】火葬場へ一緒に同行します。(自家用車で霊柩車の後をついて行きます)
【火葬場勤行】火葬場でお勤めします。※「重誓偈」・「短念仏」・「廻向文」
収骨されて、お寺にお越しになる時に★「野佛さん」(来迎仏・野袈裟)を
お寺へお返し下さい
【灰葬勤行】お骨になられて、阿弥陀様の前での最初のお勤めをします。
※「阿弥陀経」・「三重念仏一首和讃」・「御書」
【埋葬勤行】お骨をお墓に埋葬します。
※「歎仏偈」・「短念仏」・「廻向文」
【注意】
①葬儀式の後、出棺の形で記載してありますが、出棺してお骨での葬儀式の場合もございます。
②法務の時間の都合でやむを得ず、火葬場に同行できない場合がございます。
③お骨をお墓に埋葬する時期に決まりはありませんので後日の場合もあります。
④葬儀式当日に初七日法会を行うこともございます。
2016-01-18パンフ写真FullSizeRender

一光三尊佛お送り本寺御復座法会参拝の旅

一光三尊佛お送り本寺御復座法会参拝の旅
平成28年3月31日(木)~4月2日(土) 2泊3日 全行程バス利用
旅行代金46,000円 募集締切2月29日
【法会企画】真宗高田派本山専修寺 【旅行企画】(株)JTB中部 津支店
平成26年4月に高田本山に17年に一度お迎えしていました本寺の一光三尊さんがお帰りになります。毎回、高田本山で御帰山法会が終わりますと、一光三尊佛と共に本寺へお送りし、本寺で御復座法会にお遇いする行事です。
ずいぶん前は、国鉄(現JR)の臨時列車で団体参拝をしていたようですが、高速道路の整備などで今ではバスでの団体参拝になります。この次ぎに一光三尊佛にお遇いできるのは15年後と思いますと「今でしょ」と言わざる得ません。皆様も一緒に行きましょう!
※申込書は、12月に寺報と一緒に配布させていただきましたが、ご入り用でしたら妙華寺にございますのでお申し出下さい。
2016-01-16本寺バス団体参拝FullSizeRender