報恩講お勤めさせていただきました

報恩講お勤めさせていただきました
少し前から朝晩寒くなり、お昼も暖房が必要になってきましたが、法中様の控室では日差しが温かく暖房もいらない日でした。
今年も、おてらおやつクラブのご縁でお非時のご奉仕を津市母子父子寡婦福祉会久居支部の皆様でしていただき3年目になります。


ごども食堂も兼ねていましたのでいつもよりお子さんの笑顔も拝見できました。昨年のカレーが好評で今年もお出しできました。子どもさんからお年寄りにも気に入っていただいたようです。次の日、会長様から反省点もお聞きしてました。来年に活かしていければと思います。また、こども食堂の開催にご賛同いただきました方からご寄付もいただき津市母子父子寡婦福祉会久居支部様へお渡しいたしました。次の日にお礼にいきましたおり、お寺の活動としてすばらしいことでこれからも続けてくださいと激励をいただきました。重ねてお礼申し上げます。

妙華寺の報恩講では、ずいぶん以前に組内で初夜のお勤めの稽古していました。それからお勤めは報恩講らしさを考えて、本山の初夜のお勤めをしています。今年は式文の三段を拝読させていただきました。お戸帳を外しての親鸞聖人のお姿は報恩講でしか拝むことができないことです。


布教使様は、衆徒の縁で西本願寺派布教使で龍谷大学大学院教授の葛野洋明(かどのようみよう)師の2年ぶりにのご法話でした。西本願寺のご本からですが「浄土真宗の救いのよろこび」を一緒に声に出して拝読して、阿弥陀様の願いに救われている私が今ここにいることを有難く感じています。聴聞いただきましたお同行のお一人から「二席目に入ってとても引き込まれてお聞かせいただきました」と感想をいただきました。
私(住職)も葛野(かどの)先生のお話がすーと心に入っていくことにうれしさと有りがたさをいつも感じお聞かせいただいています。

葛野(かどの)先生のご法話が二席でしたので途中の休憩時間に、余間に掛かっています親鸞聖人絵伝を間近にみていただき簡単な説明をさせていただきしました。こちらも「中々、近くで絵伝を見ることができなかったですが良かったです」とお聞かせいただき、今後、聖人の絵伝をもっと親しんでいただけることができればと思っています。

行事が終わり次の日にお供えを下げて、小分けしながらお手伝いしていただいた方々へお礼(後礼)とおすそ分けをさせていただいています。それが済みますと今年も報恩講を無事お勤めさせていただくことができたと喜んでいます。

また、お寺の行事の時は、ご聴聞されるお同行の皆様と共に、行事のお手伝いをしていただく方々を頼りにしています。行事の30分前に梵鐘を鳴らして案内をしていただきます。お堂にお入りいただいた所の帳場ではお同行の皆様方が仏様へお供えいただきましたご懇志を各行事ごとに懇志帳に全て記帳していただいております会計担当のお同行様がいらっしゃいます。行事が終わりますと、仏旗や幔幕・案内看板・帳場の片付けなど手際よくしていただきます。
また、お非時のご奉仕をしていただいた津市母子父子寡婦福祉会久居支部の皆様には後片付けまでしていただき重ねてお禮申し上げます。
皆様のご懇志は、妙華寺にお預かりさせていただき、今後の妙華寺の護持、阿弥陀仏の「み教え」を伝える一助にさせていただいています。

お寺の行事は毎年同じ形でありますが変化している部分もあります。果たして行事が同じ形で次の世代に伝わるのか私(住職)には想像がつきません。私が知り得る中でも終了した行事もありますし、復活した行事もあります。その時代の中でお寺とはどのような存在なのか、お同行様が何をお寺に求めているのか。お寺としてできることとできないこといろんなことを考慮しながら次の世代のことも考えたいのですが、今できることをしていくしかないと思っています。

秋千部会お勤めしました

9月の秋彼岸会も前日まで雨模様で、10月の秋千部会も前日まで雨模様で当日の天候も心配でしたが法会の始まる頃には晴れ間も見ることができました。お勤めに出仕していただく法中様は、黒衣・五条です。住職が登壇して『無量寿経上巻』を拝読させていただいています。
ご法話は、佐波真教師で私たちの生き様が念仏のみ教えに遇うことでどのように受けとめるようになるのか身近な方の死を通してお話いただきました。
親鸞聖人が受けとめたお経の中の「親友」や「地獄」とはもう一度考える機会をいただきました。自坊が聞法の場ですので、ゆっくりお聞かせいただくことが大切ですが、わずかな時間にさまざまな雑用が起こり最初から最後までお同行の皆様と一緒にお聞かせいただく時間がとれず残念です。
また、法話の後、リハビリトレーナーさんに「健康体操」をお願いしていました。九月の秋彼岸会から2回目の開催でした。参加されました方から「肩の痛みを和らげる方法を教えてもらって良かった」と感想をいただきました。

前日にお電話で法話を聞くことはだれでも良いのですかと尋ねられました。お寺には、どなた様でもお越し頂くことができます。ご法話を聞法していただくご縁ができればどうぞご聴聞ください。
妙華寺でご法話をご聴聞できますのは年5回の行事の時だけです。
次回は、12月1日の妙華寺の報恩講です。龍谷大学大学院の教授で本願寺派の布教使の葛野洋明(かどのようみょう)師をお迎えさせていただくご縁をいただきました。
布教使様それぞれの味わいをお聴きさせていただくことができるご法話は、限られた人生の中で自分自身を見つめる貴重な時間と思います。ご都合がつきましたら、お寺の行事にご参加され、ご一緒にご法話をご聴聞しましょう。
また、ご法話をお聴聞していただきますと「法会参加票」に押印させていただきます。ご聴聞をお喜びするご縁となりますように、10回ご聴聞いただきますと記念の品をお渡ししています。

秋彼岸会 お勤めしました

秋彼岸会 お勤めしました

前日までの予報では台風17号の影響を受けると聞き、多くのお同行様が昨日までに秋彼岸のお参りにお越しいただいていました。朝方まで雨が降っていましたが、次第に雲の間から晴れ間も見え、風も収まっていき午後からのお勤めは少し蒸し暑い中でしたが、秋の彼岸会をお勤めすることができました。ご遠方からもお越しいただく方もいらつしやりうれしく思います。

今回、お勤めの前に、「いのちの積み木」を内陣に設えお話させていただきました。一番上の積み木を私(自分)の命とうなづくことができると私の命につながる多くの命についてそれぞれが感じ入ることがあるようです。


ご法話は、真楽寺の鷲山了悟師で、今回は高田派の「礼讃文」から「人として生まれてきたことのありがたさ」を体験を通してお話され、改めて「人として生まれてくること」が命がけであることを感じています。


ご法話の後、終活セミナーの一環としてリハビリトレーナーさんをお招きして「健康体操」を開催させていただきました。私(住職)は、自分ではまだまだ若いと思っているのですが体操の中で足が上がらないことに気づきましたので、日常生活の中で「健康体操」をもう少し取り入れていきたいと思いました。
リハビリトレーナーさんの「健康体操」は、来月の秋千部会のご法話の後にも予定しています。よろしかったら、ご参加ください。

8月の初盆総回向お勤めしました

初盆総回向 8月の初盆のお勤めが終わりました。妙華寺では初盆の最後のお勤めを初盆を迎えられましたご家族の皆様と一緒にお勤めしています。
昨年のこの日は台風の影響で強風の日でした。今年は雨の中での開催でした。足もとの悪い中、東京や愛知からもご参詣いただきうれしく思っています。お寺の行事は毎年同じではありますが、そこに集う皆様は初めての方々です。いつものお勤めをするのですが、お勤めの意義をちゃんと伝えているのか毎回緊張しています。

お寺の初盆の行事は、7日に「火入れ」と言ってご自宅の初盆飾りにお勤めをして、お盆中に「送り」と言ってお寺の余間にご法名を安置して23日の「総回向」までお勤めをしています。一つの行事としては長い日数お勤めしています。中陰の49日のお勤めとも似ているように思います。大切な方を亡くされた悲しみに時間をかけて向き合うことが難しい時代では貴重な時間と思っています。
※上記以外にも、ご事情でお寺で火入れをされる場合もあります。

 

今回は、7月と同様、ご本尊の前の高座に「いのちの積み木」を飾りました。
「いのちの積み木」は、先祖を可視化する積み木のおもちゃです。私の中の先祖のイメージをきちんと分かることから考えさせられることもあります。そして、「感謝の心」を育むことをお伝えできれば良いのですが限られた時間では難しいです。
また、いつも初盆の方の法名を余間に安置しています。その余間には、「南無不可思議光如来」の九字名号と「帰命無量盡十方無碍光如来」の十字名号が掛けられてあります。
共に「南無阿弥陀仏」の名号の別号でありますので、お浄土に、一緒にいらつしゃるお姿と見ることもできこちらも、可視化の一方法であるようにも感じました。

最後に、「高田派の平素のお給仕」のビデオを見て頂いてご自宅のお仏壇の作法を改めてご確認していただいています。

また、ご自宅のお仏壇でのお勤めは、毎月(正月を除く)第1日曜日午前7時30分からの日曜学校で、平素のお勤めを参加者の皆様と一緒にしています。知らないうちに作法についても学べますし疑問などにもお答えしています。ご都合がつきましたらご参加ください。

9月は1日です。

初盆総回向

初盆総回向 7月の初盆のお勤めが終わりました。妙華寺では初盆の最後のお勤めを初盆を迎えられましたご家族の皆様と一緒にお勤めしています。
今年はまだ梅雨があけていないようですが、朝、セミの声で目覚めました。

お寺の初盆の行事は、7日に「火入れ」と言ってご自宅の初盆飾りにお勤めをして、お盆中に「送り」と言ってお寺の余間にご法名を安置して23日の「総回向」までお勤めをしています。一つの行事としては長い日数お勤めしています。中陰の49日のお勤めとも似ているように思います。大切な方を亡くされた悲しみに時間をかけて向き合うことが難しい時代では貴重な時間と思っています。
※上記以外にも、ご事情でお寺で火入れをされる場合もあります。

今回は、7月に入り、ご本尊の前の高座に「いのちの積み木」を飾りました。
「いのちの積み木」は、先祖を可視化する積み木のおもちゃです。私の中の先祖のイメージをきちんと分かることから考えさせられることもあります。そして、「感謝の心」を育むことをお伝えできれば良いのですが限られた時間では難しいです。


また、いつも初盆の方の法名を余間に安置しています。その余間には、「南無不可思議光如来」の九字名号と「帰命無量盡十方無碍光如来」の十字名号が掛けられてあります。
共に「南無阿弥陀仏」の名号の別号でありますので、お浄土に、一緒にいらつしゃるお姿と見ることもできこちらも、可視化の一方法であるようにも感じました。

最後に、「高田派の平素のお給仕」のビデオを見て頂いてご自宅のお仏壇の作法を改めてご確認していただいています。

また、ご自宅のお仏壇でのお勤めは、毎月(正月を除く)第1日曜日午前7時30分からの日曜学校で、平素のお勤めを参加者の皆様と一緒にしています。知らないうちに作法についても学べますし疑問などにもお答えしています。ご都合がつきましたらご参加ください。

 

7月20日以降のお寺のHPのお問合せからのメールが現在確認できていません。
恐れ入りますが、緊急の場合はお電話にてお問合せください。

7月の日曜学校

7月の日曜学校は七夕の日でした。7月8月の7日は妙華寺では初盆の方の火入れの行事がありますので少しあわただしかったかもわかりません。

今年は、久居開闢350年と聞いていますので、久居の歴史を紹介します。久居城下案内人の会様が出版されました『久居のお殿さま』からの紹介です。
久居藩6代藩主 髙雅(たかまさ)の時代を紹介しました。

真宗教団連合の法語カレンダーの解説本から今月の法語
「浄土真宗のならいには 念仏往生ともうすなり」 『一念多念文意』から を紹介しました。

また、日曜学校にご参加いただきましすと、念珠の珠(たま)をお一つお渡ししています。22個そろいますと、「妙華寺」と刻印した親珠をつけて単念珠にしてお渡ししています。先月22個そろわれた方に女性用の単念珠としてお渡しさせていただきました。

6月の日曜学校

6月の日曜学校は、第一日曜日が高田派婦人連合大会でしたので第二日曜日(9日)でした。

今年は、久居開闢350年の節目の年ですので、『久居のお殿様』から5代藩主 髙豊(たかとよ)の紹介をしました。

 

6月の法語カレンダーから
「無碍の光明 信心の人を つねにてらしたもう」の紹介をしました。

 

婦人会総会と「お寺の講演会」

毎年5月18日はお寺の親友婦人会の追弔会と総会をしています。
今年は、朝方雨が降り、強風で、準備の時は慌てました。午後からは雨は止んでいましたが、風が強い日でした。昨年の総会から1年間にご往生されました婦人会会員様は8名いらっしゃいました。これまでの婦人会活動にご理解ご協力いただいたことを思いながらご焼香をさせていただきました。


総会の後、お同行様以外にもお寺に足を運んでいただける行事としてここ3年続いて「お寺の講演会」を開催させていただいています。
ご講師の「なごみ庵」の浦上哲也師には、5年前の婦人会総会日に「死の体験旅行」と言うワークショップでお越しいただいていましたのでご存知の方も何人かいました。
今回は、『「適当」に生きるススメ』と題してお話をいただきました。
浦上さんの声はとても落ち着いていて一言一言が心に届いてきます。私(住職)なんかは、話す内容が多いとつい早口になってお聞きになっている方には聞きづらいと反省するばかりです。 限られた時間の中で、親鸞聖人のお言葉から、私たちの生き方を振り返る中で「適当」と言う言葉を改めて感じていました。
 講演の後は、ご講師と衆徒の対談の時間をとり、聴講された方から質問もいただき話が尽きませんでした。


翌日にはお寺のHPから、講演と対談で、「僧侶がいて、その後ろに阿弥陀様がおられる」という内容に、心が救われる思いがしましたと感想をいただき、ご講師のお話がお届けできたことをとてもうれしく感じています。

来年は、医師で龍谷大学大学院教授を今年3月退官されました田端正久氏にお越しいただく予定です。ご講演だけでなくこれまでと少し違った構成を考えています。ご期待下さい。

5月の日曜学校

5月の日曜学校は、大型連休の終わりにかかる5日でした。
今年は、久居開闢350年と聞いていますので、久居の歴史を紹介します。久居城下案内人の会様が出版されました『久居のお殿さま』からの紹介です。

久居藩4代藩主 髙治(たかはる)の紹介をしました。

真宗教団連合の法語カレンダーの解説本から今月の法語
「十方の如来は 衆生を一子のごとくに 憐念す」     『浄土和讃』から を紹介しました。

「高田勤行本」では、「超日月光このみには 念仏三昧おしえしむ 十方の如来衆生を
一子のごとくに憐念す」とお勤めします。

世話方会の報告

昨年に続いて春千部会の後 「世話方会」を開催させていただきました。
最初に昨年4月から今年3月までにご往生されましたお世話方でありました田口雅朗様の追弔会を本堂でお勤めし、ご焼香していただきました。その後、妙華寺会館に移ってお世話方会を始めました。新たにお世話方をしていただく、伊藤剛睦様・向後寛隆様のご紹介と新しい総代の鈴木孝紀様のご紹介。会計報告や、井戸ポンプの交換や本堂下の金網工事や今後の予定を話し、今年は「終活」についてお世話方(お同行)様が日頃どのようなことを感じているかお聞きしたく4つのグループでワークを通して意見を発表していただきました。世話方会の案内時に事前に周知させていただいていましたので色んなご意見を発表していただきました。


お寺ではこれまで、「エンディングノート」の書き方や「葬儀について」、「いのちの積み木ワーク」などを終活行事として開催していますが、お同行の皆様が求めている「終活」についての事柄を教えていただきたいと感じていました。

私(住職)は、「終活」について、本人と家族(関係者)・死に到るまでの時間と死後の時間的な流れの中で、行政や医療・士業・葬祭関係者・僧侶の関わりについてどのような取り組みや捉え方があるのかを考えています。今回のワークでのご意見を参考にお同行様の気になる「終活行事」を考えていきたいと思います。