グリーフケアと仏事

グリーフケアと仏事

グリーフと言う言葉はお聞きしたことがあるでしょうか?

グリーフとは、「喪失」にともなう様々な感情。それに寄り添いながら「心の回復」を支援することが、グリーフケアとされます。
【『グリーフケア入門』悲歎のさなかにある人を支える (高木慶子編著 上智大学グリーフケア研究所制作協力 勁草書房)の中の「日本社会の伝統的なグリーフケア」大河内大博師の論文から】

グリーフケアの研究は、精神医学、精神分析学、心理学、社会学などさまざまな分野での研究があり、どの分野からグリーフケアに興味を持つかでグリーフケアの関わり方もさまざまあります

「日本社会の伝統的なグリーフケア」大河内大博師の論文では、
大切な人が亡くなった時の「喪失」感情をケアすることとして仏事を考察されています。
これまでは地域社会で人が亡くなると、その地域で亡くなった方のことを遺族と共に悲しむ中で、亡くなった方を知る僧侶が葬儀を行い、49日間のお勤めを通して、(その後の初盆や、年忌も含めると長い時系列で)遺族や親族、なくなった方を知る地域の方で悲しみを共有することがグリーフケアとして大切な要素であったと思います。
そのグリーフケアの大きな要素であった地域社会で共に悲しむ「死」が、家族だけで悲しむ「死」や、悲しむことができない「死」へ向かっているように思え、大切な方が亡くなった時のグリーフケアとしての仏事をどのように考えていくか僧侶にも意識の変革を求められていると感じました。
僧侶として「死」を悼む儀礼の先にあるものと、大切な方を亡くした遺族の考える「死」を悼む儀礼の先にあるものが決して同じではないことを前提として仏事がどうあるべきか考えていかなければいけないようです。

ご遺族様の亡くなられた方への思いはさまざまでありますが、亡くなられた方を「忘れたくない」「忘れられない」のお気持ちに耳を傾けながら、ご遺族様と亡くなられた方の新たな関係を築いていくことが大切でないかと考えています。

グリーフケアとは直接関係はありませんが、独り住まいの方がお亡くなりになり、後日分かり、ご縁のある方がお寺に連絡をいただくようなことが最近増えているように感じます。地域のコミュニティが以前より希薄になっているのは感じていましたが、行政のセーフティーネットにも漏れ、近所の方も気づかず亡くなられていたことが、私の町でも起こっています。

私達は、生活の中で将来(老後)の不安はとても大きくて、その心配で今を、自分らしく生きることができない時代と感じます。独り住まいの方だけの問題でなく今生きている私の問題として、将来(老後)の不安の先にある「死」の不安をどのように感じていらっしゃるのでしょうか?
どのような状態で「死」を迎えても、「私は救われるのか?」、「阿弥陀如来の私へのお救いとは?」

私の後生(ごしょう)の一大事について、心の不安を解き放す1つとして、仏教のご法話を聴聞しながらうなづかさせていただくしかないと思います。