「御影堂平成大修理に想う」『教学院報』2002年3月発行 第25号 「研究員のひとこと」

『教学院報』2002年3月発行 第25号 「研究員のひとこと」
「御影堂平成大修理に想う」
 御影堂平成大修理が、平成12年から始まり2年が経過いたしました。
 専修寺の御影堂が大きいのは承知していましたが、重要文化財の木造建造物で全国で五番目の規模であることを最近知り(教学院報第22号)、改めて巨大建造物を建立した当時の御法主であられた 堯朝上人、堯秀上人、堯円上人を中心に多くの先達の方々には大変なご苦労あられたことと感じています。
 素屋根の中で、昨年瓦を降ろしている作業を見入りながら、現在は多くの機械を使用しながらの作業ではありますが、最後の所は職人の一人一人の手で一枚一枚瓦が降ろされていました。9万枚弱の瓦の中には330余年前の瓦が、今もりっぱに役目を果たしていることにも感慨深い思いがあります。今年の3月までに予定どおり解体が終了し、計画に沿いながら修復に取り掛かるようです。
 また、寺院を中心に発展してきました寺内町の形態も全国的に数少なくなっていると聞いていますが、この一身田では、本山行事・町の行事に住民の皆様方の本山を敬う気持ちは脈々と続いています。
 今の私達ができることは、多くの先達の思いを次代に伝えることであります。新しく修理されます御影堂が、更に念仏申す者の悦びに満ちた空間になるよう修理事務に携わらせていただき、先達のご苦労、今回の平成大修理にも数多くの方々の熱意ある取り組みに敬服している次第です。

※高田本山の宗務院に御影堂平成大修理事務局が開設され、職員として仕事をしていました。ちょうど2年間の解体作業が終了する頃で、4月から修復作業に入る時に掲載させていただきました。高田本山のことや御影堂の建造物としての知らないことだらけの中で岩田修理事務局長や文建協の大城所長に色んなことを勉強させていただきました。同時に教学院の研究員として平松先生を始め、諸研究員の皆様に真宗高田派の法宝物のことや、親鸞聖人のみ教えをお教えいただくことができとても感謝しています。大変充実した日々を送ることができたのは、当時の妙華寺のことは住職に任せっぱなしにできる環境があったからです。
また、この度高田本山専修寺の御影堂と如来堂が文化審議会から国宝への答申があり国宝になります。御影堂の修理事務に関わっていました者としてとてもうれしく感じています。
今住職として妙華寺を次の世代に伝えていくことの大切さを、高田本山の立派に修復された御影堂を見上げて思うことです。