昨日HPで、高田本山のひとくち法話の紹介で、7高僧についての「ひとくち法話」が始まりました。妙華寺の日曜学校でも以前7高僧について紹介しましたことも続けて掲載させていただきます。
七高僧とは、親鸞聖人が浄土教の祖師として尊崇した、インド・中国・日本の七人の高僧を示します。龍樹(りゅうじゅ)菩薩・天親(または世親)菩薩【インド】、曇鸞(どんらん)大師・道綽(どうしゃく)禅師・善導(ぜんどう)大師【中国】、源信(げんじん)和尚・源空(げんくう)上人【日本】の七人で、それぞれの著書の中で真宗で大切にしているものを「七祖聖教」(しちそしょうぎょう)という。
龍樹の『十住毘婆沙論』の「易行品」
天親の『無量寿経優婆提舎願生偈』(浄土論あるいは、往生論と略する)
曇鸞の『無量寿経優婆提舎願生偈註』(往生論註あるいは、浄土論註、単に論註と略する)
と『讃阿弥陀仏偈』
道綽の『安楽集』
善導の『観無量寿経疏』 と『法事讃』と『観念法門』と『往生礼讃』と『般舟讃』
源信の『往生要集』
源空の『選択本願念仏集』
龍樹の『十住毘婆沙論』の「易行品」
天親の『無量寿経優婆提舎願生偈』(浄土論あるいは、往生論と略する)
曇鸞の『無量寿経優婆提舎願生偈註』(往生論註あるいは、浄土論註、単に論註と略する)
と『讃阿弥陀仏偈』
道綽の『安楽集』
善導の『観無量寿経疏』 と『法事讃』と『観念法門』と『往生礼讃』と『般舟讃』
源信の『往生要集』
源空の『選択本願念仏集』
①龍樹は、『華厳経』の「十地品」を註釈した書物『十住毘婆沙論』の第九章「易行品」
の中で、仏道を難行道と易行道に分けた。陸路を徒歩で歩いてゆくのにたとえられる 困難な修行の道と、船に乗って水上を進むのにたとえられるやさしい道である。易行 道すなわちやさしい道こそ求め願われるべき方向で「信方便の易行」という名で出て くるが、「信心を内容とする称名」のことである。
すなわち、阿弥陀佛など諸仏諸菩薩の名号(みょうごう)を称える行が易行道であっ て、龍樹は、阿弥陀佛の信仰を表明し、称名行によって不退転地にいたることを教え た。「易行品」においては、必ずしも弥陀一佛への称名行だけが説かれているわけでは ないが、親鸞聖人は、意識的な読み替えにより、阿弥陀佛に対する称名易行にとりき っていった。このようなことから最初に阿弥陀佛信仰に生きた先輩として龍樹が位置 づけられ七高僧の第一に入れられた。
『親鸞読み解き事典』から
の中で、仏道を難行道と易行道に分けた。陸路を徒歩で歩いてゆくのにたとえられる 困難な修行の道と、船に乗って水上を進むのにたとえられるやさしい道である。易行 道すなわちやさしい道こそ求め願われるべき方向で「信方便の易行」という名で出て くるが、「信心を内容とする称名」のことである。
すなわち、阿弥陀佛など諸仏諸菩薩の名号(みょうごう)を称える行が易行道であっ て、龍樹は、阿弥陀佛の信仰を表明し、称名行によって不退転地にいたることを教え た。「易行品」においては、必ずしも弥陀一佛への称名行だけが説かれているわけでは ないが、親鸞聖人は、意識的な読み替えにより、阿弥陀佛に対する称名易行にとりき っていった。このようなことから最初に阿弥陀佛信仰に生きた先輩として龍樹が位置 づけられ七高僧の第一に入れられた。
『親鸞読み解き事典』から