親友婦人会総会とお寺の講演会

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

親友婦人会総会 報告
今年も少し汗ばむような一日となりました。
今年は、13時30分より妙華寺会館で総会を行いました。その後、サプライズ企画として、会員様で大正琴を楽しんでいらっしゃいます方に演奏をしていただきました。
その後、婦人会会員でこの1年間でご往生されました、服部君子様、、栗田静子様の追弔会でお勤めをしました。
午後3時より本堂にて、「お寺の講演会」として、宇都宮市の浄土宗光琳寺の井上広法師に、16日には東京でまた19日は名古屋でご講演があるご多用の中また遠方よりお越し頂きましてご講演をいただきました。
前日にお越し頂きましたので、高田派のお茶をたしなんでいらっしゃる方と懇親しました。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

当日の午前中は、高田本山専修寺に伺い、未来の住職塾の卒業生で潮音寺の村上英俊師に高田本山をご案内していただきました。所属僧侶である私(住職)も気づいていない本山のこともお教えいただいたり、井上さんからは知恩院のことをお聞きできたりと時間があっという間に過ぎていきました。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

そして、講演会が始まりました。法然聖人は親鸞聖人のご師匠ですので、真宗では親鸞聖人が法然聖人に出遭われてからのことを聴くことは多いのですが、私(住職)は、法然聖人が山(比叡山)を降りられこれまでのお念仏から万人が救われるお念仏への立教開宗のお話しはこれまで余り聴くことがなく改めて浄土宗を開かれたお心を聴くことができて良かったです。また、これまでの時代の僧侶が地域でどのように慕われていた存在であったか、そして今の時代の僧侶がどのような存在であるかとても大きな問題を投げかけられたようなことも感じました。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 先の早い話ですが平成30年の親友婦人会総会5月18日(金)は、親友婦人会の総会の後、真宗仏光寺派の本山仏光寺の北側に位置する大行寺の英月(えいげつ)さんにご講演をしていただきます。英月さんは、テレビやマスコミにも登場され、全国のお寺でご法話やご講演、カルチャーセンターでの講座も開かれご多用ではありますが、妙華寺の衆徒(しゅと)のご縁で来年お越しいただくことになりました。
来年も、「お寺の講演会」としてどなたにもお聴きいただく予定です。
13672357_922791851176656_659463079_n[1]
 また、親友婦人会も高齢化と若い方のご加入が少なく、婦人会活動の今後について改めて考えることが必要かと思われます。これからの婦人会の奉仕活動と会員相互の親睦などについてご意見を募集しながらできることを考えて行きたいと思います。

5月の日曜学校

五月の日曜学校は、仏教から伝わった伝統や文化の紹介です。
①茶道 「さどう」・「ちゃどう」どちらも読んでいます。
臨済宗の栄西(ようさい・以前はえいさいと読んでいました)が中国から喫茶(きっさ)の習慣を日本へ持ち込んだのが茶道の起源。その後臨済宗の寺院では「茶礼」(ちゃれい)が確立されるなど、禅宗と茶道は深く関わりながら、喫茶の習慣は展開していく。茶道は仏教と関わる中で、「侘び」(わび)・「寂び」(さび)という日本独自の美意識を確立。静寂な空間で一心に茶を点てることでこころを落ち着かせ、自分自身を見つめ直し、精神を高めることをめざします。
※高田本山には、宗旦古流と言うお茶の流派が伝わっています。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

②華道 本堂の荘厳で、香と灯明と華が用いられています。
奈良時代から瓶に挿した花を仏さまに供える「供華」(くげ)の習慣があった。
その後、室町時代に室内装飾のひとつとして、仏壇飾りの「供華」から着想を得て花瓶に挿した花が飾られるようになり、生け花が「華道」として進化したのは、室町時代中期、花の名手として活躍していた京都・頂法寺(ちょうほうじ)池坊(いけのぼう)の僧、池坊専応(いけのぼうせんのう)がより美しい生け方を追求し、初めて理論的に生け花を大成しました。
※高田派では、平素はご本尊前の花瓶に松1本で荘厳することで、「高田の1本松」とも呼ばれています。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

6月の日曜学校は、第1日曜日が高田本山派婦人連合大会につき第二日曜日の6月11日に開催させていただきます。勝手を申しますがよろしくお願いします。

 

春千部会お勤めいたしました

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

春千部会は、ゴールデンウィークの初日で暖かい日でした。ご法話の最中に急に強い風が吹き出し、唐戸が動いた大きな音に驚きました。ご参詣いただきました皆様には、ご焼香・ご聴聞いただきありがとうございました。春の千部会のご法話は義明寺の高藤英光師です。今回は『大経』の五眼(ごげん)を通して阿弥陀様のはたらきをお話していただきました。
お勤めが終わり次第、住職(私)もご聴聞されている皆様と一緒にご法話を聴聞できるように心がけていますが、出勤されましたご法中(ほっちゅう)様への挨拶などで最初から最後までお聞かせいただく時間をとるのが難しいのが現実です。ご法話をどうして聴聞したいのかは、やはり自分のことを改めて見つめる時間となると思うからです。阿弥陀のはたらきでしか、私が迷いの中にいることがうなづくことができないからです。また同じようなご法話と感じる時も、今聞くことは、私の人生の中で今(一度)だけですのでこの機会を逃すことはとても残念に感じます。
妙華寺でご法話を聴聞できるのは、年5回の行事の時だけです。仕事におわれる時代ですが、お時間を創っていただき、ご一緒にご聴聞いたしましょう。
また、お寺の行事の時は、ご聴聞されるお同行の皆様と共に、行事のお手伝いをしていただく方々でなりたっています。お勤めが始まる合図として梵鐘をついていただきます。それによって住職や出勤法中(ほっちゅう)は、衣体(えたい)を着替えます。お堂にお入りいただいた所の帳場ではお同行の皆様方が仏様へお供えいただきましたご懇志を各行事ごとに懇志帳に全て記帳していただいております会計担当のお同行様がいらっしゃいます。皆様のご懇志は、妙華寺にお預かりさせていただき、今後の妙華寺の護持、阿弥陀仏の「み教え」を伝える一助にさせていただいています。

2017-04-29春千部会IMG_4022

2017-04-29春千部布教使IMG_4029

2017-04-29春千部IMG_4031

境内墓地の通路整備の報告(4月)

境内墓地の通路整備の報告(4月)
 境内墓地の通路整備は、墓地の奥にあたる北西側から通路ごとに順次舗装版を整備しています。4月末までに予定の二区画まで終了しました。
ご迷惑をおかけしていますが、境内墓地通路整備期間中の東側駐車場の一部を工事車両が使用します。
また、皆様のお墓の前の通路に花入れなどがございましたら申し訳ございませんが片付けさせていただくことになります。
※春千部会が終了後、総代会を開催いたしました。本堂の空調設備の設置と境内墓地の通路整備の3月末までの報告を行いました。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

第1回お寺で体験

暖かな日に恵まれ、第1回「お寺で体験」を開催させていただきました。
8名の方にお越しいただきました。今回は、お寺の会館に安置されている一光三尊仏を間近に拝見しながら三尊さんにまつわるお話しをいたしました。隣寺にも三尊さんがございますがあいにくお勤めがあり、拝見することができませんでしたがまたの機会をお願いしたいと思います。

次回は5月28日(日)10時から11時30分です。お茶(抹茶)にまつわるお話しを予定しています。
どなたでもご参加いただけますが、準備の都合上、事前申込をお願いします。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

4月7日8日はメリシャカ(花祭り)

2017-04-02日曜学校資料 花祭り

 

今月の日曜学校は、お釈迦様の誕生のお話しをしました。日本の多くのお寺では、お釈迦様の誕生と涅槃を行事としてお勤めしますが、誕生仏は像体、涅槃は絵画で現されていることが多いようです。でも考えると寝釈迦像があるお寺様もありますね。
妙華寺では、4月7日8日に花御堂を本堂の前にお出しします。誕生佛に甘茶をおかけください。皆様のお家のお花がございましたら花御堂にお供えください。また、隣寺の花祭りでスタンプをいただきましたら妙華寺にて記念の品をお渡しします。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

春彼岸会お勤めいたしました

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 暖かな春のお彼岸の中日(春分の日)にお勤めをいたしました。今年ご法話をお願いしました岡崎の浄泉寺の戸田栄信師は、昨年龍谷大学大学院実践真宗学研究科を卒業されました新鋭の布教使様です。妙華寺のご法話にも新しい風が吹き始めた気配を感じました。お彼岸会ということで、「倶会一処」について丁寧にお話しいただきました。
 ご法話は、その時、その場所で布教使様とお聴聞されていますお同行の皆様とが共に仏徳讃嘆されることで成り立つお話しです。その臨場感はその空間でしか味わえない法悦(ほうえつ)と感じます。
 また、お寺の行事の時は、ご聴聞されるお同行の皆様と共に、行事のお手伝いをしていただく方々もいらっしゃいます。お堂にお入りいただいた所の帳場ではお同行の皆様方が仏様へお供えいただきましたご懇志を各行事ごとに懇志帳に全て記帳していただいております会計担当のお同行様がいらっしゃいます。皆様のご懇志は、妙華寺にお預かりさせていただき、今後の妙華寺の護持、阿弥陀仏の「み教え」を伝える一助にさせていただいています。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

3月の日曜学校

3月の日曜学校では、2月15日から1ヶ月間、本堂西余間(むかって左側)に涅槃図をお掛けします。間近で見ていただきました。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

この佛涅槃図は、親鸞聖人750回御遠忌の記念として高田本山より京都別院の佛涅槃図の複製が配布されましたものです。平成24年よりお掛けしています。
京都別院の佛涅槃図は、室町時代の兆殿司筆で、大きさは、縦151.2cm 横128.7cmです。

佛涅槃図は、釈迦(しゃか)の入涅槃の場面を描いたもので、釈迦が亡くなられた二月十五日の涅槃会で本尊とされます。
八十歳になられた釈迦は、インド北西部のヴァイシャーリーで夏安居(なつあんご)を過ごし、北のバーヴァーに向い、鍛冶工のチュンダから食事の供養を受けましたが、食あたりを起こしました。痛みをこらえつつ、阿難(あなん)とクシナガラに赴きました。阿難に「私は疲れた。休みたい」と言われ二本の沙羅双樹の間に、頭を北に顔を西に向け、右脇腹を下にして横たわれました。釈尊の元にかけつけた弟子に「もろもろの事象は移ろい無常である。放逸に堕することなく、修行せよ」と諭され二月十五日の満月の日に静かに入滅されました。釈迦の最後の説法は『大般涅槃経』に、入滅とその後の話は、『大般涅槃経後分』に説かれています。
箱裏に「涅槃像 兆殿司筆 一幅」とあり、室町時代の明兆(一三五二~一四三一)筆との所伝であるが、明晰な色彩から実際の制作年代は十六世紀後半、室町時代後半から桃山時代にかけてと考えられる。

(京都国立博物館大原嘉豊氏の解説を元に作成)

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

2017-03-05日曜学校資料涅槃図

★高田本山では、3月15日から20日まで如来堂にて「佛涅槃図」をお掛けしています。  絵解きは、3月15日から3月17日の11時と13時よりございます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本堂の空調設備の設置と境内墓地の通路整備の報告(2月)

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

本堂の空調設備の設置と境内墓地の通路整備の報告(2月)
1月25日から始まりました。
本堂の空調設備は、1月29日のお世話方会の時には、室内設備と室外機の設置が完了していました。2月20日に中部電力の電線に接続し、保安協会の方にも確認していただき使用できるようになりました。
 境内墓地の通路整備は、墓地の奥にあたる北西側から通路ごとに順次舗装版を整備しています。2月に入り、雨(雪)の天気予報が続いていますが、工程表の予定で進んでいます。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 ご迷惑をおかけしますが、境内墓地通路整備期間中の東側駐車場の一部を工事車両が使用します。
また、皆様のお墓の前の通路に花入れなどがございましたら申し訳ございませんが片付けさせていただくことになります。
※工事には関係ありませんが、悲しいことですがここ最近、境内の塀で見えない部分にゴミを放置されるようになりました。道路(通路)面からの投げ込みと思われます。
Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

2月の日曜学校

2月の日曜学校
高田派では平素のお勤めで和讃は、『浄土高僧和讃』を5首ずつ拝読しますが、妙華寺の修正会での和讃は、『浄土和讃』の中の「現世利益和讃」15首を拝読しています。今年の修正会で、「現世利益和讃」の15首を印刷してお配りし一緒にお勤めしようとしました。11首目からお配りした「現世利益和讃」と勤行本の11首目が違っていて参詣された皆様にご迷惑をおかけしました。印刷した「現世利益和讃」は、高田聖典によるもので、国宝本の「現世利益和讃」を印刷していました。平素お勤めに使う勤行本では、一般に「文明本」と呼ばれる配列で記載されています。その配列の方が、内容の連なりとして自然であると言われています。
三帖和讃
親鸞聖人が著した『浄土和讃』『浄土高僧和讃』『正像末法和讃』の総称。浄土真宗の法義を余すところなく讃嘆されていることから「和語の教行信証」ともいわれる。このうち『浄土和讃』と『浄土高僧和讃』は、宝治2年(1248)、親鸞聖人76歳の時に成立し、その後も補訂が続けられた。また『正像末法和讃』は正嘉2年(1258)親鸞聖人86歳の時に一応成立し、その後もかなりの補訂が行われている。親鸞聖人と真仏上人の筆による高田派専修寺蔵国宝本が現存するほか、古写本には高田派専修寺蔵正応3,年顕智書写本(『高僧和讃』は現存せず)などがある。最も流布したのは、蓮如(本願寺派)が文明5年(1473)に「正信偈」とともに出版した「三帖和讃」(「文明本」)
これらの諸本の間には、和讃の本文や配列順序、左訓の有無など異同も多い。
【以上浄土真宗辞典 本願寺出版社】
『解説 三帖和讃』 平松 令三著
第一章 真宗教団の中での和讃の位置
親鸞聖人と和讃
仏教寺院で歌われる仏教歌謡の一種に「和讃」がある。語源を調べると、漢文で綴られた漢讃に対して、和文で仏法を讃嘆する歌謡だったので和讃と呼ばれた。その成立は、大陸との政治的文化的交流が打ち切られた平安時代の半ばころ、文化の和様化が進んだ時期であった。折からの浄土信仰の隆(たか)まりと軌を一にしていて、浄土教系の法会の中で詠唱されることが多かった。恵心僧都源信や空也上人などが和讃を作って、奨めたというが、「これがその和讃だ」と確認するだけの史料は伝わっていない。
和讃の形式もいろいろだったらしいが、やがて七五調の和讃が主流を占めるようになり、鎌倉時代に入って最盛期を迎えることになる。そこへ登場したのが親鸞聖人であって、聖人ほど数多くの和讃を制作した人はいない。聖人の和讃はすべて七五調で、四句を一首とするが、その制作数はいまわかっているだけでも優に500首を越える。しかもそれらの多くは優雅で格調高く、文学作品として優れているだけでなく、高度な思想内容を持っている点で他に比類がない。和讃史上、質量ともに抜群の存在として評価されている。その代表作が『浄土和讃』『浄土高僧和讃』『正像末法和讃』のいわゆる『三帖和讃』である。
【以上 解説 三帖和讃 平松 令三著】
page001