生活の中にある仏教のことば 2017年5月31日 学生(がくしょう) 昔、比叡山での僧侶の身分は学生(がくしょう)、堂僧(どうそう)、堂衆(どうしゅう)に分かれていました。学生は、貴族出身の僧で、選ばれた人々でした。聖人の身分も学生でしたが、仏道修行を目的にした「堂僧」としてつとめられました。 今は大学で学ぶ者を「学生(がくせい)」といっています。
生活の中の仏教のことば 2017年5月13日 声明(しょうみょう) 仏教儀式の際に、ほとけの徳を讃えて僧侶が、節をつけて唱えるものを「声明(しょうみょう」)といいます。一般には「せいめい」と読みます。自分の立場や考えを公にすることです。同じ熟語ですが、違った意味で使われています。
生活の中の仏教のことば 2017年4月28日2017年4月28日 邪魔(じゃま) 一般には、厄介者(やっかいもの)を邪魔なやつといったり、相手の都合を妨げたという意味で「お邪魔しました」と使います。仏教では、修行の妨げをする悪魔のことをいいます。 ※明日29日は、春千部会です。 布教使は、義明寺 高藤英光師です。ご聴聞ください。 Processed with MOLDIV
生活の中の仏教のことば 2017年4月15日 非時(ひじ) 仏教の戒律に「昼過ぎから翌朝までは食事をしない」とあり、この時間を「非時」と言っています。 会葬者に出す食事のことを「お非時」と使いますが、これは「非時食(ひじじき)」の意味で、食事時間以外の食事だからです。
生活の中の仏教のことば 2017年3月29日 功徳(くどく) 「功徳を積む」というふうに言えば、他人様に喜んでもらえるたねまきをすれば、自分にご利益があるという自力修行の考えをさします。しかし、真宗で言う「功徳」は阿弥陀如来のお働きであって、わたしたち凡夫のおこないから生まれるものではないと教えられています。 Processed with MOLDIV
生活の中の仏教のことば 2017年3月15日2017年3月22日 彼岸(ひがん) 仏教の言葉です。迷いの世(この世)を此岸(しがん)というのに対して、ほとけの国を彼岸(向う岸)といいます。春分の日、秋分の日を中日として、その前後の7日間です。この時期は、日が真東から出て、真西に沈むので、日没の所を観じて、極楽浄土を想い、そこに生まれることを念じたことに由来しています。真宗ではこの時期の法会を讃佛会(さんぶつえ)といっています。 Processed with MOLDIV
生活の中の仏教のことば 2017年2月27日 上品(じょうぼん) お経では「ごくすぐれた」「最上」という意味で、『じょうぼん』と読みます。〔反対語は下品(げぼん)〕 世間では、人柄、様子などに、いやらしさのない様を上品(じょうひん)といいます。おもに表面的な姿や仕草の上からいうのに対して、お経では「ほとけになる人々の心の優劣」を「上品」「下品」と表現しているのです。 Processed with MOLDIV
生活の中の仏教のことば 2017年2月15日 達者(たっしゃ) 健康な人、元気な老人を「達者」という。「足が達者」はよいが、「口が達者」は、自己主張の強い人のことをいうので用心。 「達者」はもともと、禅宗などで、修行で仏法の道理を体得した人をいいます。その道の道理を極めた人のことなのです。
生活の中の仏教のことば 2017年1月31日 三昧(さんまい) 仏教で、精神を集中して、雑念を捨てることをいいます。念仏ひとつのことを「念仏三昧」、一心に読書することを「読書三昧」などと使います。 また、地方によってはお墓のことを「三昧(場)」といいます。お墓参りの心のありようを三昧であれということでしょう。 Processed with MOLDIV
生活の中の仏教のことば 2017年1月14日 煩悩(ぼんのう) わずらわしい(煩)なやみ(悩)の原因となる心のすべてを煩悩といいます。むさぼり、いかり、おろかさ、うぬぼれ、うたがい、へりくつなどが代表的です。 真宗では、私の心のすべてが煩悩だから、自分の努力、精進、祈願では仏になれないと教えられています。