27組の報恩講

27組の報恩講
今年も27組内の報恩講が始まりました。10月30日に戸木(へき)の満誓寺様からです。今回は本堂前にある梵鐘を拝見しました。満誓寺様の梵鐘も戦時中に金属供出されたようです。戦後戻ってきましたが三カ所に穴が空いていました。音には影響がないようですので良かったと思います。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

11月に入り、5日に桃園(ももぞの)の光蓮寺様です。昨年は所用でお伺いできませんでしたので2年ぶりでした。代務住職になり庫裡の一部がなくなり駐車場になっていました。お寺の日常の管理はお同行様がされています。行き届いた管理で境内もきれいで、報恩講の法中への接待もお同行様一丸となってされていました。お寺の本当の姿を見せていただいたように思いました。

27%e7%b5%84%e5%85%89%e8%93%ae%e5%af%baimg_3070

20日に戸木の西向寺様でした。例年にない暖かさでした。山門をくぐり本堂の正面にあたる場所に四季桜が満開でした。
ご住職様がお盆の後、右足の炎症で2ヶ月ほど入院されて足に負担がかからないように、法中の私たちも椅子でお勤めをさせていただきました。今後は高齢などで足への負担を考えての出仕方法も考えなければならない時のようです。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

23日は一転肌寒い勤労感謝の日、小戸木(こべき)の西林寺様の報恩講。妙華寺からおよそ400m南にあるお寺です。大間に置かれた大型のディスプレイに報恩講の差定が表示してありとても見やすく思いました。お同行様のことを大切に思われている心が伝わってきます。組内法中のお勤めの後、お同行様だけでお勤めもされることは時間をかけてお育ていただいたことと思います。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

11月最後の日曜日は小造(こつくり)の蓮性寺様でした。あいにくの雨でしたがその分落ち着いた風情でした。蓮性寺様も椅子でのお勤めでした。足が痛くなることから開放されます。内陣のお勤めでは、椅子と正座では目線が違うのでちょっと新鮮です。また鐘楼堂は山門の左に位置しています。蓮性寺様の梵鐘も戦時中に金属供出されたようです。戦後戻ってきたそうですが、鐘楼はとても良い状態と見受けられました。江戸後期から明治にかけて愛知県で造られた梵鐘だそうです。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

今年から12月の第1日曜日に妙華寺の報恩講をお勤めさせていただきました。例年より風もなく幔幕や旗が風に煽られることがありませんでしたし、銀杏の葉もまだまだきれいな黄色で彩られています。次の日に片付けていましたら、内陣の荘厳で灯籠を飾る灯心飾りを出すのを忘れていて反省することです。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

27組の最後の報恩講は、野村の浄徳寺様です。毎年、浄徳寺様では副住職様や衆徒様も出勤されますので、組内の法中も含め、賑々しいお勤めと感じています。報恩講が終わるとやっと年末年始のことをしっかり準備できる時間がとれます。

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV