【報告】修正会お勤めしました

【報告】新しい年の最初のお勤めを皆様ともにできましたことありがとうございました。
まだ暗い、朝5時30分と言う、少し早い時間からのお勤めにご参加いただきました皆様には感謝申し上げます。お寺の行事への参加が少なくなり、お寺や仏法が生活者の方にどのように捉えられているか心配がふくらむ時代ですが、前々住職・前住職の時から47年間修正会でお勤めができたことは、私(住職)にとっては、有難い時間です。
また、後何年お勤めができるのかわかりませんが、縁あるかぎり共にお勤めさせていただきたいと思います。
例年では、お屠蘇やお仏飯のおさがりを用意するのですが、昨年と同様今年も控えさせていただきました。
お勤めは、鎮国文・重誓偈・正信偈・現世利益和讃(15首)・繙御書で、平素高田派のお勤めで和讃は五首ですが、修正会では15首拝読するのが独特です。
修正会には、必ず『繙御書』(ひもときのごしょ)を拝読いたします。
ひもとくとは、巻物をひもとくという意味です。一年の始めに拝読する御書のことです。この御書は、本山第18世の圓遵(えんじゅん)上人がお書きになりました。一年の始めにあたって忘れてはならない仏法の要をわかりやすく説かれて、求道のこころを諭してくださっています。毎年拝読しながら、昨年1年を振り返りますと、過ぎ行く時間は早く、世務に明け暮れて、仏法に遇うことが難しいと反省ばかりです。

向かって左側の余間は、正月荘として、妙華寺の初代から11代の位牌や像・絵像を敬置します。

大間には、今年の繰り出し(年忌)を披露しています。

修正会を迎えた後、16時10分頃に震度3の揺れを感じました。令和6年能登半島地震での揺れです。阪神・淡路大震災の時の縦揺れは感じませんでしたが、長い時間の横揺れを感じました。揺れが収まり本堂に行くと、まだ吊灯篭や輪灯が揺れていました。
時間が経つ中、被害の状況も、徐々に明らかになってきています。
この地震で亡くなられた方にお悔み申し上げます。また、災害に遭われました皆様にお見舞い申し上げます。

この地震で、感じることは、修正会でお勤めします『鎮国文』です。親鸞聖人が真実の教えと仰がれた『仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)』の一節です。

『佛所遊履(ぶっしょゆうり) 国邑丘聚(こくおうくじゅ) 靡不蒙化(みふむけ) 天下和順(てんげわじゅん) 日月清明(にちがつしょうみょう) 風雨以時(ふうういじ) 災厲不起(さいれいふき) 国豊民安(こくぶみんなん) 兵戈無用(ひょうかむゆう) 崇徳興仁(しゅとくこうにん) 務修礼譲(むしゅらいじょう)』

と、説かれています。この文を分かりやすく換言しますと、

「仏が行かれるところは国も町も村も、その教えにさからうようなことはない。そのため世の中は平和に治(おさ)まり、太陽も月も明るく輝(かがや)き、風もほどよく吹き、雨もよい時に降り、災害や疫病などもおこらず、国は豊かになり、民衆は安穏(あんのん)にくらし、軍隊や武器をもって争うこともなくなる。人々は徳をもって思いやりの心で、あつく礼儀を重んじお互いにゆずり合うのである。」

とおおせられました。

このような尊い教えをいただきながら、悲惨な戦争や災害が繰り返されているのは、全く悲しいことです。私たちの家庭や日常生活を反省してみますと、親鸞聖人の”世の中安穏なれ 仏法ひろまれ”と申されるおことばがお念仏とともに力強く私たちの心に響いてまいります。

高田本山 ひとくち法話No97 ―諸法会5― より

【報告】副住職拝命

【報告】衆徒(しゅと)鳳瑞(ほうずい)の副住職拝命
衆徒鳳瑞は、平成26年7月に得度をし、僧侶の道を歩みはじめました。その時からお同行の皆様にお育ていただいています。

今年10月にお寺の住職になる為の住職補任研修を高田本山にて受講しました。その後、手続きを踏まえて、11月1日付けで副住職を拝命することになりました。

報恩講の日に、ご本尊(阿弥陀如来)・祖師(親鸞聖人)と皆様にご報告させていただきました。
副住職の拝命を受けましたが、まだまだ、僧侶として修学中の身であります。なによりもお同行の皆様のお育てが支えになります。これからも皆様方にお育ていただきますようお願い申し上げます。

【報告】報恩講

【報告】報恩講
妙華寺の報恩講をお勤めすることができました。
当日は風が少しありましたが穏やかに感じられる一日でした。
コロナ下ではお弁当として続けていた非時(ひじ)も4年ぶりに津市母子父子寡婦福祉回久居支部の皆様のご奉仕で、子ども食堂を兼て開催させていただきました。
久しぶりの非時の準備では、ガスが止まったりのハプニングもありましたが開催できて良かったと感じています。課題の一つが非時を召し上がられた方を報恩講のお勤めや法話の聴聞につなげることです。
また、初めてのことでしたが有志の方がバザーをしてくださり、寒い外での場所で大変だったと思いますが感謝しています。お非時の前後にバザーを楽しみまれている方々もいらっしゃりました。
午後1時30分からお勤めは、高田本山の初夜のお勤めで初段を拝読しました。
4年ぶりに組内法中(ほっちゅう)の出仕で賑々しくお勤めできました。
続いて、本願寺派布教使で龍谷大学大学院の葛野(かどの)先生の法話でした。
親鸞聖人のお手紙から「同一念仏 無別道故」をテーマに先生の最近の出来事からのお味わいをお聞かせいただき、限られた「いのち」をいただきながら、その後の「いのち」がある世界にうれしさを感じました。阿弥陀如来の「はたらき」に遇うことを喜ばせていただきました。※中川個人の感想です。
今回、お勤めの最初に、衆徒が副住職拝命を本前・祖師前でする予定でしたが、急な法務が入り、紹介するのも遅れました。まだまだ修学中でありますが、皆様にお育てをいだだくことが何よりの力になると思います。よろしくお願い申し上げます。

【報告】11月のTemple Morning

【報告】11月のtemple morning

10月は雨の心配で中止しました。
11のtemplemorningは、今年は暑い時期が長き、例年になく寒く感じました。
ご奉仕されました5名の皆様には感謝申し上げます。前日のような寒さではありませんでしたが、終了時の休憩は、本堂の中でとりました。境内の樹木の落ち葉が始まり、掃いても掃いてもきれいにはなりません。以前、お茶の稽古の時、お客様をお招きするまで掃除や清めることは大切ですが、お客を迎える時は、お客様に集中することで、きれいにすることは忘れなさいと師匠から言われたことがあります。目の前のことに集中していくことの大切さに気づくことでした。真宗の教えでは、雑念を払うことの意義はありません。
仏の「はたらき」にまかせた身でありますが、「生かされている」喜びを感じながら、自分のできることを精一杯する時間は尊いことです。

来年も4月から始めたいと思います。ご案内しますので、時間に都合がつきましたらご参加ください。

【報告】秋千部会お勤めしました

秋らしい気候の中で秋千部会をお勤めしました。
午前中が年忌勤めがあり、少しあわただしい準備でしたが、法中様と共にお勤めさせていただきました。法話は、明通寺の佐波真教師で「悲喜交流」と題されての法話でした。私(住職)はしっかり聞くことができませんでしたが、布教使の法友が続いて往生されていく中で「阿弥陀仏」の「はたらき」を感じることのようでした。
引き続き、第二回目の終活カフェで行政書士法人中村事務所の堀井行政書士からエンディングノートの意義を伝えていただきました。名前からなんとなくイメージがわるそうに感じる方もいらっしゃいますが、今の自分の考えを書くことで家族や親しい方への思いや自分の意思が可視化できるものと考えるととても大切なものになると思いました。一度書いたらそれで終わりでなく、一年に一度見直しながら自分の近くに置いておかれるのが良いみたいです。
私(住職)も今年の春にエンディングノートではありませんが、法人の代表としての立場と個人の立場で死後の事務手続きなどを残しました。紙媒体でなくPCやスマートフォンに入っている情報をどのように伝えるかちゃんとしておかないといけないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【報告】秋彼岸会 お勤めしました

【報告】秋彼岸会
今年は暑さが続いて秋彼岸会もエアコンを入れてお勤めしました。
振り返ると昨年は台風の影響の大雨の秋彼岸会でした。
「暑さ寒さも彼岸まで」の言い伝えもありますが、最近の秋彼岸はまだまだ暑く感じられます。そのような中、お越しいただいた方々に感謝申し上げます。
13時30分からお勤めの後、真楽寺の鷲山了悟師が、「老い」をテーマの法話でした。
「老い」とはどのような状態か考えていくと奥深いことのようです。
「生老病死」の四苦の一つであります。
私(住職)自身のことで思うのは、私が学生であった10代20代初めのころ、30歳の方は「おじさん」「おばさん」であり、60歳以上の方は「老人」として見ていました。しかし、自分が30代、40代になっても自分のことは「おじさん」とは思わなかった。60代になっても、若い時のように身体は動かないことは自覚していますがどこかで「老人」とは考えたくない気持ちがあります。医学の進歩で長寿になれば、「老い」が遠ざかっていくような錯覚をしているのかもわかりません。それでも「老化」は進んでいます。そのことに向き合いながら人生を歩む時、心配事は絶えません。私の考えでない「ものさし」に気づくと少しほっと(安心)することがあります。手前みそになるのかもわかりませんが、何度も何度も法話を聴聞する中で「阿弥陀さんのはたらき」が私(住職)の中でしっくりしてきます。※中川個人の感想です。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、ご法話の後、行政書士法人中村事務所様のご協力で「終活カフェ」を三年ぶりに開催しました。行政書士の高松様から「終活について考える~はじめの一歩~」と題してお話をいただきました。「老い」ていく中での社会生活の心配事の問題解決も大切なことです。それは、家族があっても、おひとり様であっても関係ない問題です。備えることの大切なことをお教えいただきました。「終活カフェ」は、10月の秋千部会、来年の3月の春彼岸会の時も開催させていただきます。

※布教使さんの法話が終わってから控室で、「これからの供養のかたち」の本の話題になりました。既に本を購入され読まれていました。何故購入されたかをお聞きしましたら、これまで生活者の視点で「供養」について書かれた本がなかったこと。真宗では「供養」についてあまり考えることもなかったこと。しかし、生活者の視点の「供養」については知りたかったこと。などあげられました。寺院活動としての年忌法要・お盆などを真宗僧侶は、仏徳讃嘆としてお勤めしているのですが、そこに集う生活者(同行さん)は、亡くなられた方への供養としてお勤めされていると感じていらっしゃる場合がほとんどです。同じお勤めの意義の相違をどのように合意にもっていくかが真宗僧侶の力量が問われているのですが、考えさせられます。

【報告】8月の初盆総回向 お勤めしました

【報告】8月の初盆総回向のお勤めが終わりました。妙華寺のお盆は7月にお勤めする方が多いのですが、今年は、遠方の方の初盆もあり例年になくにぎやかでした。
妙華寺では、7日に各自宅で「火入れ」と称して初盆の方の法名を荘り、お盆中にお寺に法名を「送り」お寺で23日まで朝晩お勤めをしています。最後のお勤めを皆様と一緒にして、仏壇の給仕の仕方を紹介しています。
台風7号の影響で15日のお盆勤め、初盆の送りのお勤めはお寺の方でお勤めいたしました。
二が月にわたるお盆の行事が終わると一か月後の9月23日は秋彼岸会になりますね。

【報告】8月のお盆

【報告】8月のお盆
妙華寺では地区を分けて7月と8月にお盆勤めをしています。
今年の8月のお盆は、11日から14日までは例年通りお勤めに伺いました。15日は、台風が三重県に最接近する予報があり、苦渋の選択でありましたが、中止しました。15日に伺う方へは、お墓でお勤めをしたことを速達はがきで連絡をしました。
14日から時折強い風雨があり、15日の午前中頃までは外には出ませんでした。
ありがたいことに、お寺は、落ち葉や折枝が多かったですが、それ以外の被害はありませんでした。
台風で被害に遇われました皆様には、お見舞い申し上げます

お仏壇を守られている方は、年配者が多く、お一人の方も多く、毎日の生活での不安をお聞かせいただくこともありました。わずかな時間ですが、一緒にお勤めし、お話をお聞かせいただくことができることは、私(住職)にとってとてもありがたい時間です。
共に一年歳を重ねて会える縁を喜ぶことがいつまでできるか。
毎年でありますが、お仏壇を何代にも渡りその家で大切にされてきたことに頭が下がりますし、一緒にお勤めできましたことに感謝申し上げます。

【報告】初盆総回向

 

 

 

 

 

 

 

 

【報告】7月の初盆総回向が終わりました。妙華寺では、7日に各自宅で「火入れ」と称して初盆の方の法名を荘り、お盆中にお寺に法名を「送り」お寺で23日まで朝晩お勤めをしています。最後のお勤めを皆様と一緒にして、仏壇の給仕の仕方を紹介しています。

 

【報告】7月のお盆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【報告】7月のお盆が終わりました。
12日から15日の4日間、雨が降らずのお盆は久しぶりです。延べ9名で、215軒でお勤めをさせていただきました。毎年のことですが一期一会です。「今年が最後かもしれん」と高齢の方が仰る言葉には、たくさんの思いが込められていると感じるのは、私(住職)だけではないと思います。私(住職)も歳を重ねていくなかで、「お盆のお勤めでお会いできたのが最後でしたね」と、お悔みを述べたことが増えてきています。お盆のお勤めは、本当に一瞬の時間ですが、多くの「いのち」とのつながりを感じながら、「私はなにものか」と問い続けていく時間でもあってほしいです。