6月の聞法

6月の聞法


6月は、17日に紫雲会の講座に伺うことができました。
ご講師は、貴島信行師で紫雲会では昨年12月に聞法させていただいた先生です。
阿弥陀如来を12の光に譬えられるお話を「讃阿弥陀仏偈和讃」からお聞かせいただきました。文明本と、高田の国宝本、顕智上人本の左訓を参考に、仏教の教えは、「今」の私への大切な言葉であること感じました。先生のお話をお聞きしながら、言葉を伝えることの難しさは分かっているつもりでしたが、言葉の意味を正しく伝えることはやはりとても難しいものなんだと思います。講座の本題ではありませんが、ある禅師の「霧の中を歩くと 衣をしぼる」と言う言葉から先生の味わいをお聞かせいただきました。また「麗老」(れいろう)と言う言葉も新鮮でした。先生のお寺の近くの方から言葉の遺産として、「法義相続」「仏恩相続」「念仏相続」の書を申し出ていただいた話も素敵でした。阿弥陀如来の徳を光りに譬えることもそうですが、言葉の不思議を改めて感じた1日でした。
※中川個人の感想です。

聞法ではありませんが21日に名古屋で「いのちの積み木」のワークショップがありました。昨年11月に初めて参加し、今回2度目でしたが、講師の井上広法師のワークショップの内容が前回より深化していてとても心に響くものがありました。いのちの繋がりとしてご先祖の可視化をすることが「いのちの積み木」ですが、その先の「感謝」をどのように伝えていくか、一度の研修で伝え方を習得するのが難しいですが、「感謝の心」をどのように育むと、悲しみや苦しさを抱えた悲歎の中の私の心を、喜びや楽しみも含めたより豊かな心になるのか考え続けたい。

27日は、『「仏教」と「精神医学」連携セミナー 自殺リスクへの対処と精神疾患の基礎』を初めてオンライン受講をしました。臨済宗の僧侶で精神科医の川野泰周師が講師で、精神科医の現場で、「死にたい」と訴えられる方への対処方とその原因が精神疾患である場合の特徴、そしてそこから立ち直る手法の1つに、(精神科医の指導の元)自分の思いを表現することなど90分の講義でとても内容が充実していました。
お寺にも、「死にたい」と言う思いをお話に来られる方もいらっしゃいますし、メールでの投稿もあります。対面とメールの場合で対処は違いますが、まず相手の思いをそのまま受けとめることの実践には、マニュアルはないけどなんらかの研修が必要な気もします。そして、僧侶の専門分野の仏教の教えについても、自分の出来ることの範囲を知るために医学的な知識や、地域の支援団体などを紹介ができる情報など、幅広いことを習得する努力をしなければいけないようにも感じています。改めて私(住職)に刺激を与えていただく時間になりました。

※中川個人の感想です。
地方在住の私(住職)にとって、これまで遠方という距離であきらめていた興味のある講義もインターネットを通して受講できるのはとても有難いシステムと感じています。