敬老の日と祖師寿

9月の第3日曜日は、敬老の日でした。
国民の祝日に関する法律(以後、祝日法)では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日と定められています。祖父母や両親、恩師など人生の大先輩を敬い、感謝の気持ちとともに長寿のお祝いをする日なのです。2002年までは9月15日だった敬老の日が国民の祝日として制定されたのは、1966年のこと。2002年までは9月15日の固定日だったことを覚えている方もいらっしゃるかもしれません。9月の第3月曜日に変更されたのは、2000年からハッピーマンデー制度が適用されたためです。ハッピーマンデー制度とは、祝日の一部を月曜に移動させ、土日を含め3連休とし、余暇活動を拡大促進させようとするもの。祝日法の改正がおこなわれ、成人の日、体育の日、海の日、敬老の日が、固定日から月曜へと変更になりました。2003年以降、敬老の日は9月の第3月曜日と定められたのです。ただし、敬老の日の日付が変更となることへの反対も根強く、2001年、老人福祉法を改正。9月15日は「老人の日」として残ることとなりました。
敬老の日と老人の日の違い
敬老の日は祝日法で定められた国民の祝日で、毎年9月の第3月曜日です。一方、老人の日は老人福祉法により9月15日に制定。同日から9月21日までを「老人週間」とし、お年寄りの社会参加や健康長寿社会の促進など、さまざまな啓発活動がおこなわれます。敬老の日がお年寄りを祝う日であるのに対し、老人の日はお年寄り自身が元気でいきいきと暮らすことを促す日といった違いがありますね。

敬老の日の由来も諸説あるそうで、その1つに
「聖徳太子が悲田院を建立した日に由来する説593年に、聖徳太子が生活困窮者や身寄りのない人を収容するための施設「悲田院(ひでんいん)」を大阪に建立。悲田院は、今でいう孤児院や老人ホームの役割を担っていました。9月15日に建立されたことから、この日が敬老の日になったともいわれます」は宗教者としては興味深いです。
((https://web.hh-online.jp/hankyu-food/blog/lifestyle/detail/000795.html 参照 2022年9月21日))

真宗高田派では、降誕会(ごうたんえ)に親鸞聖人のお歳と同じ90歳になられた方を、「祖師寿」として、毎年お祝いをしています。祖師(親鸞聖人)のお歳を迎えられたこともうれしいことですし、これまで、阿弥陀さまの「はたらき」に出遇うことができたことがありがたいことと、私(住職)は受けとめています。

今年「祖師寿」を受けられた方に感想をお聞きして、寺報やHPでご紹介させていただくご了解をいただいています。

最近は、長寿になったことは確かですが、親鸞聖人のお歳までこの世に生をいただくのは大変でもあります。何か自分にもできる希望をもって過ごしていきたいと思います。