ひとくち法話

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

本寺と本山(ほんじとほんざん)
わが高田派には、他派にはない特別な歴史があります。それが、本寺と本山と言うふたつの専修寺(せんじゅじ)です。
親鸞聖人(しんらんしょうにん)が流罪(るざい)を解かれて関東に行かれたのは42歳(1214)でした。以後60歳を越えて京都に帰られるまでの約20年間を関東で布教活動をされました。中でも53歳の時の夢告によって本寺(栃木県真岡市高田)を建立し、一光三尊仏を信州の善光寺からお迎えしてからは、ここを念佛弘通(ねんぶつぐつう)の拠点として後半の10年間をすごされました。聖人が帰洛されてからは、第2世真仏(しんぶつ)上人、第3世顕智(けんち)上人が中心となって関東で最大と言われる高田門徒を継承されたのでありました。
第10世の真慧上人は、関東だけでなく東海北陸に教線を拡げられました。特に伊勢の念仏者たちの懇請(こんせい)にひかれて、ここ津市一身田(いしんでん)に大伽藍(だいがらん)を建てられました。それが現在の本山です。
その後1526年に本寺の専修寺が兵火のために焼失したこともあって、第12世堯慧上人以降は一身田に住まわれて今日にいたっています。そのため、現在では栃木県の専修寺を本寺と、一身田の専修寺を本山と称して区別しています。
本山の御影堂(みえいどう)は木造の建造物にしては京都の東西本願寺に匹敵し、全国でも五指に入る規模といわれています。大昔のこと、こんな伊勢の地にこれほどの大伽藍が建立されたことは、大きな驚きです。お念仏の教えこそが、ただひとつの浄土への道であるというわれらの祖先の深い信心のあかしでありましょう。 ※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

 

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV