防火訓練

文化財防火デー訓練

昭和24年(1949)1月26日法隆寺金堂が焼失し、貴重な文化財などに再びこのようなことが起こらないよう昭和30年に「文化財防火デー」が制定されました。
国宝や、重要文化財だけでなく、将来に残すべき大切なものが文化財と考えますとお寺には地域やお同行の皆様から預かっている大切なものが沢山あります。

津市では、「文化財防火デー」の訓練として、毎年高田本山の国宝であります御影堂・如来堂から火災が発生したとして「文化財防火訓練」が実施されています。

高田本山のような大きな規模の訓練ではありませんが、妙華寺にも、地域の消防署から「防火訓練」を実施したいと連絡をいただきました。
最初に、本堂などに備え付けられる消火器の確認を消防士と確認しました。有効期限がすぎていないかも大切な点検ですね。
当日、本堂東楽の間の工事中で使用していない本堂ですが、もし火災になれば、一番大切なご本尊を火災から守る為の経路確認をしました。
また、火災には初期消火が大切であることもお聞かせいただき、消化器を実際使う体験をしました。成人の男子ではそれほど重く感じませんが、女性や老人が使用するため持ち運びするとなると少し重たいようにも感じました。火元に向けて消化器のホースを取り出しますが、風向きなどの考慮も必要です。
文化財と聞きますと国宝や重要文化財の建物を最初に思い浮かべますが、小さなお寺にも地域やお同行の皆様から大切にされているものがいくつもあります。大切なものを預かっている寺院管理者として、もしもの時の行動を身につけることを痛感しました。

江戸時代の話ですが、妙華寺の本堂も久居大火により焼失しています。その時の住職が、ご本尊と過去帳を守ったことが伝えられています。