修正会(しゅしょうえ)は午前5時30分からお勤めします

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

修正会(しゅしょうえ)
お正月に修する法会で修正会と言います。
年のはじめに心を新たにして佛前に座し合掌礼拝し、お念仏を申し上げます。
法苑院妙華寺では、元旦午前5時30分からお勤めをしています。
ご高齢の方が、以前は家族で、氏神さんの野辺野神社に初詣でをして、菩提寺の修正会にお詣りをして、お墓にお詣りし、家に帰り家族で新年の挨拶をされたとお聞かせくださいました。
 お勤めは、『鎮国文』・『重誓偈』・『正信偈』・『現世利益和讃』・『念佛』・『廻向文』で
『繙御書』を拝読いたします。
修正会には、必ず『繙御書』(ひもときのごしょ)を拝読いたします。ひもとくとは、巻物をひもとくという意味です。一年の始めに拝聴する御書のことです。この御書は、本山第18世の圓遵(えんじゅん)上人がお書きになりました。一年の始めにあたって忘れてはならない仏法の要をわかりやすく説かれて、求道のこころを諭してくださっています。
その要旨は、
【一】生者必滅の道理。寿命は老少不定(ろうしょうふじょう)の世の中だから、新年を迎えて喜んでもいつの間にか夏がきて、秋暮れて、また一年が経ってしまう。一日一日を無駄に過ごさぬよう。
【二】身にしてはならぬこと、口にしてはならぬこと、心で思ってはならぬことがある。因果応報の業道(ごうどう)は、秤(はかり)のように必ず重い方に牽くから身(しん)・口(く)・意(い)の三業(さんごう)を常に慎むこと。
【三】煩悩いっぱいのわれらは、他力念仏の法に依らねば浄土往生は不可能です。この道を誓われた阿弥陀仏、この教えを伝承されたお釈迦様と七高僧の広大な恩徳に報謝せよ。
【四】先ずは父母孝養(ぶもきょうよう)の心を第一とし、父母存生(ぞんしょう)の日は孝順(きょうじゅん)を先とし、没後は法事を怠ること無く報恩につとめよ。そして、六親眷属(ろくしんけんぞく)むつまじく、互いに信心をみがきなさい。とあります。
 最近は、キャンドルモーニングと称して、修正会が始まる前にろうそくに火を灯し境内の参道を照らしています。
  参加者に念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるように用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)
日曜学校念珠IMG_1153

寺報35号平成28年12月発行の訂正

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

寺報35号平成28年12月発行の訂正
先日来お同行の皆様のお手元に配布させていただきました寺報35号で訂正がございます。
①P3の上段の「行事報告」欄 平成30年の婦人会総会後の講演予定のご講師のルビ(えいづき)とありますが(えいげつ)に訂正をお願いします。
②P4の上段の「本山行事」の欄 平成29年の該当者は、昭和2年(1927)生まれの方とありますが、昭和3年(1928)生まれの方に訂正をお願いします。
お同行の皆様に配布する寺報などの作成に当たり原稿の校正をしていますが、見落としていました。今後更に注意深く校正にのぞんでいきます。

報恩講は4日です

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

秋から冬へ向かうイメージとして、色とりどりの紅葉が散り、墨絵の風景になり、だんだん寂しくなるような感じを受けることはありませんか? この時期、浄土真宗のお寺で一番大切な行事の報恩講が勤まります。本山の報恩講に先がけて勤めますので「お取り越し」とも申します。報恩講は、聖人がお念仏一つで私が救われる道をあきらかにしてくださったことにお礼を申し上げる法会です。それは煩悩具足(ぼんのうぐそく)の凡夫(ぼんぶ)である私が、地獄・餓鬼・畜生の三悪道(さんなくどう)に墜ちて当然の身でありながら、他力念仏のみ教えをいただくことにより、お浄土に往生させていただく身になるからです。
報恩講を勤めるにあたって、仏具のおみがきやお斎の準備で、少しずつ寒さを感じながらも、お同行様と共に楽しいことがやってくるようなわくわくした気持で、当日をお迎えいたします。「今年も報恩講に遇えて良かったなー」、「ありがたかったなー」とお同行様の声を聞きながら、私自身は聖人にお礼を申す人生を歩めているのか、いつも省みることになります。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 報恩講の荘厳の特徴は、西余間に親鸞聖人絵伝(四幅)を掛け親鸞聖人の御生涯をわかりやすく拝見できます。(以前は絵説きもあったようです) また、聖人の宮殿のお戸帳も外して聖人像がいつもより拝顔できる喜びもあります。(高田本山では15日の初夜のお勤めの後、内拝と言って出勤法中が内陣でお焼香をさせていただきます)
妙華寺の報恩講のお勤めは、高田本山の「初夜」のお勤めをしています。
住職が登壇して毎年「式文」を順読しています。
また、妙華寺では、親友婦人会の皆様で、お非時(ひじ=精進料理)をご奉仕していただいています。冬の寒さの中前日から準備していただいた麹味噌と飛竜頭を炊きたてのご飯と一緒にいただくことを毎年多くの方が楽しみにしていただいています。
今年のご法話は、豊橋市の正太寺ご住職の大河戸(おおこうど)悟道師でこざいます。ご聴聞いたしましょう!
 今年はご法話修了後、内陣の聖人像を内拝していただき西余間の絵伝を拝見してお帰りいただく予定です。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

  ご法話をお聴聞していただきますと「法会参加票」に押印させていただきます。ご聴聞をお喜びするご縁となりますように、10回ご参加いただきますと記念の品をお渡ししています。
2015-12-01お説教とご法話②FullSizeRender

12月の日曜学校は4日です

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

今年最後の日曜学校は4日の報恩講の朝7時30分から8時頃までです。
お寺の一番大切な日を日曜学校から始めませんか。報恩講のお話しもできればと思っています。
ご家庭での平素の夕時のお勤めを一緒にお勤めいたします。輪(りん)の打ち方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。
また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)

日曜学校念珠IMG_1153

報恩講のご講師様から

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

講師挨拶

この度は妙華寺さまの報恩講にご縁を頂戴しました、大河戸悟道と申します。

報恩講とは恩に報いる講(あつまり)という名称であります。さて、その恩とはいかなるものなのでしょうか。よく「親になって初めて知る親の恩」などと言うことがありますが、親になったからといって親の恩に気づくとも限りませんし、もし「ありがたい」と感じることがあったとしても、それで親の恩を知り尽したとは言えないであろうと思います。

報恩講の恩とは、親鸞聖人がいらっしゃったからこそ、この私はお念仏に出遇うことができたことに違いありません。その恩を私はどれほど頂戴しているのでしょうか。気づかないまま息をしているばかりでは、恩に報いるどころか、恩を恩とも知らずに生きていることになってしまいます。

報恩講は私の人生における句読点のようなものと思っています。ここで一旦立ち止まり、足元から確かめてみることで、大きな恩に気づくかもしれません。

南無阿弥陀仏

 

住職より

※今回の布教使であります大河戸悟道(おおこうど ごどう)師からご挨拶が届きましたのでご披露させていただきます。大河戸師は、豊橋市にあります高田派の正太寺(しょうたいじ)のご住職です。高田本山では勿論のこと宗外でも布教について研鑽されています。

この度ご縁をいただきまして妙華寺の報恩講でご法話をいただくことになりました。

 

私たちは人生の中でどれほどご法話をお聴きすることができるでしょうか。振り返ってみると私(住職)は自坊の年に5回ある行事のご法話も満足に聴聞できていない身であります。多忙であるから聴聞できないのでなくなんとはなしに聴聞する時間をとらない自分自身があるのです。聴聞できる時間をとらないと聴聞できないのであれば365日間、聴聞する訳ではありません。是非とも妙華寺の5回の行事にご参詣いただき、ご法話をご聴聞していただければと思います。

 

大河戸師の正太寺につきましては正太寺のHP(http://shotaiji.com/)がございますのでご覧下さい。

%e6%ad%a3%e5%a4%aa%e5%af%bahp

報恩講お非時(ひじ)のお手伝いのご案内

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

                 報恩講お非時(ひじ)のお手伝いのご案内
 平素は、妙華寺の寺院活動にご協力をいただきありがとうございます。
今年より報恩講は、12月の第1日曜日(今年は4日)にお勤めをいたします。
 報恩講のお非時(ひじ)を皆様もお召し上がられたこともあるかと思います。温かい麹味噌のお味噌汁。おいしい味付けの飛竜頭。お同行様からいただいた冬野菜を丁寧に料理していただいて、大皿に盛られたおばんざい。お供えでいただいたお米を大きな炊飯器で炊いた温かいご飯。毎年いただくのが待ち遠しいと言ってくださるお同行の方々もたくさんいらっしゃいます。

この報恩講のお非時(ひじ)のお手伝いは、これまで婦人会会員の皆様にお願いをしておりました。近年は婦人会会員の皆様もご高齢の方が多くなりご奉仕をいただくにあたりご無理をお願いしております。婦人会の会員様の増加が望まれますが、現状では難しいことでもあります。

お寺では、報恩講のお非時(ひじ)をこれからも続けていきたいと考えておりますが現状を考えますと婦人会の会員のご負担も考え、この度、婦人会会員様以外の方々へも、報恩講のお非時(ひじ)のお手伝いをお願いしたくご案内させていただきます。
お手伝い(ご奉仕)していただく日時でございますが、
・前日3日(土)は、午後1時30分より準備(午後4時頃には終わります)
・当日4日(日)は午前8時30分より準備、午前11時から午後1時過ぎまでがお非時
(ひじ)のご奉仕の時間、その後片付け(午後3時までには終了)
 この度お願いいたします皆様には、ご都合の良い日・時間でも結構ですので、お手伝いいただければと存じます。
 これまで、妙華寺の報恩講のお非時(ひじ)を喜んでいただいています方々へも、またお手伝いしていただく皆様へも、精進料理のおいしさが更に伝わるよう願っています。
 既にお手伝いを申込いただいています方もいらっしゃいますが、お手伝いを募集いたします。
準備の都合もございますので、お手伝いいただける方は、11月30日までに妙華寺までにお知らせ下さい。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

11月の日曜学校は6日です

11月の日曜学校は6日です。 朝7時30分から8時頃までです。
やっと秋らしさを感じるのですが暦では立冬になります。
心豊かな時間として日曜学校にご参加しませんか。いつからでもご参加できます。
ご家庭での平素の朝時のお勤めを一緒にお勤めいたします。輪(りん)の打ち方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。
また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)

日曜学校念珠IMG_1154

 

 

秋の千部会 10月22日です

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

秋の千部会は、10月22日(土)午後1時30分からお勤めします。
 また、お勤めの後ご法話をお聴聞していただけます。
 布教使は、明通寺の佐波真教師です。
ご法話をお聴聞していただきますと「法会参加票」に押印させていただきます。ご聴聞をお喜びするご縁となりますように、10回ご参加いただきますと記念の品をお渡ししています。
2015-12-01お説教とご法話②FullSizeRender
永代経法会というと、亡くなられた方が少しでも早くお浄土へ往生させてもらうための供養法事と思いがちですが、大きな考え違いです。この法会は、亡くなられた方が、後に残った私たちに「仏法を聞きなさい」「お念仏を申しなさい」と呼びかけてくださる大切な仏縁であります。私たちが亡くなられた方へではなく、すでに浄土に往生された亡くなられた方が私たちの為にしていただく法会であります。
 妙華寺では、永代経冥加金をお納めいただきますと、現在、永代千部会(えいたいせんぶえ)として春は4月29日(祝日)、秋は10月第四土曜日に、西余間(向かって左の余間)に加入されましたご法名を法名帳・法名軸を掲げてお勤めしています。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

※この度、本堂の階段に昇降の補助として手すりを設置しました。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

10月の日曜学校は2日です

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

10月の日曜学校は2日です。朝7時30分から8時頃までです。
ご家庭での平素の夕時のお勤めを一緒にお勤めいたします。輪(りん)の打ち方や、念珠の持ち方もご一緒にしますので自然と覚えます。
衣替えの時期で、冬の衣ではまだまだ暑いと感じるのですが、秋がやってきているのは感じます。スポーツの秋、芸術の秋でもありますが、お仏壇での毎日のお勤めや作法を尋ねてみませんか。
また、ご参加いただきますと念珠の一珠をお渡しして、24珠で単念珠が、108珠で二連念珠ができるようにご用意しています。(親珠には「妙華寺」の寺院名が刻印されています)

日曜学校念珠IMG_1154

 

秋彼岸会は22日にお勤めします

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

法苑院妙華寺では、毎年春分の日・秋分の日の午後1時30分からお勤めと法話を勤めています。
親鸞聖人のご和讃に
「生死の苦海ほとりなし
ひさしくしずめるわれらをば
弥陀の悲願のふねのみぞ
のせてかならずわたしける」とお述べになっています。
苦悩の世界(此岸)に沈んで久しい私たちは、阿弥陀如来の悲願によって救われる(彼岸へ運ばれる)とお諭しになられています。
 9月22日(祝・木)午後1時30分からお勤めをいたします。
その後、真楽寺の鷲山了悟師のご法話がございます。
妙華寺では、ご法話をご聴聞していただくと法会参加票にスタンプを押印させていただいています。ご聴聞をお喜びするご縁となりますように、10回ご参加いただきますと記念の品をお渡ししています。
2015-12-01お説教とご法話②FullSizeRender