茶筅供養
(一社)茶道裏千家淡交会三重北支部津南班様の行事として茶筅供養のお勤めをいたしました。
会員の方々が日頃使われています茶筅も何度も使用すると茶筅の穂先が折れたり、すり減ったりしてお茶を点てることが難しくなります。そうなりますと工夫して他の用途で台所などで使用したりしますがそれも難しくなりお役目ごめんとなる茶筅を持ち寄り「茶筅供養」としてお勤めをしてから焚きます。真宗では焚く為の仏具がありませんので、天台真盛宗で使われます仏具を境内にお持ちいただき、茶筅を炊きあげます。茶筅供養の他にも人形供養とか針供養などこれまで十分お役に立っていたものがその役目を終える時に感謝しながらお別れする行事であるように思います。
(一社)茶道裏千家淡交会三重北支部津南班様の行事として茶筅供養のお勤めをいたしました。
会員の方々が日頃使われています茶筅も何度も使用すると茶筅の穂先が折れたり、すり減ったりしてお茶を点てることが難しくなります。そうなりますと工夫して他の用途で台所などで使用したりしますがそれも難しくなりお役目ごめんとなる茶筅を持ち寄り「茶筅供養」としてお勤めをしてから焚きます。真宗では焚く為の仏具がありませんので、天台真盛宗で使われます仏具を境内にお持ちいただき、茶筅を炊きあげます。茶筅供養の他にも人形供養とか針供養などこれまで十分お役に立っていたものがその役目を終える時に感謝しながらお別れする行事であるように思います。
真宗では「供養」の言葉はあまり使いませんが、同じ意味であります「恭敬」(くぎょう)の言葉があります。
供養(くよう)と恭敬(くぎょう)
供養(くよう)
敬いの心をもって奉仕すること。三宝や父母・師長などに身・口・意の三業をもって供物をささげること。
敬いの心をもって奉仕すること。三宝や父母・師長などに身・口・意の三業をもって供物をささげること。
恭敬(くぎょう)
つつしみ尊敬する意『涅槃経』には「懺愧」あるがゆえに、すなはちよく父母・師長を恭敬す」『高僧和讃』に「恭敬の心に執持して 弥陀の名号称すべし」
つつしみ尊敬する意『涅槃経』には「懺愧」あるがゆえに、すなはちよく父母・師長を恭敬す」『高僧和讃』に「恭敬の心に執持して 弥陀の名号称すべし」
高田派でよくお勤めする『高僧和讃』の龍樹讃の6首目の「恭敬の心に執持して 弥陀の名号称すべし」
の「恭敬」の【左訓】に「つつしみ・うやまう」「小乗おば供養という、大乗おば恭敬という」とあります。
の「恭敬」の【左訓】に「つつしみ・うやまう」「小乗おば供養という、大乗おば恭敬という」とあります。
恭は、自分を謙遜すること、敬は法を尊敬すること、これによって機を信じ法を信じる信心のすがたとみます。
このことから高田派の先生から、「小乗の法をもって衆生を教化するを供養という、(中略)大乗の法をもって衆生を教化するを名づけて恭敬となす」とお教えいただいています。
【左訓】(さくん)
聖教本文に対する註記の一種で、説明対象となる本文の左傍に、語句の説明や漢字読みなどを記したもの。和讃など親鸞聖人のご著書や書写本に多く見られる。
聖教本文に対する註記の一種で、説明対象となる本文の左傍に、語句の説明や漢字読みなどを記したもの。和讃など親鸞聖人のご著書や書写本に多く見られる。