どうなる仏教 アフターコロナ時代のあり方とは

「寺院・神社に関する生活者の意識調査」(2021年6月実施)でも取り上げましたが、コロナ下でお寺や仏事に関する生活者の調査に基づいたオンライン講座が複数行われているようです。
今回は、仏教伝道協会主催の「シンポジウム どうなる仏教 アフターコロナ時代のあり方とは」と題したシンポジウムがありました。大正大学地域構想研究所・BSR推進センターのアンケート調査や(株)寺院デザイン社のアンケート調査報告(朝日新聞「論座」掲載)からの意見をいただきました。いろいろな切口がありますが、コロナ以前から葬儀や法要について簡素化ははじまっていましたが、コロナ下では、簡素化のスピードが早まったと感じました。その要因もこれまでの地域コミュニティの変化や生活者の意識の変化に、お寺が対応できてこなかったからではないかと投げかけられました。
生活者の供養したい気持ちはこれまでとあまり変化はありませんが、葬儀や法要の儀式が形骸化して内容の意味が伝わっていない点も指摘されました。確かにこれまでと同じ形式で儀式をしても、その内容が伝わらなければ、生活者には意味の無いことと受けとめられてしまいます。儀式の内容も含め更に工夫をしながら、生活者に伝える努力が必要と感じました。
これからの時代、「縮小」は、寺院だけでなく日本全体で共有するキーワードで、「縮小」を見据えた視野で寺院活動をもう一度見つめ直していくことが必要と感じています。

※中川個人の感想です。