ひとくち法話

親鸞聖人のご生涯をとおして
【第24回】悲喜を越えて念仏往生
もと「板敷山弁円」と呼ばれ、聖人を襲った明法房がその後改心して弟子となり、ご信心を頂き、お念仏を歓ぶ人となりましたが、聖人80歳のとき、明法房がお念仏の歓びの中で往生したことをお聞きになり「なにごとよりも明法御房の往生の本意とげて・・・めでたきことにてさふらへ」とお歓びになりました。
また関東へ派遣された、長男慈信房は「深夜父に教えを受けた」「念仏はしぼんだ花だ」等といって教団を乱し始めました。それを知られた聖人は我が子の、法を誹謗する振舞を見て「いまはおやということあるべからず。ことおもうことおもいきりたり」と涙を流しながら義絶状をお書きになりました。お念仏の教え護持のため厳しい裁きをされた聖人の眼に宿る涙にはどんな想いがあったのでしょう。
こんな中でも、85歳のときは「目もみえず候、なにごともみなわすれて候」と言われながら、なおまだ筆を運ばれていました。
90歳の頃、弟子の有阿弥陀仏に対して「としきはまりて」とか「さだめてさきだちて往生」し「浄土にてかならずかならずまちまいらせ候」とご心境を語られ、「かならずかならず」と有阿弥陀仏にお念仏の相続をねんごろに導かれています。
いよいよ聖人御不例の報に専信房が上洛、顕智上人と二人で聖人のご臨終をお世話されました。時に弘長2年11月28日(1262年)、御年90歳で仏の本願に生き抜かれた聖人は浄土に御往生されました。
南無阿弥陀仏
※「ひとくち法話」真宗高田派本山より

Processed with MOLDIV